https://www.asahi.com/sp/articles/ASM6Y6536M6YULFA011.html
現状確かにアメリカvs米国以外に分かれていなくもない。
ただ、アメリカも来年の選挙でどうなるのかはわからない。
それに米国以外も一枚岩ではない。
原因は貿易で言えば貿易の不均衡、環境で言えば成長の割合を無視した削減ありきの計画だろう。
米国以外でも必ずしも他の国も同じようなスタンスで纏まる訳でもない。
個々に経済圏や通商のルールがあり、一致しているのは今の関税障壁の撤廃だったはずなのだが。
最大の問題はやはりドルの信用が高く、それ故アメリカに売る事に抵抗感がなく、かつ他の物に変えられるからだろう。
ドルを介さない経済体系になればドルの需要も減る。
また、アメリカ国民が自国のデフレは容認しない代わりに安い輸入品で賄うから質が悪い。
環境の話でも本来、成長率が高い国で二酸化炭素の排出を抑制されれば問題が生じるのは明らかだ。
だから、曖昧なまま協定だけ形だけでも整える方向なのにそれすら離脱するのは大人気ない。
その上、異常気象による被害は確実に出ている。
中国も大気汚染が問題になるまではかなり成長重視だった。
更に問題を複雑にしているのは治安への貢献と国連の出費だろう。
紛争地域への安全保障で言えば中国や日本は積極的に介入する訳でもなく、自国の都合で変わる。
国連の出費にしても金を払いもしないで権利を主張する上に、下部組織が纏める内容は偏見に満ちていることもある。
これで不満を漏らさない方が異常だ。
重要なのは何が本質で何が交渉術の取引のネタなのか見極める事だ。
その次にトランプ政権の方針とアメリカ国民の意思の相違を見出せるものはマスコミも指摘するべきだろう。
特に関税により不利になる点とか、環境破壊とか、米国の安全保障での犠牲とか報道して国際世論を形成した方がいい。
移民が多く移動したがる先の国は豊かなだという話をしたが、
アメリカが経済一位、軍事的優位、更には経済発展もまだしているし、基軸通貨のドルも信頼されている。
その全てで課題があり、解決を求められているがリーダーとしてやって行くにもかなりしんどいのかと思う。
かと言って中国では身勝手で下手したら、あのクメールルージュの恐怖が懸念される。