現在進めている、当「サッカー文化フォーラム」のサイト「ようこそ サッカーの世界へ」⇒「ヒストリーパビリオン」⇒「伝説のあの年」シリーズは、「伝説のあの年1986年」から始まり「次の伝説までのあいだに何が1987~1991年」そして「伝説のあの年1992年」「伝説のあの年1993年」「伝説のあの年1994年」「次の伝説までのあいだに何が1995年」と書き進めてきました。
ちょうど10年分を書き込んだことになりますので、そこそこの分量になります。ぜひ、通してお読みいただければと思います。
このあと、少なくとも2002年までは書き進めるつもりです。ただ、ここから先、1996年から先は1年分だけでも1993年の時と同じぐらいの分量になるはずですし、それを、あと7年分書き進めなければならず、そう簡単なことではありません。
ここまでの作業で一つ新しいことを加えたくなりました。それは、どうしても簡単な動画でお伝えしたいということです。
一例をあげると、こういう記述部分がありました。1994年の中で「ストイコビッチ選手、雨中の試合でエンターティナーとスーパープレーを同時に披露」という小見出しをつけたところです。これは、ストイコビッチ選手が水たまりで水泳ぎのようなポーズをしたプレーと、リフティングしながら30mぐらいを全力疾走したプレーが同じ試合であったという記録です。
それを、文字でいろいろと表現していますが、こんなものは動画を見てもらえば一目瞭然です。動画にすると水泳ぎの部分は5秒ぐらい、リフティングの部分もせいぜい10秒ぐらいです。それぐらいの動画ですと、あまり重くなりませんので、動画をつけることにしました。
動画を作成するのも手間がかかりますので、ある程度まとまった作業が必要になりますが、これが出来れば格段に楽しい「ヒストリーパビリオン」になると、いまからワクワクしています。
話が脇道にそれましたが、いろいろな事柄の書き込み作業の中で、「ところで、この部分は「日本サッカー協会百年史」ではどう記録されているのか」と確認したくなりました。
「日本サッカー協会百年史」は25000円もする高価な書物ですから、当「サッカー文化フォーラム」のような、収益基盤のないところでは備え付けられません。
日本サッカー協会には閲覧可能な資料室のようなところがなさそうですので(もし閲覧可能な仕組みになっているようでしたら、どなたか、ぜひお知らせいただければと思います)、国立国会図書館に出向いて閲覧しました。
日本サッカー協会のホームページによると752ページにもなる大著ですので、読み応えがあります。今回の閲覧では、とりあえず1986年前後から1995年前後まで約10年分を読んでみましたら、それなりに新しいことがわかり、やはり読んでみないとわからないものだと、つくづく感じました。
その「百年史」には、1996年がちょうど創立75周年で盛大に記念式典も行ない「75年史」も刊行したとありましたので、今度は75年史も読みたくなりました。国立国会図書館では見当たりませんでしたので、帰宅してからネットで調べましたら中古品が販売に出ていましたので、購入しました。
こちらも430ページの大著です。読み比べてみてわかったのは、内容構成が微妙に違う点でした。どうしてだろうと考えてみたら、編集メンバー、販売元とも違っていて、おそらく、それが影響しているためだと感じました。
「75年史」は販売元がベースボール・マガジン社、執筆メンバーにはサッカーマガジン、サッカーダイジェストの編集メンバー、あるいは新聞記者さんが多く名を連ねています。
一方「百年史」のほうは、販売元が出版文化社という会社で、執筆陣も多様な方々で構成されています。やはり「Jリーグ」スタートによって、日本サッカー協会が関わるべき内容が飛躍的に広がったことがよくわかります。
「75年史」の刊行直前には、2002年W杯の日韓共催が決まったばかりですので、まずそのテーマから入っています。内容構成の違う点をここでは細かくご紹介しませんが、一つ感じたのは、やはり日本サッカー協会の公式記録ですから、なかなかネガディブなこと、例えば当サイトの「伝説のあの年」でたびたび指摘している「あの時の協会の判断はそれでよかったのか」といったスタンスの記述がまったくといっていいほどありません。
そういう意味では「75年史」「百年史」は、あくまで歴史の表側だけを見る書物で、歴史の裏側までは見えません。「サッカー文化フォーラム」が目指しているのは、歴史の表も裏も全部見せます、ということです。そうでなければ意味がありません。
ただ、その期間を1986年から2002年程度までに限定せざるを得ません。1986年より以前は「75年史」「百年史」の内容で十分であり、2003年以降はネット等の普及で、当方にしかない資料・記録という希少性がなくなっているためです。
引き続き1996年から先の書き込みを進め、合間合間にショート動画を差し込んでいきますので、ぜひ楽しみにしていただければと思います。
ちょうど10年分を書き込んだことになりますので、そこそこの分量になります。ぜひ、通してお読みいただければと思います。
このあと、少なくとも2002年までは書き進めるつもりです。ただ、ここから先、1996年から先は1年分だけでも1993年の時と同じぐらいの分量になるはずですし、それを、あと7年分書き進めなければならず、そう簡単なことではありません。
ここまでの作業で一つ新しいことを加えたくなりました。それは、どうしても簡単な動画でお伝えしたいということです。
一例をあげると、こういう記述部分がありました。1994年の中で「ストイコビッチ選手、雨中の試合でエンターティナーとスーパープレーを同時に披露」という小見出しをつけたところです。これは、ストイコビッチ選手が水たまりで水泳ぎのようなポーズをしたプレーと、リフティングしながら30mぐらいを全力疾走したプレーが同じ試合であったという記録です。
それを、文字でいろいろと表現していますが、こんなものは動画を見てもらえば一目瞭然です。動画にすると水泳ぎの部分は5秒ぐらい、リフティングの部分もせいぜい10秒ぐらいです。それぐらいの動画ですと、あまり重くなりませんので、動画をつけることにしました。
動画を作成するのも手間がかかりますので、ある程度まとまった作業が必要になりますが、これが出来れば格段に楽しい「ヒストリーパビリオン」になると、いまからワクワクしています。
話が脇道にそれましたが、いろいろな事柄の書き込み作業の中で、「ところで、この部分は「日本サッカー協会百年史」ではどう記録されているのか」と確認したくなりました。
「日本サッカー協会百年史」は25000円もする高価な書物ですから、当「サッカー文化フォーラム」のような、収益基盤のないところでは備え付けられません。
日本サッカー協会には閲覧可能な資料室のようなところがなさそうですので(もし閲覧可能な仕組みになっているようでしたら、どなたか、ぜひお知らせいただければと思います)、国立国会図書館に出向いて閲覧しました。
日本サッカー協会のホームページによると752ページにもなる大著ですので、読み応えがあります。今回の閲覧では、とりあえず1986年前後から1995年前後まで約10年分を読んでみましたら、それなりに新しいことがわかり、やはり読んでみないとわからないものだと、つくづく感じました。
その「百年史」には、1996年がちょうど創立75周年で盛大に記念式典も行ない「75年史」も刊行したとありましたので、今度は75年史も読みたくなりました。国立国会図書館では見当たりませんでしたので、帰宅してからネットで調べましたら中古品が販売に出ていましたので、購入しました。
こちらも430ページの大著です。読み比べてみてわかったのは、内容構成が微妙に違う点でした。どうしてだろうと考えてみたら、編集メンバー、販売元とも違っていて、おそらく、それが影響しているためだと感じました。
「75年史」は販売元がベースボール・マガジン社、執筆メンバーにはサッカーマガジン、サッカーダイジェストの編集メンバー、あるいは新聞記者さんが多く名を連ねています。
一方「百年史」のほうは、販売元が出版文化社という会社で、執筆陣も多様な方々で構成されています。やはり「Jリーグ」スタートによって、日本サッカー協会が関わるべき内容が飛躍的に広がったことがよくわかります。
「75年史」の刊行直前には、2002年W杯の日韓共催が決まったばかりですので、まずそのテーマから入っています。内容構成の違う点をここでは細かくご紹介しませんが、一つ感じたのは、やはり日本サッカー協会の公式記録ですから、なかなかネガディブなこと、例えば当サイトの「伝説のあの年」でたびたび指摘している「あの時の協会の判断はそれでよかったのか」といったスタンスの記述がまったくといっていいほどありません。
そういう意味では「75年史」「百年史」は、あくまで歴史の表側だけを見る書物で、歴史の裏側までは見えません。「サッカー文化フォーラム」が目指しているのは、歴史の表も裏も全部見せます、ということです。そうでなければ意味がありません。
ただ、その期間を1986年から2002年程度までに限定せざるを得ません。1986年より以前は「75年史」「百年史」の内容で十分であり、2003年以降はネット等の普及で、当方にしかない資料・記録という希少性がなくなっているためです。
引き続き1996年から先の書き込みを進め、合間合間にショート動画を差し込んでいきますので、ぜひ楽しみにしていただければと思います。