「サッカー文化フォーラム」夢追い人のブログ

1993年のJリーグ誕生で芽生えた日本の「サッカー文化」。映像・活字等で記録されている歴史を100年先まで繋ぎ伝えます。

語り継がれるでしょう。鈴木優磨選手が鹿島の「ピッチ上の王様」になった日

2018年10月27日 19時15分44秒 | サッカー選手応援
さる24日(水)に行なわれたACL準決勝2Lg 三星水原vs鹿島戦は、後半15分までに3-1とリードをゆるしながら、鹿島が2点を返して引き分けに持ち込み、見事決勝進出を果たしました。

この試合、分水嶺となった出来事が、3点目を入れられた後半15分にありました。鹿島イレブンが円陣を組んだのです。

その出来事のいきさつを、10月26日の隔日刊「エル・ゴラッソ」紙がレポートしてくれています。

田中滋記者の記事から、その時の様子を描写してみましょう。

「あっという間の3失点に色を失う選手がいる中で鈴木(優磨)の闘志は衰えていなかった。(後半8分に)逆転されたときにレオ・シルバを呼び寄せて指示したのに続き、(この場面では)ほぼ全員を集めて円陣を組む。肩を落とす昌子に強い言葉をかけられる選手がいなければ、この試合は終わっていたかもしれない。」

その昌子は「どこがよくなかったのか、決勝に進むためには何をしないといけないのか。視野の効かない霧の中を手探りで歩いている感覚でいたとき、『源!』と自分を呼ぶ鋭い声が耳に入ってきた」

「(鈴木)優磨に呼ばれて、『あ! まずはこっちだ!』と思っていきました。」
「我にかえった昌子は、鈴木の叱咤を制して矢継ぎ早に指示を出す。まずは1点とろう。ウチが攻める時間は多く残っている。・・・・・」

昌子源選手に強い言葉をかけたことについて鈴木優磨選手は「源くんが、(失点を)ちょっとひきずっているように見えたので、強めに言った。ピッチの中では年齢は関係ないので」

「昌子にどんなことを言ったのか報道陣から問われると『忘れました』と答える。プレーだけではなく、そうした気遣いからもチームを背負う自覚と風格が漂う。・・・・・」

その円陣からわずか4分後、西大悟選手が難度の高いキックでゴール。円陣を組んでイレブンが士気を鼓舞した結果がすぐに出たのです。

これで二戦合計スコアが全くのイーブン。そして後半37分のセルジーニョの同点ゴールに結びついたのです。

AFCが選ぶマンオブザマッチはゴールを奪っていない鈴木優磨選手でした。田中記者も「前線でボールを収めては起点を作り、ピッチ内外で精神的支柱となったとなれば、そこに異論を挟む余地はない。・・・・」と書いています。

チームは決勝を残しています。勝って悲願のACL制覇を果たせば、それに越したことはありませんが、私は、この準決勝2Lgの試合。鈴木優磨選手が、鹿島の「ピッチ上の王様」に就任した日として語り継がれるに違いないと確信しました。

「王様」というと語弊があるかもしれませんが、かつての日本代表における本田圭佑選手のような圧倒的存在という意味です。

円陣を組むべく集めたのが鈴木選手だったのかどうかは明確ではありませんが、昌子源選手を我に返らせた『喝!』は、強い気持ちの人でなければできないことで、それを実際にできる鈴木優磨選手のスケールの大きさは楽しみでなりません。

私が鈴木優磨選手のことを初めて書いたのは2016年6月13日の書き込み「鹿島に第三期黄金時代到来の予感」の中です。

このタイトルをつけたように、「鹿島の試合をじっくり観戦して感じたのは、いま鹿島は次の全盛期の前夜にあるのではないか、ということでした。」

「途中から出場した杉本太郎、鈴木優磨の両選手はまだ20歳とのこと、FWの鈴木選手に至っては自ら獲得したPKを決めてしまう気持の強い選手のようで、将来が本当に楽しみな選手です。」と。

そう書いてから2年ちょっと。これから先8年で、彼はどのような進化を遂げてくれるでしょうか。彼も本田圭佑選手のように日本代表の圧倒的存在になってくれるかも知れません。

少なくとも、この準決勝2Lgにおいて、試合の分水嶺となった円陣での出来事は、それを十分予感させてくれるものですし、語り継がれると思います。

では、また。

【お詫びと訂正】
今回、昌子源選手の名前を、これまで「昌司」と書いてきたことに気が付きました。漢字変換で出た「昌司」をそのまま使っていたようです。

おそらく2016年6月13日が初めてで、それ以降、昌子選手は相当多く話題にしていますから、夥しい数の「昌司」があると思います。

本来でしたら、一つひとつ訂正しなければなりませんが、お詫びして一括訂正ということにさせていただきます。

どうぞ、ご容赦願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なでしこリーグ活性化プロジェクト」を立ち上げたいと思います。

2018年10月25日 08時07分08秒 | サッカー選手応援
前回の書き込みで、日テレベレーザの籾木結花選手が、観客動員アッププロジェクトのプロデューサーをかって出たという話をしました。

寝床に入ってから、このことを思い返した時、なでしこリーグがもっと評価されるべきだし、当「サッカー文化フォーラム」がこういう時に動かないで、何のためにフォーラムを名乗っているんだという気持ちが沸々とわいてきました。

と同時に、Jリーグがスタートする以前、Jリーグの夜明け前とも言える1989年に行われた、あるプロジェクトを思い出しました。

同時まだ「日本リーグ」と呼ばれていた男子サッカー【ここまで書いて、このあとは26日に書き足しました】Jリーグの前身、読売クラブvs日産自動車といった人気カード以外は、観客が2〜3000人入れば御の字という時代でした。

日本サッカー協会もリーグ事務局も、日本が本気でワールドカップを目指すなら、プロ化して本格的に取り組まなければ道は開けないと、プロリーグ構想を具体化し始めた時期でした。

当時、日本リーグ事務局のリーダーは川淵三郎さん、その事務局から出されたのが「日本サッカー活性化プラン懸賞論文募集」という公募でした。

もちろん、この公募をもとに何か新しいことをやろう、という大それたものではなく、すでに事務局が進めていた「プロリーグ計画」を出来るだけ世論の後押しを得て進めるための、話題作りの一つで、いかにもプロジェクト戦略に長けた当時の「チーム川淵」らしい企画でした。

当時、つまり、今から30年前、私はサッカーのことに興味が湧き始めた時期でした。理由はただ一つ。中学生になった息子がサッカースクールといった最小単位でのプレーから東京トレセンメンバーに選抜され、全国で広域ブロック毎に組織されているトレセンチームの全国大会に出場するところまで行き、子供の夢を親も見るといった時期だったことから、プロ選手というものが手の届きそうな感じがしたのです。

今思い返すと、私のサッカーへののめり込みが本格化したのは、この「活性化プラン懸賞論文」に応募するために、日本サッカーの人気を高める方策といったことを、本気になって考えてみたことが出発点になっているのかも知れません。

なでしこの本題に入る前の「前置き」が長いですが、もう少し書かせていただくと、そこから私は「自分がサッカーに関われるとしたら、それは何だろうか」といった、自分探しを始めたのです。

そして、それから4年、自分にやれることで、しかも、おそらくこんなことをやる人は誰もいないだろう、という考えで、Jリーグの全試合録画収録、サッカー誌、スポーツ紙のバックナンバー保存という作業を始めたのです。

もう、そこから先は「続けること」の一念で、過ごした24年間だったわけです。

そして今、これらのサッカー情報に克明に記録されている日本のサッカー文化の萌芽から進化・成長の足跡を、100年先の人たちに繋ぎ伝えることを、自分の生涯の使命と考えています。

そんな中、「なでしこリーグ活性化プロジェクト」は、再び私に、挑戦に値いする歯ごたえのあるテーマを与えてくれました。

この先、何回かに分けて、プロジェクトを練り上げていこうと思いますが、ぜひ多くの皆さんが関わる一大ムーブメントにしたいのです。

とりあえず今日は、プロジェクトを練り上げていくために意識しておきたい、いくつかのキーワードを思いつくまま並べてみたいと思います。

まず、なでしこリーグを活性化するって何か。

かつて男子サッカーが、ワールドカップ出場を果たすという悲願を達成するには完全プロ化しかない、という、揺るぎない方針のもとにJリーグをスタートさせましたが、当時噴出していたリスク論は、選手はプロとして生活が維持できるのか、観客は継続的に集客できるのか、クラブの経営は? スポンサーは? ありとあらゆることが未知の世界ですから、ネガティヴに考えたらキリがない話しだったのです。

それにひきかえ、30年後の今日、なでしこリーグはずいぶんリスクが少ない時代にいると思います。

やはり、2011〜12年の栄光を取り戻すためには何が必要か、ワールドカップでの決勝トーナメント常連国を継続していくには何が必要か、という視点で考えれば、なでしこジャパンを強くする。そのためには「完全プロ化」こそが、その道だという答えが自ずと導き出されると思います。

ですから、一つ目のキーワードは「完全プロ」です。

次にJリーグが、ホームタウンの考え方を徹底して、クラブ名から企業名を完全排除したような、いわゆるフィロソフィー、リーグとしての理念をどう打ち立てるか、です。
ここを間違うと「完全プロ化」も失敗のリスクを負います。

おそらく、多くの皆さんのお知恵を拝借しなければならないのは、ここだと思います。リーグが将来にわたり変わらず持ち続けるべき理念とは何なのか?

これが固まらないと、どこに向かって進めばいいのか決められません。

おそらく、次の取り組みは「サッカー文化フォーラム」が「なでしこリーグの理念をどう打ち立てるか」といつた1年がかりぐらいの検討の場をセットすることだと思います。

その検討の場にぜひ加わりたいという有志をまず募ります。まずはこのブログの「コメント」欄に、ぜひと思う方は意思表示してください。

お待ちしています。
10日ぐらいの間にコメントが50ぐらい寄せられればと希望しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレvs INAC神戸戦、まるで、なでしこ代表東西対抗戦のようでした。

2018年10月23日 20時25分02秒 | サッカー選手応援
先週20日、東京・西が丘の味の素フィールドで、なでしこリーグ16節 日テレベレーザvs INAC神戸戦が行われました。

日テレは勝てば、追いすがる神戸を振り切ってリーグ4連覇を達成する試合でしたが、意地の神戸も得点を許さずスコアレスドロー。日テレの優勝は次節に持ち越しとなりました。

この試合、なでしこ代表メンバーが、日テレに12人、神戸に6人、そのほか元代表経験者を含めて、ピッチ上は、さながら、なでしこ代表の東西対抗戦の華やかさとレベルの高さでした。

この両チーム、さる7月21日にも同じ会場で、リーグカップ決勝を戦いました。その試合のことを直前になって知った当ブログは、10月20日の観戦予定を繰り上げて見に行きました。その模様は7月24日の書き込みでレポートしています。

当ブログのお目当ては「まい」と「まな」こと京川舞選手と岩渕真奈選手です。
今回は見に行けなかったのですが、日テレが深夜放送枠で録画放送してくれました。アナウンサーはどうしても日テレベレーザ中心のしゃべりでしたが、映像はしっかり平等にとらえていてラッキーでした。

今回、とうとう当ブログが以前から推奨していた京川舞選手のFWでのスタメンが実現しました。「まい」と「まな」のスタメン競演がとうとう実現したのです。

それにしても、神戸には京川、岩渕、増矢、杉田妃和、日テレには田中美南、長谷川唯、籾木、清水美沙、次のなでしこ代表の中心になるであろうキラ星のような選手たちです。

実は、なでしこリーグは観客数の伸び悩みに苦心しているそうです。そういえば当ブログが観戦した7月の試合、私の想像では7~8000人の観客で満員なのではと思って行ってみたら2000数百人で、寂しい思いでした

都内のスタジアムで観られるこんな贅沢な試合なのに、という感じです。
今回の試合には、ちょっとイイ話があったようです。

日テレベレーザが観客動員数アップのプロジェクトを企画して、そのプロデューサーに、ベレーザの背番号10番・籾木結花選手が志願して就いたというのです。籾木選手は、そういう経験は自分のためになるからと言って引き受けたそうですが、その心意気がいいですよね。

なでしこリーグが、もっと多くのお客さんで賑わうように何が考えなくちゃなりません。
いずれ、何か呼びかけたいと思います。
では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ残り4試合、広島、鹿島、G大阪、柏、そうなっ「たられば」Ⅱ

2018年10月23日 19時40分07秒 | サッカー選手応援
今月4日、つまり20日前、同じタイトルの書き込みをしました。その時は「残り6試合」の段階でした。
そこから、わずか2試合の消化ですが、相当見えてきました。

まず広島、ここに来て3連敗です。希代のモチベーターと評価している城福監督をもってしても、立て直しがかないませんでした。

完全に広島を抜き去った川崎はといえば、先週の神戸戦で、今シーズン最も美しいゴールの一つと呼ばれるであろう、完璧なまでのパスワークを、あうことかイニエスタ選手の目の前で披露しました。

まさに王者の勝ちっぷりでした。勝負ありの前節です。

次に鹿島、ACL準決勝2L gが明日です。そのあと、この欄に加筆します。
【この部分は、25日に書いています】
鹿島の勝負強さというか、執念というか、逞しさというか、驚きの決勝進出でした。
三星水原との準決勝2Lg、敵地に乗り込んだ鹿島が前半先制して、かなり有利になったと思った後半、立て続けに3点を失い絶望的になったのは私だけだったのでしょうか。

私は翌朝の起床時間のこともあり、あきらめてテレビを消してしまいました。ところが翌朝、新聞を開いて驚きました。「鹿島、決勝進出」の見出しが躍っているではありませんか。

痛快でした。「なんと、あそこから追いついたんだ」という驚きの混じった痛快感です。
当ブログはことのほか日韓戦に熱くなります。敵地とはいえ、我が方のチームが負ける姿は見たくないのです

しかし、結果は違っていました。
すぐに、消した場面のあとから録画再生で見てみました。相手に3点目をとられたあと、すぐぐらいに西選手が追撃のゴールをあげたんですね。あれが効きましたね。

そして、その前、3点目をとられた直後、鹿島イレブンは円陣を組んでお互いを鼓舞してたんですね。放送解説陣の城彰二さん、中田浩二さんが揃って、この円陣を評価してました。

そして決勝に導く同点弾は、あのセルジーニョです。10月4日の書き込みでも「鹿島がACL制覇を果たすとしたら、それは内田篤人とセルジーニョがもたらしたものといえるでしょう」と書きました。

まさに鹿島進撃の立役者です。
これは決勝2試合も楽しみになりました。

実は、鹿島負けを決めてかかっていた私は、その理由について口出ししようと考えてました。私自身の不徳を反省しております。

【ここまでが25日加筆分です】

G大阪は、なんと6連勝です。順位も10位まで上げてきました。すごいですねぇ、宮本監督という人は。
前回の書き込みで私は「今野泰幸選手が復帰した途端の4連勝」と書きましたが、そのあとの連勝は完全に「監督力」と言いたいです。

この立て直しぶりは、今シーズンのJリーグの大きな収穫と言えるでしょうし、日本サッカー界としても大きな期待を抱かせる監督を見つけたと思います。

最後に柏、最終節までもつれそうな残留争いになってきました。何が明暗を分けるのか分からない残り4試合です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森保ジャパン初招集メンバー、そのまま定着濃厚ですねぇ。

2018年10月17日 21時32分33秒 | サッカー選手応援
森保ジャパンの10月テストマッチ、パナマ戦、ウルグアイ戦が終わり、あらためて森保監督の、核心を突いた選考能力に脱帽です。

昨夜のウルグアイ戦、ロシアW杯組を交えた初めてのスタメン構成で、ワントップの大迫選手はわかるとして、2列目に、中島翔哉、南野拓実、堂安律の各選手を並べた布陣。

その選手たちが、当たり前のように躍動して勝ち切る試合を見せてもらい、これは森保監督、かなりの能力と感じました。

【ここから先は18日に書き込みました】

翌朝のスポーツ紙、1面トップにサッカーを4紙とも持ってきたのは、ロシアW杯期間中以来、3ケ月ぶりです。
そうお伝えするのも、当ブログの役割です。見出しは全て「南野」。当然でしょうね。

さる8月30日の書き込みで「森保ジャパンの初選考メンバーから生き残れるのは・・・」と題して「中島、南野、堂安の各選手たちが、呼ばれたり呼ばれなかったりしているうちは、なかなか代表の底上げにはつながらず、東京五輪、カタールW杯と続く日本代表のメンバー構成が、円滑に進まないように思います」と述べました。

「そんな心配はご無用」と言わんばかりの世代間融合です。こうなると、原口、宇佐美、久保裕也、浅野琢磨といった面々が、おめおめと引き下がるのかです。

今度は彼等に奮起してもらわないと、という新たなテーマが出てきました。

それにしても、これだけ新戦力がフィットしたのには、ベテラン選手たちの融合に向けた配慮があったというのが、もっぱらの観測です。

持てる力を存分に発揮できる組織には、必ず、そういう環境を整えてくれる、いい上司、先輩がいる。これ、まさに「成功する組織」の見本みたいですね。

まだまだ、道のりは始まったばかりです。これが、そのままつづかないのが、生身の人間の集合体である日本代表の難しいところです

それでも、この先、楽しみなチームが出来ていきそうだという、期待感の膨らんだ10月テストマッチでした。
では、また。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ残り6試合、広島、鹿島、G大阪、柏、そうなっ「たられば」

2018年10月04日 19時06分32秒 | サッカー選手応援
Jリーグは、いよいよ残り6試合。いくつかのチームについて、どうしても書いておきたいことがあります。題して「そうなっ『たられば』」

まずは、優勝争いの広島、今年、序盤から首位を快走してきましたが、とうとう川崎に追い抜かれてしまいました。普通に考えれば、追ってきたチームの勢いに負けて沈んでしまうのですが、そうなったら城福監督の評価はガタ落ちになってしまいます。

こういう長丁場の戦いの難しさもありますが、なまじ「今年の広島はぶっちぎりの優勝」といわれるほどの経過を辿ってきただけに、ここに来ての失速を立て直せないと「優勝を目指せる監督とは言えない」という評価につながる、残酷な立場に立たされるのが監督の宿命です。

私は、むしろ城福監督のモチベーターとしての資質に賭けているところがあり、ここからが城福監督の腕の見せ所ではないかと思っています。

もし、ここから踏ん張れるチームに立て直して、トップでゴールしたら、それだけでも「ポスト森保」にあげていいと思っています。

なぜなら、FC東京や甲府での経験を確実に積み上げて今シーズンの広島があると思うので、この監督さんは確実に成長・進化していると思います。それ証明するためにも、ここで失速しないで欲しいところです。

次に鹿島です。現在の鹿島はリーグ戦以上に、悲願のACL初制覇に向かって突き進んでいます。昨日、準決勝1Lgが鹿島ホームで行われ、苦しみながらも3−2で逆転勝利を収めました。アウエーゴール2つを与えたとはいえ、こういう勝利は、チームを勢いづけます。

もし鹿島がACL初制覇を果たしたら、それはセルジーニョと内田篤人の加入がもたらしたといっても過言ではないでしょう。

昌子源選手、植田直通選手のセンターバック二枚看板が不在の中、不安定なDF陣を内田篤人選手が経験でカバーしており、金崎夢生選手が抜けた最前線のあなを埋めて余りあるセルジーニョ選手の活躍です。

二人とも「そのために来た」という思いが強いでしょうから、楽しみです。

ここからは、残留争いで明暗を分けそうな2チーム。
まず、いい感じになってきたG大阪。ちょうど9月1日、今野泰幸選手が復帰した川崎戦からリーグ戦4連勝、しかも川崎、広島を撃破してですから強い、強い。

宮本監督という人は、このあと残留を果たせば、能力的にもそうですが、どうやら、いい星の下に生まれついてる監督さんのようです。

今野泰幸選手が帰ってきた途端の急浮上です。なかなか、こうはうまくうかないのが普通ですが。

最後に柏です。今シーズンはACLを戦いながらリーグ戦をこなすという堂々たる強豪チームとしてスタートしたはずの柏ですが、気がつけば降格圏に沈み、苦しい終盤戦になっています。

そんな柏が降格したら、それは唯一、細貝萌選手を使い続けなかったツケが回ってきたからだと思います。
昨シーズン、当ブログは3度ほど柏と細貝選手について書いています。

最初は、2017年4月8日「Jリーグ各チーム・ベスト補強は細貝選手加入の柏?」、次が2017年5月21日「細貝萌選手加入の柏、首位争いに急浮上、因果関係はあるの?」そして2017年8月13日「細貝萌選手、強豪・柏の重石(おもし)と評価は高いけれど胸中は?」です。

すでに昨年半ばから、柏の細貝萌選手の活かし方に懐疑的になっていた私ですが、その頃はまだ彼自身も何とか現実を受け入れチームに貢献しようと頑張っていたようてす。

しかし、今シーズンは4月半ばあたりからベンチ入りメンバーからも外れることが増えたようで、それと歩調を合わせるかのようにチーム成績も、じわじわと下降線を辿ってきました。

細貝選手は、9月2日ブログに「今できること」というタイトルで「正直、最近考えてしまうことが多く、迷うことが増え、混乱することが増えた」と苦しい胸の内を吐露しています。

心情が痛いほど伝わってきます。

そのような気持ちの日々を過ごしている中、9月7日に車を運転してバイクと接触事故を起こしてしまいました。柏は、細貝選手をチームの中心として活かす構想など何も持たずに獲得して、飼い殺しのように扱い、とうとう精神的に追い詰めて事故を起こすまでにしてしまったのではないでしょうか。

柏が降格したら、その報いかもしれませんね。そうならないことを祈ってます。

Jリーグ残り6試合、そうなっ「たられば」
最後は、やや怨霊がかった話になり、柏サポーターから非難ごうごうになるかもしれませんが、当ブログは昨年から疑問を投げかけていたことですので、「だから言わんこっちゃない」という思いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする