1993年からのJリーグスタート時の10チーム(厳密には1992年のナビスコカップ開始時ということになるが、ここではリーグ戦スタート時)のことを「オリジナル10(テン)」と呼ぶ向きがあります。
インターネット字典のウィキペディアによれば「この呼称はJリーグが自ら定めた呼称であるとは確認がされていない」とあります。
そうであれば、なおさらのことですが、その10チームを「オリジナル」と呼ぶのは違和感があります。
なぜなら「オリジナル」と、「オリジナルでないもの」との違いを、私たちは、加工されたり複製されていない原型のものが「オリジナル」で、いわば創造物と模倣物の違いと理解しているからです。
Jリーグ1年目から構成されたチームが創造されたチームで、2年目以降に加わったチームが模倣チームだということには、どう考えてもならないと思います。どなたかが「オリジナル10」と名付け、それが結構メディアに流れて知られるようになったのだと思いますし、名付けた方も「決して10チームが創造されたチームで2年目以降のチームが模倣チームでありません。オリジナルとは、Jリーグの原型となった10チームとなったという意味です」と説明されるのではないかと思います。
それならば、オリジナルではなく「ファースト10(テン)」とか、スターティング10(テン)と呼ぶべきではないでしょうか? ファースト10の場合、よく最初の10年間というような使われ方をすることがあるので、スターティング10の方がいいかも知れません。スターティングイレブンという言葉があります。先発メンバーです。先発の10チームです。「スタテン」と呼ぶのも一興です。
要するに「最初の10チーム」として識別できればいいのであって、何も「オリジナル」などと別格扱いして欲しいような呼称を使う必要はないと思います。
10チームを選定した「Jリーグ」側では、最初の10チームにあえて呼称を付ける意思がないのだと思いますが、ヘンな呼称が出回って流布されるよりは、「スターティング10(テン)=スタテン」がふさわしい呼び方だという見解を出していただくほうが、いいように思います。
これをお読みいただいた関係者の方々の善処を期待しております。
「最初の」という意味もあり、original members of the league (リーグ創設当初から
のメンバー)といった使い方が普通になされています。ので、決して間違いではな
いし、おかしな表現とも思いませんが。
仮にあなたが聞き慣れないなあ・・・と思ったとしても、そう目くじらを立てるほどの
こともないように思いますが?
(新参者を傲慢に見下している・・・という印象は、人によっては受けるかも知れま
せんけどね・・・?)