2024年1月1日、毎年恒例の天皇杯決勝にかわって今年は、日本代表国際親善試合、日本vsタイ戦が組まれました。
タイ代表監督は石井正忠氏で、日本代表のスカウティングを相当綿密にしていたと思いますが、日本は逆にスタメンに情報の少ない代表初出場選手をはじめ経験が浅い選手を多く起用して、経験豊富な伊東純也選手と田中碧選手にゲームコントロールを任せた布陣でした。
まだコンビネーションが不十分だったこともあり得点を奪うところまでは行きませんでしたが0-0でハームタイムを迎えると、後半頭から堂安律選手と中村敬斗選手を投入、すぐに効果が表れ後半5分田中碧選手がゴールを決め、試合のペースを掴みました。
その後も次々と選手を入れ替えながらゴールを重ね、終わってみれば後半だけで5得点、クリーンシートでの勝利となりました。
今回の相手国監督が日本人監督、次のアジアカップ初戦の相手、ベトナムの監督がトルシエ氏です。時の流れを感じるとともに、日本に立ち向かってくる相手国監督に、日本にゆかりのある方、つまりスカウティングをガチガチにしてくる監督が増えてきました。
タイとの試合が終わり監督インタビューも終わった頃の16時6分に、テレビ画面が突然「緊急地震速報」を報じ、能登半島地震が発生して、その4分後の16時10分に震度7の本震が襲い、サッカー中継は霧散してしまいました。
元日早々の災害で、あらためて地震が多発する国に住んでいる宿命を痛感しました。真冬の災害で救出活動が思うように進まず、未だに多くの方が安否不明になっているとのことです。少しでも捜索が進むことを願うばかりです。
避難所でご苦労されている多くの皆様にも心からお見舞い申し上げます。
さて、1月9日、ジュビロ磐田所属の遠藤保仁が現役引退を発表しました。43歳までレギュラー選手として活躍を続けた遠藤選手の引退で、いわゆる黄金世代の時代が終焉を迎えた感じです。稲本潤一と永井雄一郎選手が、地域リーグで現役を続けていますが、J3以上のカテゴリーからは消えたことになります。
遠藤保仁選手は、U-19世代からずっと代表メンバーに名を連ねていましたが、小野、高原、稲本らの中心選手から常に遅れをとっていましたが、2004年アジアカップでやっと本格的な活躍の機会を得た選手です。
その後は順調に代表レギュラーに定着するかと思われましたが、二列目でもボランチでも第一人者と言えない立ち位置のため、また控えの悲哀を味わい2006年ドイツW杯ではフィールドプレーヤーで唯一出場機会を得られないという屈辱も経験しています。
しかし遠藤選手という選手は、どんな時も喜怒哀楽が表に出ないタイプの選手で、黙々と自分のプレースタイルを貫くとともに足りない運動量の強化にも取り組み、2010年南アW杯アジア予選ではオシム氏の病気勇退を引き継いだ岡田武史監督をして「日本の心臓」と言わしめ、W杯本大会でも直接FKを決めるなどの活躍をしています。
翌2011年1月のアジアカップでもザッケローニ体制での初タイトルに貢献し、MVPを獲得した本田圭佑選手をして「個人的にはヤットさん(遠藤)だと思う。ああいう人がいなかったら勝負は紙一重だった」と言わしめる活躍でした。
すでに黄金世代の中では代表に名を連ねる選手がいなくなったこの時期、遠藤保仁選手はキャリアのピークを迎えた稀有な選手です。
日本代表キャップ数152試合、J1出場試合672試合は、当分破られそうもない不滅の記録ですし、特にJ1出場試合に限っては、J1で活躍すると海外に出ることが普通の時代になりましたから、おそらく何十年も残る記録になると思います。
イソップの寓話に「ウサギとカメ」の話がありますが、遠藤保仁選手と他の黄金世代の中心選手のことを思うと、この寓話を思い出します。
この寓話は、途中で油断して昼寝をしたウサギから「油断をしてはならない」という教訓をひいていますが、別の解釈として「ウサギがカメのことを見て油断したのに対し、カメはウサギには目もくれずゴールだけを目指してひたすら進んだ」という勝因についての教訓もあります。
遠藤選手もどちらかというとそのタイプで、早々と活躍する仲間に惑わされることなく、黙々と自分のスタイルを磨き上げ、自分なりの目指すべきゴールに向かって進んだ結果としての栄光ではないかと思います。
いずれにしても黄金世代の中心選手として不滅の立場を築いたことは間違いありません。
次に、時を同じくして総合スポーツ誌Numberが「Number PLUS 小野伸二のすべて」を発売しました。小野伸二選手は、この雑誌が特集を組んだ動機である「日本サッカーにおける最高のフットボウラーの一人」として、これからも称賛を受け続けるに違いありません。
それは、例えば日本代表としてW杯での勝利に中心的な役割を果たしたとか、浦和レッズで優勝に中心的な役割を果たしたといった類いの称賛ではないのですが、なぜか「日本サッカーにおける最高のフットボウラーの一人」という称賛に対しては、ほとんど異論がないという不思議な選手でもあります。
それが、どのような評価から導き出されているのか、あらためて、つぶさに見て、あらためてご紹介したいと思います。
そして最後ですが、1月8日にはテレビ番組にセルジオ越後氏が登場しました。BSトゥエルビ(BS12)というチャンネルで「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん」という番組が放送されています。
笑福亭鶴瓶さんと阿川佐和子さんが司会を務める番組で「昭和の大先輩と語る」シリーズで、セルジオ越後氏の登場は昨年12月11日に放送された番組の再放送だったようです。
セルジオ越後氏が以前登場したトーク番組で、1999年10月11日に放送された「いつみても波瀾万丈」という番組を見たことがありますが、今回は、その時までのエピソードに加え、その後20年余の人生経験が加わった話でした。
その中で当・夢追い人が知らなかった話が、アイスホッケーチーム「日光アイスバックス」の再建に携わった話でした。
関わるようになったのが2006年からだそうですから、すでに17年間も携わっているそうです。
セルジオ越後さんは、78歳になられた今でこそサッカー解説の仕事はほとんどないと思いますが、ごく最近まで「日本サッカー界のご意見番」として、どんな勝利にも必ず注文をつける方でした。
当・夢追い人は、何も注文をつけず「よくやりました。立派です」だけで終わるコメントを待ち続けた一人ですが、よく考えてみると、それだと「セルジオ越後」氏ではなくなるということなんですね。「よくやりました。立派です」だけなら誰にでも言える話で、それで済むならこんな楽なことはない、というのがセルジオ越後氏の考え方だったと思います。
「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん」でもこれまでの代表的な辛口コメントが幾つか紹介されました。
例えば。
・1年間に1試合ぐらいしか出場しない選手(=カズ(三浦知良)選手)とプロ契約を結んでいるのは、広告塔だからです。本人もそれを認めるべきです。
あるいは
・久保建英選手をスター扱いにしているけれど、バルセロナの下部組織育ちとかレアル・マドリーと契約したというブランドをありがたがって持ち上げているだけ、まだ何ものでもない選手にそんなに大騒ぎするのがおかしい。
といったようなコメントです。どちらも最近のものではなく何年か前のものですが、どちらも、なかなか一般のコメンテーターには言えないコメントです。
セルジオ越後氏が支援に入った日光アイスパックスでは、自ら広告塔を買って出て地元企業に対する出資に奔走する一方、選手をはじめクラブ関係者には「自分たちも進んで地域に認知してもらえるよう活動すること」を義務付けたそうです。
まさにJリーグのクラブが行っている取り組みを持ち込んだようです。
今回、番組を見ていて痛感したのは、セルジオ越後氏はビジネスマンとしても一流であることです。
その要因として、ご本人も強調しておられましたが「何が財産かといったら、それは人脈だと思いますね。長い間に培った人脈があるから仕事を頼まれます。人脈がなかったら、誰も頼みに来ませんし、自分が何かやりたいと言っても『あんた誰?』と言われるだけ、そんなの嫌です。」
「ある人から教えられたのですが、人に誰かを紹介するっていうことは、自分の財産をその人に分けることと同じなんだよ、と。それぐらいつながりの深い人脈がなかったら人は来ないし、仕事も来ないですよね」
日光アイスバックスに本格的に関わろうと思ったのは、地元のファンから「チームがなくなったらみんなに会えなくなるから、お願いします」と言われたことがキッカケだそうです。
つまり試合を見に行くアリーナに行けば、いつもの仲間に会える、チームが消滅すると会える場がなくなる。つまりチームとかクラブは、地域の人たちを結び付ける公共財だということを強く感じたからだそうです。
最初の3年間は累積赤字のため手弁当で立て直しに奔走して、代表取締役として現在に至っているようです。
2023年6月には「日本サッカー殿堂」入りも果たしたセルジオ越後氏、サッカー人としてもビジネスマンとしても成功者となった人だと認識しました。
タイ代表監督は石井正忠氏で、日本代表のスカウティングを相当綿密にしていたと思いますが、日本は逆にスタメンに情報の少ない代表初出場選手をはじめ経験が浅い選手を多く起用して、経験豊富な伊東純也選手と田中碧選手にゲームコントロールを任せた布陣でした。
まだコンビネーションが不十分だったこともあり得点を奪うところまでは行きませんでしたが0-0でハームタイムを迎えると、後半頭から堂安律選手と中村敬斗選手を投入、すぐに効果が表れ後半5分田中碧選手がゴールを決め、試合のペースを掴みました。
その後も次々と選手を入れ替えながらゴールを重ね、終わってみれば後半だけで5得点、クリーンシートでの勝利となりました。
今回の相手国監督が日本人監督、次のアジアカップ初戦の相手、ベトナムの監督がトルシエ氏です。時の流れを感じるとともに、日本に立ち向かってくる相手国監督に、日本にゆかりのある方、つまりスカウティングをガチガチにしてくる監督が増えてきました。
タイとの試合が終わり監督インタビューも終わった頃の16時6分に、テレビ画面が突然「緊急地震速報」を報じ、能登半島地震が発生して、その4分後の16時10分に震度7の本震が襲い、サッカー中継は霧散してしまいました。
元日早々の災害で、あらためて地震が多発する国に住んでいる宿命を痛感しました。真冬の災害で救出活動が思うように進まず、未だに多くの方が安否不明になっているとのことです。少しでも捜索が進むことを願うばかりです。
避難所でご苦労されている多くの皆様にも心からお見舞い申し上げます。
さて、1月9日、ジュビロ磐田所属の遠藤保仁が現役引退を発表しました。43歳までレギュラー選手として活躍を続けた遠藤選手の引退で、いわゆる黄金世代の時代が終焉を迎えた感じです。稲本潤一と永井雄一郎選手が、地域リーグで現役を続けていますが、J3以上のカテゴリーからは消えたことになります。
遠藤保仁選手は、U-19世代からずっと代表メンバーに名を連ねていましたが、小野、高原、稲本らの中心選手から常に遅れをとっていましたが、2004年アジアカップでやっと本格的な活躍の機会を得た選手です。
その後は順調に代表レギュラーに定着するかと思われましたが、二列目でもボランチでも第一人者と言えない立ち位置のため、また控えの悲哀を味わい2006年ドイツW杯ではフィールドプレーヤーで唯一出場機会を得られないという屈辱も経験しています。
しかし遠藤選手という選手は、どんな時も喜怒哀楽が表に出ないタイプの選手で、黙々と自分のプレースタイルを貫くとともに足りない運動量の強化にも取り組み、2010年南アW杯アジア予選ではオシム氏の病気勇退を引き継いだ岡田武史監督をして「日本の心臓」と言わしめ、W杯本大会でも直接FKを決めるなどの活躍をしています。
翌2011年1月のアジアカップでもザッケローニ体制での初タイトルに貢献し、MVPを獲得した本田圭佑選手をして「個人的にはヤットさん(遠藤)だと思う。ああいう人がいなかったら勝負は紙一重だった」と言わしめる活躍でした。
すでに黄金世代の中では代表に名を連ねる選手がいなくなったこの時期、遠藤保仁選手はキャリアのピークを迎えた稀有な選手です。
日本代表キャップ数152試合、J1出場試合672試合は、当分破られそうもない不滅の記録ですし、特にJ1出場試合に限っては、J1で活躍すると海外に出ることが普通の時代になりましたから、おそらく何十年も残る記録になると思います。
イソップの寓話に「ウサギとカメ」の話がありますが、遠藤保仁選手と他の黄金世代の中心選手のことを思うと、この寓話を思い出します。
この寓話は、途中で油断して昼寝をしたウサギから「油断をしてはならない」という教訓をひいていますが、別の解釈として「ウサギがカメのことを見て油断したのに対し、カメはウサギには目もくれずゴールだけを目指してひたすら進んだ」という勝因についての教訓もあります。
遠藤選手もどちらかというとそのタイプで、早々と活躍する仲間に惑わされることなく、黙々と自分のスタイルを磨き上げ、自分なりの目指すべきゴールに向かって進んだ結果としての栄光ではないかと思います。
いずれにしても黄金世代の中心選手として不滅の立場を築いたことは間違いありません。
次に、時を同じくして総合スポーツ誌Numberが「Number PLUS 小野伸二のすべて」を発売しました。小野伸二選手は、この雑誌が特集を組んだ動機である「日本サッカーにおける最高のフットボウラーの一人」として、これからも称賛を受け続けるに違いありません。
それは、例えば日本代表としてW杯での勝利に中心的な役割を果たしたとか、浦和レッズで優勝に中心的な役割を果たしたといった類いの称賛ではないのですが、なぜか「日本サッカーにおける最高のフットボウラーの一人」という称賛に対しては、ほとんど異論がないという不思議な選手でもあります。
それが、どのような評価から導き出されているのか、あらためて、つぶさに見て、あらためてご紹介したいと思います。
そして最後ですが、1月8日にはテレビ番組にセルジオ越後氏が登場しました。BSトゥエルビ(BS12)というチャンネルで「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん」という番組が放送されています。
笑福亭鶴瓶さんと阿川佐和子さんが司会を務める番組で「昭和の大先輩と語る」シリーズで、セルジオ越後氏の登場は昨年12月11日に放送された番組の再放送だったようです。
セルジオ越後氏が以前登場したトーク番組で、1999年10月11日に放送された「いつみても波瀾万丈」という番組を見たことがありますが、今回は、その時までのエピソードに加え、その後20年余の人生経験が加わった話でした。
その中で当・夢追い人が知らなかった話が、アイスホッケーチーム「日光アイスバックス」の再建に携わった話でした。
関わるようになったのが2006年からだそうですから、すでに17年間も携わっているそうです。
セルジオ越後さんは、78歳になられた今でこそサッカー解説の仕事はほとんどないと思いますが、ごく最近まで「日本サッカー界のご意見番」として、どんな勝利にも必ず注文をつける方でした。
当・夢追い人は、何も注文をつけず「よくやりました。立派です」だけで終わるコメントを待ち続けた一人ですが、よく考えてみると、それだと「セルジオ越後」氏ではなくなるということなんですね。「よくやりました。立派です」だけなら誰にでも言える話で、それで済むならこんな楽なことはない、というのがセルジオ越後氏の考え方だったと思います。
「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん」でもこれまでの代表的な辛口コメントが幾つか紹介されました。
例えば。
・1年間に1試合ぐらいしか出場しない選手(=カズ(三浦知良)選手)とプロ契約を結んでいるのは、広告塔だからです。本人もそれを認めるべきです。
あるいは
・久保建英選手をスター扱いにしているけれど、バルセロナの下部組織育ちとかレアル・マドリーと契約したというブランドをありがたがって持ち上げているだけ、まだ何ものでもない選手にそんなに大騒ぎするのがおかしい。
といったようなコメントです。どちらも最近のものではなく何年か前のものですが、どちらも、なかなか一般のコメンテーターには言えないコメントです。
セルジオ越後氏が支援に入った日光アイスパックスでは、自ら広告塔を買って出て地元企業に対する出資に奔走する一方、選手をはじめクラブ関係者には「自分たちも進んで地域に認知してもらえるよう活動すること」を義務付けたそうです。
まさにJリーグのクラブが行っている取り組みを持ち込んだようです。
今回、番組を見ていて痛感したのは、セルジオ越後氏はビジネスマンとしても一流であることです。
その要因として、ご本人も強調しておられましたが「何が財産かといったら、それは人脈だと思いますね。長い間に培った人脈があるから仕事を頼まれます。人脈がなかったら、誰も頼みに来ませんし、自分が何かやりたいと言っても『あんた誰?』と言われるだけ、そんなの嫌です。」
「ある人から教えられたのですが、人に誰かを紹介するっていうことは、自分の財産をその人に分けることと同じなんだよ、と。それぐらいつながりの深い人脈がなかったら人は来ないし、仕事も来ないですよね」
日光アイスバックスに本格的に関わろうと思ったのは、地元のファンから「チームがなくなったらみんなに会えなくなるから、お願いします」と言われたことがキッカケだそうです。
つまり試合を見に行くアリーナに行けば、いつもの仲間に会える、チームが消滅すると会える場がなくなる。つまりチームとかクラブは、地域の人たちを結び付ける公共財だということを強く感じたからだそうです。
最初の3年間は累積赤字のため手弁当で立て直しに奔走して、代表取締役として現在に至っているようです。
2023年6月には「日本サッカー殿堂」入りも果たしたセルジオ越後氏、サッカー人としてもビジネスマンとしても成功者となった人だと認識しました。