「サッカー文化フォーラム」夢追い人のブログ

1993年のJリーグ誕生で芽生えた日本の「サッカー文化」。映像・活字等で記録されている歴史を100年先まで繋ぎ伝えます。

賀川浩さんのご逝去、その業績の大きさをあらためて偲びつつ、微力ながら継承をお誓い申しあげます。

2024年12月08日 11時54分49秒 | サッカー文化
2024年12月5日、賀川浩さんが99歳でご逝去されたとの報に接しました。1924年12月29日のお生まれだそうですから、それこそ、もう少しで100歳になられるところだったのに・・、です。

6日付の産経新聞によると「老衰のため」とありました。同紙には1979年に若き日のマラドーナ選手(ワイシャツ、ネクタイ姿)と握手していらっしゃる写真と、2019年3月、神戸で開催された日本代表vsボリビア戦のあと森保監督と握手していらっしゃる写真が掲載されていました。

2019年3月といいますと94歳の時のようです。ずいぶんお年を召されたようにお見受けする写真ですが、まだスタジアムに足を運ぶお気持ちをもっていらっしゃったということになります。

当「サッカー文化フォーラム」夢追い人は、賀川さんがFIFA(国際サッカー連盟)から日本人として初めて「FIFA会長賞」を贈られる前年の2014年8月に、神戸市立図書館内に開設されている「神戸賀川サッカー文庫」を見せていただくために訪問した際、賀川さんご自身も来てくださり面会させていただいたことがあります。

「神戸賀川サッカー文庫」を開設された神戸市立図書館の方、その文庫を支えていらっしゃる賀川さんのお仲間という感じのサッカー仲間の皆さん、「日本サッカー発祥の地」にふさわしい神戸に根づく分厚い「サッカー文化」の土壌、そこで90歳になろうかという高齢の方が、若々しく現役のサッカージャーナリストとして活躍されているご様子に接して、その時のことを2014年8月25日に、次のように書き込んでいます。

「この神戸市立中央図書館「神戸賀川サッカー文庫」の訪問でわたしが痛感したのは、サッカー資料の保存と広く利用していただく、一つのカタチが、すでに、ここにはあるんだなぁ、ということだ。
私が描いていたカタチがすでに現実にある。これは衝撃だったし、今後に光が見えた感じで、希望が湧いてくる訪問だった。
とにかく、辛抱強く保存・整理作業を続けていれば、きっと可能性が開けてくる。決意をあらたにさせていただいた。」

また翌2015年4月に東京・文京区の日本サッカーミュージアム(当時はJFAハウスという日本サッカー協会社屋内にあった)で開催されたトークショー「サッカー本事始め」に、賀川浩さんが、大住良之さんの進行で、牛木素吉郎さん、小倉純二さんとともに登壇されたのを拝聴したことがあります。

この時のことは2015年4月6日に、次のように書き込んでいます。
「登壇者4人の平均年齢が75歳以上、通常ならトークショーが成立しそうにない感じだが、なにせ、皆さん現役のサッカージャーナリスト。頭脳明晰、博覧強記、弁舌さわやかなトークに時間の経つのも忘れるほどでした。」

そして2015年10月には、日本サッカー協会の会議室で開催された「サッカー史研究会」に参加させていただいた。月例で行われているこの勉強会は、日本のサッカージャーナリストの大御所の一人、牛木素吉郎さんが主宰されているもので、私には敷居が高く入れない勉強会ですが、この日は、神戸から賀川浩さんをお招きして講演していただくということで、ふだんのメンバー以外にも門戸を開放してくださったことから参加できた会でした。

当「夢追い人」が、賀川浩さんの何に感銘を受けたのかといいますと、それは、賀川浩さんが70歳を過ぎても80歳を過ぎても90歳を過ぎても倦むことなく、ご自分ができることを続けられたという、その生き方です。

それまでの私は「そもそも自分は40歳代半ばにして、初めてサッカーの世界に関心を持ち、次第に魅せられ、最後には自分の生涯のライフワークにしようと始めた『サッカー文化フォーラム』の取り組みではあるものの、いつまで続くのか、いつまで続けられるのか、終わりの見えない暗い道を歩いているような60歳代半ばの年寄り」という気分でした。

けれども賀川浩さんは、初めてお会いした時にすでに90歳を目前にしたお歳、賀川浩さんから見れば息子の年代にあたる人間が「自分は年寄り」などと考えていることを、さぞおかしく思われたことでしょう。

当「夢追い人」も、目が覚めた思いでした。すでに当時、サミュエル・ウルマン作の「青春」という詩があるのは知ってしました。
「青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を云う。(中略)ときには20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。年を重ねただけで人は老いない 理想を失うとき初めて老いる。(中略) 頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、80歳であろうと人は青春にして已む(やむ)。」

この詩を言葉ではわかっていても、なかなか自分のこととして考えるところまではいきませんでしたが、この詩をまさに体現されているのが賀川浩さんであり、私も賀川さんを範として、この詩を事あるごとに口ずさみ頑張っていきたいと考えたものです。

また賀川浩さんからは当「夢追い人」の取り組みに対する大きな示唆もいただきました。それは、
「これから先、デジタル社会になり、ほとんどの記録はネット上を通じて手に入るが、紙媒体やビデオテープ媒体といったアナログ記録でしか残っていない記録は、保存・継承の作業をしないとデジタル社会になっても手に入らない。保存・継承されないまま失われては永遠に残らない。そのことを考えればビデオテープ媒体のものをデジタル変換して残す作業には大きな意味があるので、頑張って欲しい」という言葉です。

すでに当時はデジタル社会、ネット社会に入っていましたから、当「夢追い人」も、自分のやっている作業に対する意味、価値を、ともすれば見失いがちになっていた時期でした。
その時に賀川浩さんが指し示してくださった明確な道筋「アナログでしか残っていない記録はデジタルに変える作業をしないことには記録として残せない」。

この教えが、いま、こうして「サッカー文化フォーラム」を続けられているエネルギーになっています。

こう書き込んでいる中、テレビでは2024年シーズンJ1最終節、首位神戸vs湘南戦が始まりました。なんとありがたいことに試合会場の神戸・ノエビアスタジアム場内に「ここで賀川浩さんの功績を讃え1分間黙祷をささげたいと思います。ご来場の皆様、ご起立の上、ご協力願います」というアナウンスが流れました。

当「夢追い人」も、それに合わせてご冥福をお祈りして黙祷を捧げさせていただきました。ささやかなことですが、この巡り合わせに、あらためてご縁を感じます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビデオテープの2025年問題と... | トップ | 日本サッカー協会75年史と百... »

コメントを投稿

サッカー文化」カテゴリの最新記事