motto² jucon 

jucon Solo Exhibitions
 メカ・ワンダーランド
(あなたの知らない海の世界)

一番痛かった

2007-06-14 21:21:15 | Weblog
昨日、お電話いただいたお客さまに電話をしてみた。
やはり、メールフォームで送信が出来なかったようで、自分で試してみる分には、送れるんだけど・・・。
お時間のある人、メールフォームで、試しにメール送ってみてください。(笑)


さて、指を怪我してから、ちょうど一週間。
本日、抜糸をしました。

先生、麻酔の注射が痛いって言っていたけど、抜糸のほうが、よっぽど痛かった。
だって、「あれ?えっ?」とか言いながら、なかなか糸が抜けない。
お~、いいかげん早く抜いてくれ~。

麻酔は一瞬の痛みだったが、抜糸はしばらく、傷口をつつかれていた。
田舎の先生は何でも屋で、内科も外科も診るけど、スペシャリストじゃないから、しょうがないのか?(笑)

水は、もう沁みないが、傷跡はまだ痛々しい。傷がくっついただけという感じ。
何かの拍子で、指先がぶつかるとかなり痛い。
やっぱりすっぱり切れた方が、治りが早いのか。

今週いっぱいは、のんびり小物作りをして、来週からまたオーダー品の作成に入ろうか。


材料がだいぶ減ってきたので、材木屋さんに電話したところ、今ちょっと入手困難?
なくなる前に何とかしないと・・・。
材料が手に入らないとなると、こっちも痛い。



今日の出来事

2007-06-13 20:04:04 | Weblog
午前中、ホームページを見た方からの問い合わせ。
あとで、メールをいただけることになっているのだが、まだ届いていない。

この前も、お電話いただいた方からのメールが届かない事件があったので、ちょっと心配。
明日、電話してみようかな。


午後は、お客様がいらっしゃった。
隣町でカイロプラクティックをやられている方。

mixiを通じて、知り合った方なのだが、juconの家具を見たいということで、足を運んでいただいた。
ついでに軽く体も診てもらい、肩こりの原因を教えていただいた。
ちょっと、体を動かしただけでも、だいぶ首や肩が楽になった。

仕事の合間ということで、短い時間しかお話できなかったが、有意義な時間を過ごせた。

今日のお客様のホームページはこちらです。
やまゆりカイロヒーリング


グッチ言うぞう

2007-06-12 20:38:34 | Weblog
住民税ってこんなに高かったっけ?
金額を見て、腰を抜かした。
まじめに一桁間違えているのかと思った。
まったく、働けど、働けど、我が暮らし楽にならず。

病院で治療費払って、銀行で住民税払って、材料代払って、コンビニで夏に受ける講習会の代金払って、あっという間に貧乏になった。

温泉に行く300円をケチって、ドラム缶風呂で頑張っているのに、もっていかれる時は、あっという間。

ったく、今日のブログは愚痴だな。(笑)



ちゃんと聴けるかな?

2007-06-11 17:16:52 | Weblog

指の怪我は、ほとんど痛みもなくなったので、今日から仕事を再開しようと思ったのだが、サンダーやインパクトドライバーの振動が、けっこう指にしびれる。
もしかして、傷口が開く?なんて思ったりして。(笑)

午前中、少しだけ仕事をして、午後はショップのレイアウト変更と掃除をした。
おかげさまで、ショップにあったストック品もだいぶ少なくなったので、少しカッコがつくように配置を変えてみようということ。

それから、もうひとつ、土曜日に納品に伺ったときに、大和市のお客様からコンポをいただいたので、その置き場を作るのが目的。

このコンポ、ちょっと古いやつで、カセットデッキがついている。
これが、僕にとっては魅力的。
昔、録音したカセットテープが山ほどある。

先にコンポの接続。
動くらしいというお話だったが、果たして・・・。

CDデッキはちょっと調子悪いようだが、カセットデッキは健在。
昔のカセットテープを引っ張り出して、'80年代の懐かしい曲を聴きながら、家具たちを移動させる。
このカセットを聴いていた頃は、まさか家具屋になるとは思わなかった。(笑)
ディスコに行って、サーフィンして、遊びまくっていたな~。

あの頃、遊びすぎちゃったから、今貧乏なんだな。(笑)
早く、指治して、仕事しよ!


納品その後、夜の部

2007-06-10 18:56:55 | Weblog
納品終了後、ライブ会場のMEZZOLOHASへ。

はじめていく会場、地図をたよりに中華街を歩く。
こんなところに、こういうのがあるんだ。

今日の出演アーティストは3組。
C4さん、奥村慎也さん(jetter3)、川島佑介さん。
知る人ぞ、知るアーティストばかり。(笑)
でも、それぞれメジャー経験があるというお話で実力は折り紙つき。

今は、メジャーだから、インディーズだからという時代ではなくなってきた。
良いものが脚光を浴びる時代。
しかし、良いもの=技術のあるということではないと思う。

3組のうち、川島さん以外は、初めて曲を聴く方たち。
初めて聴いた曲をいきなり良いなと思えれば、それは名曲だと思うのだが、そのような曲には、滅多には巡り会う機会はない。

では、初めて聴いたアーティストの曲を、再び聴きたいと思う時はどんな時だろうか?
それは、そのアーティストのMCの内容から、その人の人間性に興味を持ったときではないだろうか?

曲も重要だが、人間性も重要な気がする。
そのアーティストの考え方に共感できる部分があれば、その人が作った曲にも魅力を感じるかもしれない。

これって、ミュージシャンだけの話ではないと思う。
家具を作るということも同じ。

本当に素晴らしい技術、飛びぬけた技が使われた家具だったら、注目を浴びるのは間違いない。
しかし、そんな家具には滅多に出会わない。
そうすると、今度はそれを作る人間に魅力があるかどうかということになってくるのだと思う。

なんてことを考えながら、ライブを楽しむ(?)




今回、お客様を無理やりお誘いしてしまった感もあるのだが、お客様にしてみれば、どのミュージシャンの曲も初めて聴くものばかり。
果たして、何か心に響くものはあったのだろうか?

ライブの様子は川島さんのブログ It's mmy melodyをご覧ください。


お客様とは、ライブ会場でお別れ。
せっかく横浜に来たのだから、久しぶりに日本大通にあるソウル・バーESSENCEに行ってみた。
マスターもDJ.Kさんもあたたかく迎えてくれた。

最近は、UKものにハマッているので、DJ.Kさんに、その辺りの良い曲を教えていただく。
「こんなのはどう?」ってかけてくれる曲が思いっきりストライクゾーンだったりする。
初めて聴く曲をいいなと思う事は滅多にないはずなのに、ここではそれがある。(笑)

朝8時半に工房を出発して、納品2軒、ライブ、ソウル・バー。
再び、工房に戻った時には、日付が変わっていた。(笑)






朝から夜まで

2007-06-09 15:44:18 | Weblog
今日は、納品2軒。

まずは、大和市のお客様のところにサイドテーブルをお届けに伺う。
もう1ヶ月以上も前に完成していたのだが、お客様がご病気になられてしまい、入院されていたため、しばらくお預かりしていたもの。

10キロ以上も痩せられたということで、すっかりスマートになられていたのだが、もうかなりお元気になられていた。

サイドテーブルと一緒に、修理でお預かりしていたアームチェア-もお持ちしたのだが、お客様、この椅子にとても愛着を持っていただいているので、お元気になられたお客様がお座りになられている様子を見るのは、こちらとしてもすごくうれしい光景。(笑)


ご夫婦お二人とも、とてもお話しやすい方で、なんだかんだで、2時間以上お話をさせていただいた。
奥様、とても気のきかれる方で、juconにも本当にいろいろ気を使っていただき、ありがとうございます。



さて、2軒目は横浜市へ。
前回テレビボードを納品させていただいたお客様のお宅へ。
juconが納品にお伺した時に、ちょうどテレビが納品されていた。
テレビボードにテレビが載ると、さまになる。(笑)

でも、今のテレビはお届けして、はい終わりというのではなく、いろいろ設定が大変みたいだ。
テレビの設定をしている間に、こちらはキッチンラックをキッチンに運びこむ。

今日は、旦那様がお仕事でお留守ということで、奥様だけだったのだが、こちらの奥様もいろいろ気配りしてくれる方で、キッチンラックを運ぶのはお手伝いしていただいた。

キッチンラックを運んだ後は、次回のオーダー打合せ。
どのようなサイズが使いやすいか、いろいろ検討して、だいたいのサイズを決定。
その間も、テレビの設定はつづき、時々ドデカイ音量が流れたりして。

明るいうちに、設定が終わったら、テレビを載せたところを写真に撮ろうと思ったが、思ったよりも時間がかかったので、写真は次回にさせていただいた。


こちらのお客様、ご夫婦とも音楽にご興味があるというので、今夜行われる川島佑介さんのライブにお誘いした。
旦那様はお仕事が終わってから、会場で合流ということで、ライブに行く事になった。

納品終了後、お客様と一緒にライブ会場へ向かう・・・。




このあとの、夜の部の話は、また明日。(笑)


*納品した、キッチンラックは、ホームページにアップしました。





何する?

2007-06-08 16:38:47 | Weblog
午前中、明日納品のサイドテーブルとアームチェア-(こっちは修理)に軽くオイルを塗りなおし。
そのあと、こちらも、明日納品のキッチンラックの気になっていたところを微調整。

明日の準備が、だいたい出来たところで、病院に。
抜糸は1週間後くらいだそうです。
ご心配してくださった皆さん、ありがとうございます。

病院から帰って来て、明日納品のものを積み込み。
これで、明日の準備は万端だが、天気がちょっと心配。

作りかけの小物を作りたいのだが、今日はやめておこう。
本当はショップに一枚壁を作りたかったのだが、これもやめにして、掃除をした。

しかし、仕事をしないと時間を持て余す。(笑)


神様のくれた休日!?

2007-06-07 16:56:08 | Weblog
過去のブログを見たら、ちょうど一年前だった。
またしても、やってしまった。

写真はバンドソー(帯鋸)という機械の刃。
機械の中では、比較的安全な方だ・・・。


これから先は、心臓の弱い方は読まないでくださ。





危険を意識しないということが危険。
普段は怪我に対して、けっこう気を使っているのだが、あまり危険を感じないものに関しては、気を抜いてしまう悪い癖がある。

気がついた時には、左手の中指に鈍痛が走り、血が滴り流れていた。
去年の怪我の時に、大量に血が出たので、今回の出血では、それほど動揺しなかった。

前回、ノミでスパっと切ったのとは違い、今回は、この大きな刃で皮膚が引き裂かれたので、痛みが前回より大きい。

血はしばらくして止まったので、病院に行こうか迷ったのだが、けっきょく薬局に行って、薬を買うなら、病院に行った方がいいかと思い、村の診療所に車を走らせた。

車で約10分。
診療所に到着すると、なんと本日休診日。グァ~ン!!

一番近くの薬局は隣村。
薬局の前が隣村の診療所。
薬局に行くにも、診療所に行くのも同じなので、診療所に向かう。
こちらは約30分。

午前中の受付は、11時30分までだから、ギリギリ間に合いそう。
山道ひたすら、隣村に向かって走っていく。

しかし、困った事に前に遅い車が。
隣村の診療所まで行って診てもらえないのでは、またその先の、町の大きな病院まで行かないといけない。

傷口は痛むし、前の車は遅いし。
焦りながら、到着すると、ちょうど受付終了の看板を出そうとしているところ。
何とか間に合って、すぐに診てもらう。

「縫った方がいいね。」と先生。
「麻酔が痛いんだ。」と何度も言う先生。
何回も言われると、だんだん恐ろしくなってきた。


「男は痛みに弱いからね~」と言いながら、注射をブスっ。
たしかに痛い。
痛いが、我慢できないほどではない。
あれだけ、言われたから、思ったより痛くかなったのかも。(笑)

麻酔が効いてくると、もう何をされても痛くない。
けっきょく、3針縫った。


キッチンラックが完成して、ちょっと気が抜けてしまったのかもしれない。

先生が「神様がくれた休日だと思って、しばらく休みなさい」って言っていた。(笑)
というわけで、今日と明日は休みかな。


ついに完成!!

2007-06-06 19:09:09 | Weblog

いや~、けっこう大変だったかな~。
でも、気に入ってもらえればいいけど。
って、キッチンラックの話。

6日目にやっと完成。
一応、予定通りの完成だ。

まだ、若干調整する部分があるけど、まあ一安心。
無事に納品出来そうです。

というわけで、こちらも待望のドラム缶風呂を作りました。
薬品が入っていたドラム缶なので、洗剤で中をよく洗って、さらに一度お湯を沸してみた。それでも油っぽいものが出てくるので、もう一度お湯を沸かす。

それでも、まだ出てくる。
もう一度、お湯で洗い、それでもまだ出てくるが、もう面倒くさいので、入ってしまったよ、ドラム缶風呂。
初めての体験。


工房の庭は、通りから丸見え。
それでも、風呂に入るんだから全裸に。(笑)

お湯はオイリー、匂いは錆びっぽい。
それでも、山々を見ながらの入浴は、まさに田舎生活という感じ。

通行人も、多分いなかったでしょう。
ということにしておきましょう。

これからは、しばらく温泉に行かずにドラム缶風呂だな。(笑)


あっ、キッチンラックの写真は、お客様が納品まで楽しみにしていたいということだったので、納品後にホームページにアップ予定です。


お腹いっぱいです。

2007-06-05 22:41:13 | Weblog
キッチンラックの完成もようやく目途が経ち、納品日も決定。
あと、もうひと頑張りのところなのだが、今日はずっと以前から、お約束をしていたStudio Y.E'S さんのところに遊びに行って来た。
Studio Y.E'S さんは、juconの工房から、一山超えたところにある。


mixiで知り合い、初めてお伺いしたのが、去年の8月。
今日で工房にお伺いするのは2回目なので、10ヶ月ぶりの訪問。

奥様とはネットで、時々連絡を取り合っているし、去年の道志村クラフトフェアには、足を運んでいただいている。

面識としては、3回目なのだが、もうだいぶ以前から知り合いのような感じ。
なのは、僕だけかも。(笑)

そんな感じがするのも、今日、お伺いした理由が食事をご馳走してもらうためだから。(笑)
juconの食生活があまりにも悲惨なので、食事をしにおいでと誘われていた。
しかし、Studio Y.E'S さんは、いつもお忙しそうなので、なかなかお邪魔する事も出来ず、ようやく今日、お互いに日程が調整出来たというわけだ。

で、何をいただいたかというと、パスタ。
しかし、パスタと言っても、難しい名前のパスタだ。難しくて、名前は覚えられなかった。
スパゲッティは、たまに食べるがパスタは滅多に食べれない。(笑)

いや~、美味しかった。
食後のコーヒーは、息子さんが入れてくれた。

食後は、ちょっとまじめに家具の話し、材料の話し、環境問題の話し、地球平和の話し、世界征服の話はしなかったが、いろいろなお話をさせていただいた。
普段、一人で作業をしているので、こんなにしゃべるということは珍しい。(笑)

あっという間に、時間が経ち、そろそろ帰ろうかと思ったら、晩御飯も食べて行きなさいと。
え~、晩御飯もいいんですか!
もちろん、ご馳走になります。(笑)

晩御飯は、旦那様も交えて、またいろいろなお話をした。
しかも、料理は年に何度も食べれない、うなぎチラシのほか、おかずがいろいろ。
昼も夜もご馳走なので、まるでお誕生日のような感じだ。(笑)

しかし、本当にご飯をいただきに行っただけで、申し訳なかったです。
でも、美味しかったです。ご馳走様です。


そうそう、せっかく一山超えたので、行く前に免許書の更新をしてきた。
ちょうど通り道に免許更新センターがあったのだ。
タイミングもバッチリだった。

そして、ついにゴールド免許獲得!!
いや~、免許取得26年にして、やっとゴールド免許。
といっても、僕が免許を取った頃は、まだゴールド免許なんてものはなかったが。

それでもって、今回の免許から普通というのがなくなって、中型の限定免許という扱い。
バイクじゃないですよ。自動車の免許。

免許の交付もすぐに出来たし、昔とはいろいろ変わっているんですね~。












なんじゃ、こりゃ!?

2007-06-04 22:19:16 | Weblog

キッチンラックも5日目。

幅広の材料をバンドソー(帯鋸)で切ったら、中から金属が!!
金属切ったら、刃が・・・。

と、その前になぜ、こんなものが木の中に埋まっているんだ?
セロ?マリック?
これは、もしかして伝説の・・・。

どうも、この金属そんなに硬くなさそうだし、鉛かな。
話には聞いたことがあったのだが、もちろん伝説ではないのだが(笑)、これって散弾銃の弾?

外材には、時々散弾銃の弾が入ったものがあると聞いたことがあったのだが、実際に見るのは初めて。
というか、これだって、あと数ミリでも違うところを切っていたら、お目にかかれなかったはず。
幅30cmの材料を半分に裂いて、ちょうど弾を二つに切るというのは、すごい偶然だ!


この木の歴史の一部だね。
材料になるまでに、いろいろなことがあったんだろうね。
で、今度は家具として、生まれ変わるんだ。
また、新しい歴史が刻み込まれるんだろうね。

弾は製材の邪魔になるので取ってしまったが、穴は残しておこう。
散弾銃の傷跡の残る家具。
お客さんは気に入ってくれるか?(笑)


可愛い女の子が、工房を訪ねてきて・・・。

2007-06-03 22:06:42 | Weblog
なんてことは、もちろんなく。(笑)

今日もキッチンラックの製作に励む。
今日で4日目?
やっぱり予定通りには終わらなさそう。(笑)


今日は、キッチンラックの外枠、本組みをする。
天板、棚板、貫、その他諸々の部材のホゾを側板に一気にはめ込む。

あっ、ホゾって、簡単に言っちゃうと、木にオスメスの加工をして、はめ込んで接合する方法。

たくさんのホゾを一気にはめ込む、これが大変な作業。
こっちのホゾが入っているかと思えば、あっちのホゾが入ってない。
あっちのホゾが入ったかと思えば、こっちのホゾが抜けちゃったり。(笑)
案の定、苦労して何とか本組み終了。

これで本体の外枠が出来たので、今度はスライド棚の製作。
図面で寸法は出ているものの、実際に図面どおり出来るわけなく(?)、現物にあわせて作るのが一番正確。(笑)

外枠に背板もつけて、コンセントもつけて、スライド棚もつけて、これで本体は完成!
あとは、これに納まるようにキッチンワゴンを作らないといけない。
キッチンワゴンは、明日から。


あっ、写真は工房の庭で撮った写真。
キッチンラックの話ばかりでもなんだし、写真くらいは春らしいのをと思って。
タンポポ、野苺、雑草。
これは春の3原色や~。(彦麻呂風)


そうそう、可愛い女の子は来なかったが、隣のおばあちゃんの息子さん夫婦が、juconの家具を見にやって来た。
酒まんじゅうと漬物をいただいた。
ご馳走様です。

今日は人とのふれあいがあったな。(笑)


流れからいって・・・。

2007-06-02 21:17:55 | Weblog
キッチンラック3日目。
を書かないと。

というか、他に書く事がない。(笑)
誰とも会わず、外出もしてない。

朝起きて、朝ご飯食べてキッチンラック作り始めて、昼ご飯食べて、キッチンラック作って、晩ご飯食べて、キッチンラック作って。
食べてるか作ってるか。(笑)

今日の作業は塗装。
やっぱり組み立て前に塗装をしてしまう事にした。

しかし、塗装をすると乾くまで次の作業が出来ない。
だから、乾かしている間に別の作業が出来るように段取りをする。

今回は3つの塗装方法でやってみる事にした。
こっちの下塗りをしたら、こんどはあっちの下塗りをして、それから次の下塗りをし終わったころ、こっちの下塗りが乾いたので研磨して、そのうちあっちの下塗りが乾いて、あっちの研磨をしているうちに、次の下塗りが乾いて・・・。
と、グルグルまわしていく。

で、今日一日、塗装と研磨で終わってしまった。
いよいよ明日は組み立てか?


このまま、このブログはしばらくキッチンラックの話が続くのか?
たまには、可愛い女の子が、いきなり工房を訪ねてきて・・・。
なんて、話を書いてみたい。(笑)


今日はここまで・・・。

2007-06-01 20:35:39 | Weblog

キッチンラック製作2日目。
本体の仮組み。

部材が多いので、仮組みでも、けっこう大変。
これ、本番はかなり忙しいことになりそう・・・。
なんて、思っていたら、すでに20時を過ぎていたので、今日の作業を終了する事にした。

明日は背板の加工をして、コンセントをつけるための加工をして。
組み立て前に、塗装をしちゃった方がいいか?

まだまだ先は長い。(笑)