JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

投機マネーの暴走 (続き)

2008-03-14 22:54:01 | 経済
昨日の続きです。

 私は昨夜、原油高騰は対ドルの話であり、原油が上がっていると言うよりは、ドルの価値が下がったため、ドル建の原油価格が上がっているという側面を見落としてはならないと書いたが、
今夜のNHKニュースでは航空会社などが、円高で燃料高騰は相当緩和されており、燃料調整分として割り増しになっている分が値下げされる可能性さえあるという声を紹介していた。

 また円高で、海外旅行の予約も増え、ドル建て預金も先月の数倍の勢いで増えていると言う。

***************************

 それはさておき、ヘッジファンドの投機マネーで原油が高騰したことにより、また地球温暖化対策に効果があるとして、原油に代わるバイオ・エタノールに世界の目が向くことになった。

 バイオ・エタノールはブラジルなどでは、既に相当普及して車両の燃料として活躍しているとのこと。
 そのバイオ・エタノールの原料はと言うと、大豆やトウモロコシなどの穀物類であり、人間様や家畜の飼料であり、このため、食糧に回るべき穀物が枯渇してきているという。
 家畜の飼料も回りまわって人間様が食べる訳だから、結局人間が食べる上前を自動車が食っていることになる。

 穀物不足は、中国などの急速に発展している国々の需要増や、オーストラリアでの旱魃もあって、相当な緊急事態に陥っているようである。

 こういう状況の元で、日本の食糧自給率が4割を切っている事は憂慮するべきである。中国は以前は食糧輸出国であったが、今や輸入国となっており、中国からの輸入も宛てにできる状況ではない。
 欧州諸国でも一時(日本ほど極端ではないが)自給率が極限になったことがあり、急速に自給率回復処置を講じて、いまでは100%を超えている国も増えてきた。
 日本でも政府がその気になれば、それほど長期計画ではなくても自給率の漸次改善は進められると思う。1年に5%でも10%でも増やしてゆく政策を取るべきであろう。土地が無いわけではない。生産調整で強制的に休耕田にされている農地を活用しただけでも相当の穀物が収穫できるという。

*****************************

 一方で、そういう状況に付け込んで穀物を買い占めるのも又投機マネーである。

 儲かりそうなところにはどこにでも金をつぎ込むのがヘッジファンドなどの投機マネーなのである。

 (次回に続く)

*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************