スチールボール入手しました。
部品+送料=えぇ値段
φ3.0mm 100個 11g
7g=66個の鉄球入れて25gとなりました
穴を塞ぐには、2液混合接着剤をプラ棒に塗り挿入
出っ張りは削ってツライチ
これで完成です
ジャラジャラしたサウンドは集魚効果あるのかな
スチールボール入手しました。
部品+送料=えぇ値段
φ3.0mm 100個 11g
7g=66個の鉄球入れて25gとなりました
穴を塞ぐには、2液混合接着剤をプラ棒に塗り挿入
出っ張りは削ってツライチ
これで完成です
ジャラジャラしたサウンドは集魚効果あるのかな
8月にインターネット閲覧し難い状態となり、
リカバリーし直して以降、しばらく調子イイと思っていたPC・・・
最近突然画面になりだした
昨日再び復元させたが、
今日もすこぶる調子悪い
そろそろ寿命でしょうか
ブログ更新途絶えた時は、あ~~PC逝ったんだな・・・
と思ってくださいw
昨日ツーから帰宅して、
18時から太刀魚釣りへ
前夜はアタリ多数&ヒット5回
バラしてばかりでしたが・・・
今夜の俺は違うよ
リベンジに燃える俺
天気予報では降水確率が高いせいか、アングラーは数える程度・・・
到着時点はゆる~~~く潮が流れてる程度。
キビキビしたワインドで攻めるがアタリなし・・・
事前に購入した夜光ヘッド+ワームをシャっドテールに交換すると
しゃくってフォールしゃくると同時に””がつん
めっちゃ喰ってくる
シャッドテールのブルブルが効いたのか
すぐさま隣のアングラーも、その隣のアングラーもHit+キャッチ
あれれ
ワーム効果じゃなく、群れが回って来ただけなのか
しばらくアタリは続くが、なかなか乗らない
昨夜を思い出します・・・
焦る俺x3
21時
今日は釣るまで帰らん
維持でも釣ってやると決意
しかし干潮時間帯に入り、流れが急激
投げてもすぐにルアーは流され、隣のアングラーに絡まない様巻き取るのに必死
周囲も釣れない様子・・・
23時
パラパラと雨が降ってきました
流れが速く釣れない&雨=仕方なく帰途へ
ん~~~~
もう情けないったらありゃしない
タックルが合ってないのか
俺の腕が悪すぎる
どっちでもいいが、なんでこんなに釣れねぇんだ
ご近所のyocyanさんと9時待ち合わせ。
その後、小野市のマクドでおっさんトーク
小野市から加東市
ゴルフ場を駆け抜け
向かった先は三田にある””めんたいパーク””
屋根の上に赤ウインナーが・・・
イヤイヤ デカチ〇コ・・・
イヤイヤ デカタラコが
専用バスもピンクで かわいい
店内に入るとタラコとは
剥製もありイロイロ勉強できました
勉強熱心なyocyanさんも、しっかり撮影して自宅で復習するそうです
こちらは有料ゾーンのめんたいランド
入りませんでしたが、気になる~~~~~~
めんたいこ作りの工場です。
海鮮せんべいといい、こういう見える工場って流行ってますね~
作り方も放映してました。
しっかりメモ取ってきましたヨ
こんなに丁寧な作り方してるんだ
当然購入しなきゃ
続いて向かった先は、カレーうどんが美味しい
””大正庵””
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-JhatMVV5qZQ/?utm_source=dd_spot
玄関にはいつものいのしし親子がお出迎え
カレーうどん&おにぎり
yocyanさんも同じメニューをチョイス。
二人して美味いと舌鼓
三田市の高級住宅地を駆け抜け、
ん
小林 稔侍
この看板はたしか・・・三田屋のビールつくったおっさん
廣岡揮八郎だそです・・・
誰やねん
来た道を戻り、
続いて向かった先は
BOSS&MOM
http://www.bossandmom.com/Pages/default.aspx
牛と力比べをしたいと言い出したyocyanさん
牛のほうが強そうなんだけど・・・
この後牛は息を引き取りました・・・
yocyanさん 恐るべし
年内にピザ工房も出来るそうですヨ
モカをご馳走になりました
サッパリしたコーヒー味に満足
ドンヨリ曇り空
雨天になる前に帰路へ
その前に
yocyanさんが写っていないか、とりあえず確認しときました・・・
大丈夫みたいですw
足湯でホッコリ
今日もおっさんトークに花咲きました
また次回もよろしくお願いしますネ
昨夜の悔しい思いで6時前起床
夕べ寝たの2時回ってたのに、
自分でも元気だと思う
今日はご近所のyocyanさんと近場ツーなのだ
曇りなので河童連れて行きます
金曜日の夜。
今夜もタチウオ釣りに会社のメンバー5人で行ってきました。
22時釣り場到着すると、先行していたメンバーは既に釣られていました。
私もワインドで攻めるもアタリを感じない中、
上手いメンバーはポツポツながら釣れ続けています。
ん~~~ 何が違うのやら
手前で喰ってきたと聞いたので、手前で底を取った矢先根掛り
周囲がアタリがある&釣れている中、一人出遅れ感があると、
空回りしている=気が焦っているのが自分でよく判ります・・・
こういう時は気を取り直して、ワインドのソフトルアーを変えて気分転換
数投目に””ゴン”” めっちゃ引く
ん タチウオじゃねぇゾ
メンバーが心配する中、足元まで寄せた途端ルアーがはずれ・・・
ナイスなシーバスでしたw
再度気を取り直して
ワインドはやめて、ミノーにチェンジ
一投目に””ゴンゴン”” 明らかにタチウオのアタリ
しかし巻き上げる際にバレた・・・
ゆ~~~っくり巻いてくる途中””ゴン”” 乗らず・・・
なんてのが数回あったりして・・・
ミノーをしゃくってフォールさせるの繰り返しで喰わせてランディングしたと思ったら
フックが外れて
ヒットしても足元で
結局1時迄頑張りましたが、5ヒット0ゲット
バラシ過ぎて情けない3時間釣行でした
本日活躍してくれたミノー
しっかり歯形付いちょりますw
なんでバレんだろ・・・
俺がヘタクソなんだろナ
浮き状態をチェック
ザラに穴を開ける位置を確認します。
45度浮きですね。
穴は眉間に3.2mmのドリルで加工
穴の開いたまま、海で状態をチェックしました。
18gでは飛距離短い・・・ もっと飛距離欲しいzo
ここから穴に故意と水を入れて、浮き状態と飛距離をチェックしていきました。
・水が入り過ぎる=重い=飛距離はイイが沈む。
・水が少ない=軽い=浮くが飛距離短い。
この上記の微調整を何度も繰り返し、イイ重さを見極めていきます。
飛距離・浮き具合・トップウォーターとしての動きが
自分也にOKとなって、水を入れたまま帰宅後重量計測。
25gが納得いくイイ重さとなりました。
水の重量は7gと判明したのでin鉄球するのだが、
ホームセンターには売ってなかった・・・
ピンチ
『文化の日』の休日
会社のメンバーとタチウオ&青物狙いへ
4時30分現地到着するが、まだ誰も来てなかった
気合入れすぎ
(真っ暗・・・闇夜でした)
昨夜から続く””濃霧”” 何もかもベタベタや
霞む大海原を見て幻想的~~ 釣れそうな気分
高まる気持ちを抑え切れず釣行開始
暗い時間帯はワインドでタチウオ狙い。
しかし なーーんも反応ない アレレ・・・
予定では入れ食いなんやけどナ
夜が明けて来たので、皆青物狙いにチェンジ
朝焼けに願掛け
しかし釣れたのは写真は無いがエソ
ヒラメやったら言う事ないのに・・・
でも久しぶりのアタリでうれしかった
ジグを底まで沈め・・・ ロッドをしゃくると何か重い。。。
ヒトデ 釣れたのではなく引っ掛かって来た
ジグを重めに交換して、同じく底に落としてからしゃくると・・・
またヒトデ
隣で投げ釣りしとったおっさんもヒトデばっか釣れとったから
ヒトデ湧いとるんやろな~~ キモイ
8時30分
釣れないムード全開
同行した4名はここで帰路へ
一人残り、ルアーの動きをチェックする事に。
ワインドの動きはワームに規制されるのか
Bass用ワームのシャッドテールを取り付けて確認。
ワインド向きでは無い感じ・・・
テールのサイズが小さければイイかも
ただ巻きでは十分アピール出来て使用可能です
depsのデスアダー
抵抗なくワインドの動きになるが、ワームがでかく空気抵抗も大きい・・・
なので1/3カット
エェ感じになった
しかし夜釣りするのに黒はどうなんやろ
ケミホタル仕込めば大丈夫かな
9時40分まで粘ったというか、イロイロルアーの動きをチェックする間、
全くボイル無し・・・
ベイト少な過ぎ・・・
海でこないに魚っ気ないのも珍しいかも
(ボラは居たけど )
連敗続きや・・・
でもまだチャンスはある
クーラーBOXに取り付けたロッドスタンド
見た目は悪いが、大切なタックルを保持するのに
便利なアイテムであることを認識
前回は切れ込み入れたけど
底に蓋するとリールシートに入らない=カットするの無駄でした
なので今回作成するのは穴あけのみ
部材を購入
取り付けは3箇所
長さは200mmにカット
このままでも取り付けは可能だが、
あまりにも不細工なんで穴開けて
見栄え良く&肉抜きして軽量化を図ります。
まずは穴位置マーキング(今回も適当)
3mmで穴あけ
続いて5mmで拡大
8mmで完了
ココからバリ取りに・・・時間掛かります
一通りバリを取ってキレイになったので、
底に蓋を貼り付けて乾燥させます。
サドルバンドが店に無かったので注文中ですが、
こんな感じとなり、本日はここまで
今朝は寒かった
気温10度あったのかな
6時に一度起きて、寒くて二度寝
8時に起床して、息子と一緒にBass釣りへ
今日は誰も居てない・・・
釣れへんのか 寒いから来てないだけなのか
寒いが風は無く、水温はBassにとって適温かと思い巻物を中心にローテーション
クランクに35cm程の元気なBass君がHit
続いてバイブレーションでコバッチがHit
息子はワーム中心のダウンショット&ノーシンカーで攻めるも、
アタリはあるがサイズが小さくフッキングしないらしい
12時前に風が強く吹き始めてきたので終了としました。
秋本番
もう少し巻物でも釣れるかな
今日は会社のメンバーに誘われ、年に一度のツーリング。
企画はメンバーがやってくれてるので、連れてって貰う身分
気楽~~~~~
誰が来るのかも知らず、別所PAに7時45分集合
天気も良いので、PAにはバイクの数多かった~
我々が集まったのは10名。
アメリカン:5台
ネイキッド:3台
スクーター:1台
ストリート:1台
8時になり全員揃ったので西方面に向かって出発
太子龍野バイパスからR29へ
林田町のGSで給油した際、『あわくらんど』へ続く道でないことが判明
企画はしたが、道は確認してなかったような・・・
私のナビで『あわくらんど』へ案内
途中コンビニで休憩して、無料高速を利用して無事到着
休憩後、再び鳥取道を通って一気に鳥取県へ
次の目的地は『鳥取港海鮮市場かろいち』
とうふちくわの里で試食
一通り頂いたかな
暖かいお茶も頂き ごちそうさまでした
昼食は海鮮丼を頂きました。
腹を満たしたので次の目的地『鳥取砂丘』へ
他府県ナンバーが目立ちます
砂丘にはスンゴイ人
ん
かぶり物が沢山・・・ ゆるキャラ祭りだった様です。
http://kodomonokuni.tottori.jp/yuru_info/
楽しそうなメンバー達。
童心に戻ってる
多くの観光客は・・・
我々オジンガーは、あんな遠くまで歩く元気なし・・・
メンバーの一人が、17時に帰宅したいらしいので、
急いで帰路へ
帰路はR9を通って東方面へ
今日は寒い
気温13度・・・体感温度10度
鼻水でまくり~~~~~
途中で給油
Kくん タイヤの空気入れたか
湯村温泉を通過し、
村岡町を抜け・・・
但馬トンネルを越え、ループ橋を走りぬけ
八鹿氷ノ山ICから北近畿豊岡自動車道に乗り
無料区間終点:和田山まで辿り着きました
『海鮮せんべい但馬』で小休憩
ここで17時に帰宅するメンバーは播但自動車道で帰路へ
我々は再びR312を南下
17時になると、太陽も西へ傾き始め
市川付近からR34 へ右折し、釜坂峠へ
夕方になると更に冷え込みも厳しい~~
全走行距離:344.3km
久しぶりの走行楽しめました
また来年も誘ってくださいネ