カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 七国見山 登山 -1

2015-05-09 | 日記

・集合駅の JR広駅です、 広駅より 車に乗り 安芸灘大橋を 渡り
 下蒲刈島です、綺麗に整備された 新道を 進み 蒲刈大橋を 渡ります
 上蒲刈島に 着きました。
・今回の 登山は 珍しく カメラを 忘れて きましたので Yさんの
 カメラを お借りしての 撮影です。




・上蒲刈島の であいの館に 立ち寄り トイレ休憩 店内で 柑橘類を
 購入します。


・であいの館の 駐車場 周辺には 綺麗な ツツジの 花が 咲いてます。


・また 広場からは 瀬戸内海が 綺麗に 望めます、また 島々も 確認
 出来ます、素晴らしい 眺望に 満足です。
 駐車場より 車に 乗り込み 七国見山 登山口へと 向かいます。


・車を ウオーキングセンター 駐車場に 置き その場所の 側面が
 登山口の 案内板です。


・セメント道を 登って 行きます。


・丸太道の 広い 山道です 側面には 丸太木で 垣根されています。


・二合目まで 登って 来ました。


・登ってますと 石光山 西楽寺の 大きな 案内板です、


・広場より 今 登って来た方面を 振り返りますと 綺麗な 海岸、
 島々が 望めます、素晴らしい 景色に 満足。


・登山道 そして 十一面観音菩薩立像が 望めます。


・境内には 菩薩の 大きな 石碑も あります。




・平成みちびき観音菩薩 の 案内柱 その横の 石階段を 登ります。


・急な 石階段道を 汗を かきながら 登って行きます。


・新緑の 山 そして 大岩も 望めます。


・大きな 岩の 側面です。


・四号目まで 登って 来ました。
      ☆ 明日まで 続きます・・・。



☆ 東中倉山、八世以山 登山 -2

2015-05-07 | 日記

・東中倉山 山頂より 八世以山 山頂を 目指して 山道を
 進んで います。


・急坂てすので 虎ロープを 利用して 安全に 降りています。


・分岐点の 広場に 着きました、300M 登りますと 八世似山の 山頂に
 着きますが この広場で 昼食にします。


・何時もの むすび と カップメンです。






・仲間も 楽しそうに 昼食を しています。


・参加者より 戴きました お菓子を 食べながら コーヒーも 飲みます。




・食後は ゆっくりと 雑談、休息を 楽しんでいます。


・昼食後 集合写真も 撮ります。


・昼食後は お腹が 一杯ですが 急坂を 苦しんで 登ります。




・急坂を 頑張って 登ってます 八世似山が 見えて 来ました。




・山頂に 着きましたので 記念の 写真も 撮ります。


・山頂広場 中心に 三等三角形も あります、木々に 囲まれて
 眺望は 期待出来ませんので 休憩後 下山します。


・ピーク430 まで 降りて来ました。


・岩場まで 降りて来ますと 立岩展望地の 案内板です、瀬野の 街並みが
 展望地より 綺麗に 望めます。


・岩道を 降りて 行きます。




・この山道も 急坂です 虎ロープを 利用して 降りて行きます。


・勝負迫登山口への 案内板です、案内板にしたがって 降りて 行きます。


・雑木林、竹林の 山道を 降りて 行きます。


・竹林の山道です、竹が 倒れて 道を ふさいでいます。


・竹林の 山道を 降りて行きます、竹の子は なぜか
 生えていません。


・八世似山コース、勝負迫登山口の 案内板です。


・農地まで 降りて 来ました、筍を 探しています 今夜の筍を
 ゲットしています。


・こんなり 大きくなっている 筍も 見えました。


・山道より 振り返りますと 今朝ほどの 登山口の 中倉神社の
 石垣が 見えます。


・車道まで 降りて来ました、この車道を 進み 瀬野駅へと
 向かいます。




・瀬野駅に 着きました。


・ホームに 降りて 電車を 待ちます。素晴らしい天候に 恵まれて
 東中倉山、八世似山の 縦走を 楽しく 終了しました。
 参加者の 皆様 お疲れ様でした。
                      ☆ 終わり・・・。





☆ 東中倉山、八世以山 登山 -1

2015-05-06 | 日記



・東中倉山、八世以山 登山 集合駅の JR瀬野駅です。本日の
 参加者は 27名です。


・参加者名簿、確認が 出来ましたので 駅 広場を 
 スタートします。


・中倉神社 参道を 登ります。


・神社前の 広場に 平屋造りの 立派な お家が ありました
 神主様の 自宅でしょうか?


・中倉神社へ 参道を 登って 行きます。


・参道は セメント道で 少し 坂道に なります。


・中倉神社に 着きました。


・昭和 5年 10月 唐獅子奉納記念の 写真が 飾っています。


・この 立派な 獅子が 昭和 5年 10月 に 造られたようです。
 参加者の皆様 参拝して 神社 横道より 山道へと 進みます。


・中倉神社 登山口の 案内柱です、ツツジ群生地へ 2400M
 八世以山 山頂まで 4500M の 案内です。


・山道を 落ち葉道を 元気に 登って います。


・鉄塔広場まで 登って 来ました。


・広場で 眺望も 楽しみなが 休憩し 東中倉山 山頂へと 登ります。


・東中倉山 山頂まで 1500M の 案内柱です。


・351 ピーク まで 登って来ました。


・ツツジを 確認 出来ました、花は 咲いてなく 葉ツツジに
 なっています。






・沢山の ツツジです、ツツジ群生地の 案内柱も あります。
 一昨年 来た時は ツツジの 花が 満開で 綺麗でしたが
 今回は 花が 見れず 残念です。


・八世以山への 案内板も 見るように なりました。


・東中倉山 山頂まで 200M の 案内柱です。




・中国電力の 第二鉄塔まで 登って 来ました。さらに 山道を
 進みますと 東中倉山 山頂です。




・東中倉山 山頂に 着きましたので 山頂記念の 写真も
 撮ります。


・山頂の 広場は 狭く 木々に 囲まれて 眺望も 出来ませんので
 休憩のみして 八世以山へと 進みます。




・山道の 横には 旧志和無線中継所跡の 建物です。
 この 無線中継所には 沢山の方が いたのでしょう
 沢山の建物跡が あります。


・八世以山 山頂への 案内柱です、山道を 山頂を 目指して
 登ります。
              ☆ 明日まで 続きます・・・。






☆ 高八山 登山

2015-05-02 | 日記

・高八山 登山を するために 三国グリーンセンターの 駐車場へ 
 車を 置いて 登山口へと 向かいます。


・三国グリーンセンター内に 三国金閣寺の 名前を 付けた 模型のような
 金閣寺を 見ながら 進みます。


・藤の棚 山道を 利用させて 戴いて 登山口へと 進みます。


・登山口の 案内板は ありませんが 赤の テープを 見つけましたので
 登ります。


・山の斜面を 登ります、赤のテープを 見ながら 登ります。


・急登で 険しい 斜面を 登りますと 山頂が 見えて来ました。


・山頂に 着きました あさきた里山マスターズの プレートが あります。






・あさきた里山マスターズの プレートを 囲んでの 山頂記念の
 写真を 撮ります。


・四等三角形も 中央に あります、山頂からは 木々に
 囲まれて 眺望は 出来ませんので 休憩のみし 下山します。


・やぶこぎの 斜面を 降りて 行きます。


・赤の テープを 見つけながら 降りて 行きます。




・急坂で 険しい道ですので 木の枝を 持ちながら 降りています。


・松の 幹に カズラが 巻き付いています。


・ゲートボールの 練習場まで 降りて 来ました。


・グランドゴルフ場も 見えて 来ました。


・この 石階段を 降りますと 三国グリーンセンターと なります。


・三国グリーンセンターの 広場まで 降りて 来ました、
 園内の 案内板です。


・三国グリーンセンターの 広場より 先ほど 登っていた 高八山
 山頂を 望んでいます。


・三国グリーンセンターの みくにグラウドゴルフ場の駐車場へ
 車を 置いてましたので 車に 乗ります。
 急坂の斜面を 登る登山でしたが 楽しく あさきた里山マスターズの
 山を 登ることが 出来ました。