神楽坂遺産

神楽坂界隈は、伝統とモダン、喧騒と静寂が織り成す独特の雰囲気を持っています。その魅力を調査し登録しています。

神楽坂駅(1)

2023年09月15日 | その他
【令和5年9月某日 調査・登録】

【都民が選ぶ】東京メトロ東西線で一番イケてると思う街(駅)ランキングTOP17!
 第1位は「神楽坂」【2023年最新調査結果】(2023.9.14 ねとらぼ調査隊)
  https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1837370/

生搾りモンブラン専門店 飯田橋店(1)

2023年08月19日 | グルメ
【令和5年8月某日 調査・登録】
 こちらの店「生搾りモンブラン専門店 飯田橋店」は、本年7月26日にオープンしたモンブランの専門店です。


 専用搾り機を使用して、目の前で、絹糸のように細く搾り出される茶色の特製マロンクリームでモンブランを作ってくれます。
 マロンクリームは、イタリアの栗と熊本県産の利平栗を独自の配合でブレンドして作られており、サクサクのメレンゲとアイスクリームとの相性は抜群です。






 ごちそうさまでした。美味しいモンブランでした。

★生搾りモンブラン専門店 飯田橋店
 所在:新宿区神楽坂1-9
 品代:生搾りモンブラン<アイス>1,500円

神楽坂まつり(16)

2023年07月30日 | 祭り・イベント
【令和5年7月29日 調査・登録】
 「第49回 神楽坂まつり」の第二部「阿波踊り大会」の2日目が始まりました。4年ぶりの開催です。昭和47(1972)年に始まった大会で、お囃子のリズムに合わせて地元有志や周辺企業、高円寺などの連が熱気あふれる踊りを披露しました。
 動画はコチラです。
 神楽坂まつり(15)はコチラです。

















★第49回 神楽坂まつり 阿波踊り大会
 所在:神楽坂メインストリート

CASA UOKIN 神楽坂(5)

2023年06月17日 | グルメ
【令和5年6月某日 調査・登録】
 こちらの店「CASA UOKIN 神楽坂」は、毘沙門天善國寺の近くにある古民家を改装した隠れ家風のイタリアンレストランです。
 CASA UOKIN 神楽坂(4)はコチラです。






 以前と異なり、食事は「プリフィックスコース」のみとなり、アラカルトはなくなりました。
 ということで、今宵は「プリフィックスコース」です
 まずは「アミューズ」でスタートです。




 合わせたお酒はスパークリングワインです。


 こちらはパンです。


 こちらは<Anti pasti>「本日の前菜盛り合わせ」です。


 美味しい前菜でお酒も進みます。白ワインでいきましょう。シチリアの「ナターレ ヴェルガ オーガニック グリッロ」です。フレッシュで辛口、爽やかな香りが特徴のオーガニックワインです。


 次は<Pasti>で8種のパスタからセレクトします。
 こちらはそのひとつ「牛ラグーソースパッパルデッレ」


 こちらもそのひとつ「海老・ホタテ・ズッキーニラグーのスパゲッティ」


 お酒のお替りはイタリアの赤ワイン「バルティメオ ステファーノ ベルティ」です。上品な酸味と程よいタンニンが特徴です。


 次は<Seconding>メイン料理を8種からセレクトします。
 こちらはそのひとつ「平田牧場 三元豚 の肩ロースグリル」


 こちらもそのひとつ「牛タンのカツレツ」


 最後は<Dolce or Cheese>ドルチェ5種からセレクトまたは本日のチーズ2種盛りです。
 こちらはそのひとつ「ピスタチオのティラミス」です。


 コーヒーも付いています。


 ごちそうさまでした。

★CASA UOKIN 神楽坂
 所在:新宿区神楽坂5-35-8
 電話:03-6265-0925
 品代:プリフィックスコース5,280円、スパークリングワイン<グラス>860円、ナターレ ヴェルガ オーガニック グリッロ<ボトル>4,200円、海老・ホタテ・ズッキーニラグーのスパゲッティ+200円、バルティメオ ステファーノ ベルティ<ボトル>5,000円、平田牧場 三元豚 の肩ロースグリル+300円、牛タンのカツレツ+300円、ピスタチオのティラミス+150円

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(9)

2023年05月21日 | 祭り・イベント
【令和5年5月21日 調査・登録】
 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2023」の一環として、「神楽坂タイムスリップ スタンプラリー」が開催されました。スタンプスポット6箇所(毘沙門天善國寺・光照寺・圓福寺・白銀公園・寺内公園・軽子坂上)を巡ってスタンプを集めた方に記念品がプレゼントされます。
 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(8)はコチラです。


①毘沙門天善國寺
 <省略>

②光照寺


③圓福寺


④白銀公園


⑤寺内公園


⑥軽子坂上
 <省略>

こちらがプレゼントの「神楽坂姉妹オリジナル手ぬぐい」です。

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(8)

2023年05月20日 | 祭り・イベント
【令和5年5月20日 調査・登録】
 (公財)東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京とNPO法人粋なまちづくり倶楽部が、「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2023」を5月20日・21日に開催しています。
 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」は、江戸情緒を残しながらもパリをも思わせる神楽坂の、路上や寺社境内、能楽堂、老舗割烹などまち全体を舞台に、日本の様々な伝統芸能が楽しめるフェスティバルです。
 今回は、三味線を奏でながら石畳の路地を流す「新内流し」や、富 山県南砺市から招聘する城端曳山祭の「庵唄」、メインストリートで行われる演奏やパフォーマンスなど、路上でのプログラムが4年ぶりに復活しました。
 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(7)はコチラです。


神楽坂楽座〜講釈場(毘沙門天善國寺 境内特設ステージ)
 その昔、人々が集う神社仏閣の境内などに設けられた講釈場は、情報や娯楽の発信源でもありました。講談のほか、琵琶語り、浪曲など伝統語り芸も披露されました。

講談  宝井琴鶴


筑前琵琶  藤髙りえ子


講談  神田山緑

神楽坂路上界隈 新内流し(兵庫横丁)
 地元神楽坂在住で新内節の人間国宝・鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)一門による粋な姿の「新内流し」が神楽坂の路地や横丁を流していました。



神楽坂若宮八幡神社(4)

2023年02月11日 | 祭り・イベント
【令和5年2月某日 調査・登録】
 鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐するため発向し、その時当所にて下馬宿願し奥州平治の後、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したものです。<東京都神社庁HPより>
 神楽坂若宮八幡神社(3)はコチラです。






★神楽坂若宮八幡神社
 所在:新宿区若宮町18

庚嶺坂(2)

2023年02月11日 | 道・横丁
【令和5年2月某日 調査・登録】
 標柱の説明書き
 江戸初期、この坂のあたりに多くの梅の木が あったため、二代将軍徳川秀忠が中国の梅の名所の名をとったと伝えられるが、他にも坂名の由来は諸説あるという(『御府内備考』)。 別名「行人坂」「唯念坂」「幽霊坂」「若宮坂」とも呼ばれる。

 庚嶺坂(1)はコチラです。








★庚嶺坂<ゆれいざか>
 所在:新宿区若宮町

焼肉いのうえ(1)

2023年01月09日 | グルメ
【令和5年1月某日 調査・登録】
 こちらの店「焼肉いのうえ」では、肉師が全国から集めた貴重な特選黒毛和牛A5肉等を個室完備の落ち着いた店内でゆっくりと楽しめます。




 まずは乾杯です。スパークリングワイン「カバ」をいただきましょう。


 こちらは「INOUEセット」です。牛タン・カルビ・ロース・キムチ・サラダ・ライス・スープが付いています。





 こちらは「ナムル盛り合わせ」です。あっさり味で美味です


 美味しい肉でお酒も進みます。肉には「赤」かもしれませんが、あえて本日は白でいきましょう。「グレイス グリ・ド・甲州」です。ふくよかで奥深い味わいがあります


 こちらは「中落ちカルビ」です。脂が載っていて、とても美味です






 こちらは「INOUE上カルビ」です。とろけるような味わいが絶品です






 ごちそうさまでした。とても美味しい焼肉でした。

★焼肉いのうえ 神楽坂店
 所在:新宿区神楽坂5-1-2神楽坂TNヒルズ2階
 電話:03-3269-2929
 品代:カバ<グラス>1,200円、INOUEセット1,700円、ナムル盛り合わせ1,000円、グレイス グリ・ド・甲州<グラス>900円、中落ちカルビ1,500円、INOUE上カルビ1,900円

謹賀新年

2023年01月01日 | その他
あけましておめでとうございます
皆さま 輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます
本年もよろしくお願い申し上げます

「神楽坂遺産」管理者

コボちゃん(22)

2022年12月10日 | その他
【令和4年12月某日 調査・登録】
 平成27(2015)年8月、神楽坂メインストリートの神楽坂6丁目で、読売新聞連載の4コマ漫画「コボちゃん」のブロンズ像が除幕されました。「コボちゃん」は、神楽坂在住の漫画家 植田まさしさんの作品です。
 今日のコボちゃんは、季節柄、サンタクロースモードです。
 コボちゃん(21)はコチラです。


★コボちゃん像
 所在・新宿区神楽坂6


「ミシュランガイド東京2023」に掲載された神楽坂の店

2022年11月18日 | グルメ
【令和4年11月18日発売 ミシュランガイド 東京2023】
  3つ星:そのために旅行する価値のある卓越した料理
  2つ星:遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理
  1つ星:近くに訪れたら行く価値のある優れた料理
  ビブグルマン:価格以上の満足感が得られる料理
  メンターシェフアワード:自身の仕事やキャリアが手本となる料理人に授与


<三つ星>
  虎白<日本料理>新宿区神楽坂3-4
  神楽坂 石かわ<日本料理>新宿区神楽坂5-37【代表の石川秀樹氏はメンターシェフアワードも受賞】


<二つ星>
  懐石 小室<日本料理>新宿区若宮町35-4

<一つ星>
  ル・マンジュ・トゥー<フランス料理>新宿区納戸町22
  神楽坂 まる富<日本料理>新宿区袋町3-4【New!!】
  フロレゾン<フランス料理>新宿区神楽坂3-6-29 2F
  愚直に<日本料理>新宿区神楽坂4-3 4F【New!!】
  ルグドゥノム ブション リヨネ<フランス料理>新宿区神楽坂4-3-7
  波濤<寿司>新宿区神楽坂5-7
  ふしきの<日本料理>新宿区神楽坂4-3-11

<ビブグルマン>
  ボルト<フランス料理>新宿区箪笥町27
  梅香<中国料理>新宿区横寺町37-39
  蕎楽亭<蕎麦>新宿区神楽坂3-6
  エスタシオン<スペイン料理>新宿区神楽坂3-6
  中国菜 膳楽房<中国料理>新宿区神楽坂1-11-8
  クレイジー ピザ アット スクエア<ピッツァ>新宿区天神町1-2【New!!】

太陽堂(5)

2022年11月05日 | その他
【令和4年11月某日 調査・登録】
 「太陽堂」は元々は陶器店ですが、カラフルなブリキのおもちゃなども売られており、通りがかりの人々の関心を引いています。
 太陽堂(4)はコチラです。


★太陽堂
 所在:新宿区神楽坂2-9

新潮社(2)

2022年10月30日 | その他
【令和4年10月某日 調査・登録】
 新潮社は、明治29(1896)年創業の老舗出版社です。
 新潮社(1)はコチラです。

<本館>


<別館>


★新潮社
 所在:新宿区矢来町71

矢来能楽堂(4)

2022年10月30日 | その他
【令和4年10月某日 調査・登録】
 「矢来能楽堂」は、昭和27年に再建された能楽堂で、国によって「登録有形文化財(建造物)」に指定されています。
 矢来能楽堂(3)はコチラです。
 本日は、「神楽坂まち飛びフェスタ参加企画」の「はじめての矢来能楽堂 公開見学会」が開催されました。能楽堂だけでなく、能装束や能面のミニ展示もあり、その解説を聞くことができました。
 神楽坂まち飛びフェスタ(15)はコチラです。














★矢来能楽堂
 所在:新宿区矢来町60