神楽坂遺産

神楽坂界隈は、伝統とモダン、喧騒と静寂が織り成す独特の雰囲気を持っています。その魅力を調査し登録しています。

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(8)

2023年05月20日 | 祭り・イベント
【令和5年5月20日 調査・登録】
 (公財)東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京とNPO法人粋なまちづくり倶楽部が、「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2023」を5月20日・21日に開催しています。
 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」は、江戸情緒を残しながらもパリをも思わせる神楽坂の、路上や寺社境内、能楽堂、老舗割烹などまち全体を舞台に、日本の様々な伝統芸能が楽しめるフェスティバルです。
 今回は、三味線を奏でながら石畳の路地を流す「新内流し」や、富 山県南砺市から招聘する城端曳山祭の「庵唄」、メインストリートで行われる演奏やパフォーマンスなど、路上でのプログラムが4年ぶりに復活しました。
 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(7)はコチラです。


神楽坂楽座〜講釈場(毘沙門天善國寺 境内特設ステージ)
 その昔、人々が集う神社仏閣の境内などに設けられた講釈場は、情報や娯楽の発信源でもありました。講談のほか、琵琶語り、浪曲など伝統語り芸も披露されました。

講談  宝井琴鶴


筑前琵琶  藤髙りえ子


講談  神田山緑

神楽坂路上界隈 新内流し(兵庫横丁)
 地元神楽坂在住で新内節の人間国宝・鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)一門による粋な姿の「新内流し」が神楽坂の路地や横丁を流していました。



神楽坂若宮八幡神社(4)

2023年02月11日 | 祭り・イベント
【令和5年2月某日 調査・登録】
 鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐するため発向し、その時当所にて下馬宿願し奥州平治の後、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したものです。<東京都神社庁HPより>
 神楽坂若宮八幡神社(3)はコチラです。






★神楽坂若宮八幡神社
 所在:新宿区若宮町18

神楽坂まち飛びフェスタ(15)

2022年10月23日 | 祭り・イベント
【令和4年10月23日 調査・登録】
 「神楽坂まち飛びフェスタ」は、平成11(1999)年に、まち全体をアートスペースとした「まちに飛びだした美術館」を原点とし、翌年にはこれに神楽坂ゆかりの伝統芸能など様々なイベントを加えた「第1回神楽坂まち飛びフェスタ」として発展・継承されました。今年で24回目を迎えました。
 神楽坂まち飛びフェスタ(14)はコチラです。

 今日は、神楽坂メインストリートで、参加企画「秋の阿波踊り」が開催されました。
 今年は新宿5連<なにがし連・神楽坂みずき連・東京神楽坂連・新宿区役所つつじ連・神楽坂かぐら連>が、リズミカルに「流し踊り」「輪踊り」「総踊り」を披露しました。

【神楽坂かぐら連の流し踊り】


















【なにがし連の流し踊り】










 動画はコチラです。

★神楽坂まち飛びフェスタ 参加企画「秋の阿波踊り」
 神楽坂まち飛びフェスタ 主催:神楽坂まち飛びフェスタ実行委員会
 秋の阿波踊り 主催:神楽坂かぐら連
 所在:神楽坂メインストリート

神楽坂まち飛びフェスタ(14)

2022年10月16日 | 祭り・イベント
【令和4年10月16日 調査・登録】
 「神楽坂まち飛びフェスタ」は、平成11(1999)年に、まち全体をアートスペースとした「まちに飛びだした美術館」を原点とし、翌年にはこれに神楽坂ゆかりの伝統芸能など様々なイベントを加えた「第1回神楽坂まち飛びフェスタ」として発展・継承されました。今年で24回目を迎えました。
 神楽坂まち飛びフェスタ(13)はコチラです。

 今日は、神楽坂メインストリートで、主催企画「ギャルソンレース」が開催されました。
 フランスで100年近くの伝統を持つという「ギャルソンレース」の神楽坂版です。「ギャルソン」とは、飲食店のウェイターやウェイトレスのことで、そのギャルソンがグラスを片手に競走するのが「ギャルソンレース」 です。フランス人が多く暮らす「東京のプチ・パリ」とも呼ばれる神楽坂らしい楽しいイベントです。












 本番のレース前に行われた化け猫によるエキシビションレース




★神楽坂まち飛びフェスタ 主催企画「ギャルソンレース」
 神楽坂まち飛びフェスタ 主催:神楽坂まち飛びフェスタ実行委員会
 所在:神楽坂メインストリート

神楽坂まち飛びフェスタ(13)

2022年10月16日 | 祭り・イベント
【令和4年10月16日 調査・登録】
 「神楽坂まち飛びフェスタ」は、平成11(1999)年に、まち全体をアートスペースとした「まちに飛びだした美術館」を原点とし、翌年にはこれに神楽坂ゆかりの伝統芸能など様々なイベントを加えた「第1回神楽坂まち飛びフェスタ」として発展・継承されました。今年で24回目を迎えました。
 神楽坂まち飛びフェスタ(12)はコチラです。

 今日は、神楽坂メインストリートで、参加企画のひとつ「化け猫フェスティバル2022」が開催されました。2019年を最後にコロナ禍で中止されていましたが3年ぶりに開催されました。
 猫をテーマに仮装していれば誰でも参加できる猫版ハロウィン祭りです。「化け猫パレード」と猫版あわ踊り「あにゃ踊り」に加え、今年は富山県南砺市の伝承ささら踊りの猫版「ささにゃ踊り」も登場しました。


















★神楽坂まち飛びフェスタ 参加企画「化け猫フェスティバル2022」
 神楽坂まち飛びフェスタ 主催:神楽坂まち飛びフェスタ実行委員会
 化け猫フェスティバル2022 主催:化け猫フェスティバル事務局
 所在:神楽坂メインストリート

UTCオン・ステージ(1)

2022年09月25日 | 祭り・イベント
【令和4年9月25日 調査・登録】
 牛込箪笥地域センター登録団体発表会です。

 牛込無外倶楽部<無外流居合演舞>


 フラエンジョイ<フラ>


 川見会<新舞踊>


 神楽坂 かぐら連<阿波おどり>


 チラシ




 各団体とも楽しく日頃の活動成果を発表されていました。

★UTCオン・ステージ
 所在:牛込箪笥区民ホール2階

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(7)

2022年05月22日 | 祭り・イベント
【令和4年5月22日 調査・登録】
 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2022」の一環として、「神楽坂タイムスリップ スタンプラリー」が開催されました。スタンプスポット6箇所(毘沙門天善國寺・光照寺・圓福寺・赤城神社・寺内公園・軽子坂)を巡ってスタンプを集めた方に記念品がプレゼントされます。
 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(6)はコチラです。


①毘沙門天善國寺


②光照寺


③圓福寺


④赤城神社


⑤寺内公園


⑥軽子坂


 こちらがプレゼントの特製日本手ぬぐいです。



神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(6)

2022年05月22日 | 祭り・イベント
【令和4年5月22日 調査・登録】
 (公財)東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京とNPO法人粋なまちづくり倶楽部が、「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2022」を令和4(2022)年5月21日(土)・22日(日)の両日、神楽坂エリアで開催しました。
 今年で10年目を迎える「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」は、今なお残る江戸情緒とパリを思わせる洗練された雰囲気を併せ持つ東京・神楽坂の街中で、数多くの日本の伝統芸能を間近に見て、聞いて、触れられるフェスティバルです。
 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(5)はコチラです。

青空フェスタ(1)

2022年05月15日 | 祭り・イベント
【令和4年5月15日 調査・登録】
 2年(3年?)ぶりの開催です。
 今回は新型コロナウイルス感染症対策から、「スタンプラリー」「包丁研ぎ」等は中止し、商店街加盟店による物販のみとなりましたが、大変な賑わいでした。










★青空フェスタ
 所在:神楽坂商店街振興組合

神楽坂まち飛びフェスタ(12)

2021年10月24日 | 祭り・イベント
【令和3年10月24日 調査・登録】
 「神楽坂まち飛びフェスタ」は、1999年に、まち全体をアートスペースとした「まちに飛びだした美術館」を原点とし、翌年にはこれに神楽坂ゆかりの伝統芸能など様々なイベントを加えた「第1回神楽坂まち飛びフェスタ」として発展・継承されました。今年で23回目を迎えました。
 神楽坂まち飛びフェスタ(11)はコチラです。

 今日は、神楽坂メインストリートで、神楽坂かぐら連による「秋の阿波踊り」が開催されました。














★神楽坂メインストリート

神楽坂まち飛びフェスタ(11)

2020年11月03日 | 祭り・イベント
【令和2年11月3日 調査・登録】
 「神楽坂まち飛びフェスタ」は、1999年に、まち全体をアートスペースとした「まちに飛びだした美術館」を原点とし、翌年にはこれに神楽坂ゆかりの伝統芸能など様々なイベントを加えた「第1回神楽坂まち飛びフェスタ」として発展・継承されました。
 今年は、新型コロナウィルス感染症の影響により、例年よりも大幅に規模を縮小して、「坂にお絵描き」が開催されました。応募のあった130枚強の「坂にお絵貼り」の絵も貼られました。
 神楽坂まち飛びフェスタ(10)はコチラです。





神楽坂まち飛びフェスタ(10)

2019年11月03日 | 祭り・イベント
【令和元年11月3日 調査・登録】
 「神楽坂まち飛びフェスタ」は、1999年に、まち全体をアートスペースとした「まちに飛びだした美術館」を原点とし、翌年にはこれに神楽坂ゆかりの伝統芸能など様々なイベントを加えた「第1回神楽坂まち飛びフェスタ」として発展・継承されました。毎年回を重ねて今年で21年目を迎えます。期間中は伝統芸能をはじめ、ダンス、音楽、アート展示、体験・催事など約70のイベントが神楽坂のどこかで開催されています。本年は10月12日(土)から11月3日(日祝)まで開催されました。

 11月3日の本日(最終日)はフェスタのハイライト「坂にお絵描き」です。神楽坂の坂下から坂上まで700mに渡って敷かれた1本の流れる川のような純白のロール紙をキャンバスに、老若男女誰もが自由にお絵描きしました。
 神楽坂まち飛びフェスタ(9)はコチラです。










 「坂にお絵描き」が始まる前に、東京消防庁音楽隊等によるパレードが行われました。





神楽坂まつり(15)

2019年07月28日 | 祭り・イベント
【令和元年7月27日 調査・登録】
 「神楽坂まつり」の第二部「阿波おどり大会」の2日目が始まりました。昭和47(1972)年に始まった大会で、お囃子のリズムに合わせて地元有志や周辺企業、高円寺などの連が熱気あふれる踊りを披露しました。動画はコチラです。
 神楽坂まつり(14)はコチラです。










































神楽坂まつり(14)

2019年07月27日 | 祭り・イベント
【令和元年7月26日 調査・登録】
 「神楽坂まつり」の第二部「阿波おどり大会」が始まりました。昭和47(1972)年に始まった大会で、お囃子のリズムに合わせて地元有志や周辺企業、高円寺などの連が熱気あふれる踊りを披露しました。動画はコチラです。
 神楽坂まつり(13)はコチラです。
































神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(5)

2019年05月12日 | 祭り・イベント
【令和元年5月11・12日 調査・登録】
 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」は、神楽坂のまち全体を舞台にした、日本の様々な伝統芸能を楽しむフェスティバルです。アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)とNPO法人粋なまちづくり倶楽部が開催しました。「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2019」は、今年で7回目となりますが、今年は開催が11月から、まち歩きを楽しみやすい5月へと変わりました。
 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(4)はコチラです。

 講談<神田織音氏>


 神楽坂路上界隈 城端曳山祭<庵唄>


 笛×二十五弦筝<秋吉沙羅氏×多田彩子氏>


 義太夫節<竹本京之助氏×鶴澤賀寿氏>


 竹あかり


 竹あかり


 竹あかり


 竹あかり