記事を書いていて誰がこんな長くて複雑なの全部読むのだろうと思うぐらい長くなったが
まあブログってのは自己満足の部分もあるので良いか、という結論になったw
これが前回の工場全体マップ
そして今回がこれ、かなり拡張されているのが分かる(敵の数も)

(縮尺が同じ倍率じゃないので脳内補完でお願いします)
↑の紫の丸はメガソーラー、前回の倍近く拡大している
蓄電池もその分拡大(左上の赤い丸の右にある灰色の線の部分、夜の電力もなるべくソーラーでまかなわせる為)
↑の緑の丸は鉄鉱石の新規採掘所、初期の3倍の量の鉄鉱石が埋まっている、ついでに銅鉱石もある
その中にある3つの点は駅で、そこから黄色い丸と青い丸の駅まで鉄鉱石を運んでいる
↑の赤い丸は銅鉱石の新規採掘所、ここも初期の3倍の量が埋まっている(右上の奴も同じぐらいあるので銅鉱石はめちゃ多い)
こっちも同じ原理で下の赤い丸の駅に銅鉱石を運んでいる
↑の黒い丸で書いてある部分は軍事サイエンスパックの製造区域(前回作っていたが記事としてはアップしてなかった)
↓がそれの拡大図
素材の種類が多くなってきたので全てを色で分けるのは止めました
青は主に鉄鉱石で作る素材
赤は石炭(半分は燃料、半分は素材として)
橙は弾薬系(本来は武器の弾として使うのだが軍事サイエンスパックの素材になっている)
緑は銅板
紫はガンタレット(本来は防衛設備なのだが軍事サイエンスパックの素材になっている)
白は軍事サイエンスパック

ここで今まで使っていなかった必殺技を使っている
線が密着するぐらい近くあるやつは、2種類の素材を1つのラインに乗せて運んでいる
1つのラインには左右に1つずつ素材が乗るようになっているのだが、適当にやると片側しか使われないことが多い
それを横から回り込ませて繋げることで2つのラインを1つにまとめる事が可能(片側を一切使ってないのが条件)
分配器という設備もあるのだがそれは2つのラインのアイテムを2本のラインに均等に振り分けるというもので
2つのラインの素材を1つのラインにまとめることはできない(はず、もしかして回路ネットワークとかでできるのかもしれないが)

全体マップの青い部分は鉄鉱石が埋まっていて採掘していたのだが(↑のオレンジの丸の部分、丁度さっき説明していた軍事サイエンスパックの真上)
200万個埋まっていた鉄鉱石がほぼ0になってしまった
なのでそこに遠方から鉄鉱石を運んでもらってラインをそのままに動かしている(貨物列車は両側からインサータで物資を運べるので今は両側から取っている)
このゲームには便利な機能が色々あって、建築ロボットという飛んでいる小さいロボットが居るのだが
そいつにコピーした施設群を自動建設させることも可能なのだが、あんまり外に工場を広げると調整や管理が非常に面倒になるので
最初に作った工場をどんどん拡張していく方向(それでも広くなりすぎて二人でもしっちゃかめっちゃかなのだが)
↑最後にピンクの丸だがここが今回一番頑張った場所
サイエンスパック3の製造区域なのだが、、、こいつがまた厳しい

サイエンスパック3は鉄板92個(エンジンユニットは鉄板8+鋼鉄1=鉄板18)、銅板39個、プラスチック板4つが素材になっている
そして製造区域を作る時に絶対にしなきゃいけないのは
「そもそもかなり広めに区域を確保する事と、その中の1つ1つの素材を作る場所にもかなりの余裕を持たせる事」
この2つが滅茶苦茶大事なのだ
何故ならここまで大きいラインにもかかわらず素材を流しながら作っていない(手持ちインベントリが一瞬で埋まる)ので
完成した後に実際に流して後で設備を増やしたり減らしたりして調整しないといけない
その時にもし空きスペースが無かったら最悪一番最初から全部作り直しになる、流石にあり得ないw
矢印と矢印の間は全部同じ事をしている施設だと思ってください(全部に矢印はめんどかった)

あと、違う素材はなるべく同じラインに混ぜない事
混ぜても2種類まで、それ以上は詰まりや足りなくなる原因になるし、調整する時にめんどくさすぎてやる気が出ない(やればわかる)
つまり、組み立て機の生産を1つ1つなるべくまとめる事が大事
最初は回路ネットワークを使って調整をしていたが、それを始めてからは回路ネットワークが要らなくなった(サイエンスパック2はごちゃ混ぜなので使っている)
そして回してみた結果どうにも銅線(黄色)とネジ(ピンク)の生産が足りなかったので追加

したのは良いが、ネジを増産したら今度は鉄板が足りなくなったので貨物の車両を1つ追加してもらう予定です(列車のシステムは友達に任せてある)
こういうことが後からできなくなるから予め余裕を持たせないといけない
こんなでかい範囲を作り直しとか萎えてゲームやめるレベルだからな・・・w
それか何もない状態でセーブしてから作り始めるかのどっちかですね
ザックリ数えてもこの中だけでも17工程はあるので・・・まあやり直しは精神的に無理かなあ・・・
もっと無理なのは拡張要素が無い状態、どこから手直ししていいか分からなくなって
土地が足りなくて詰んでっていう状態が一番終わってますね