珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

ブログにない声2

2018-07-08 | S教団関係
Sアンチのネット事情を、恋愛の破局に例えるなら。

熱烈な恋愛に浮かれてノロケまくっていた二人が、相手を罵倒しながら別れると拍手喝采。
思い出の品は全て処分。
キレイな箱に入れて海に流すような、美しい捨て方より、ぶっ壊して生ゴミにつっ込むなどが望ましい。
未練なんて努々もつべからず。
「彼女(彼)にもいいところもあった」
なんてうっかり言ったら
「今何ていったの?」「よくそんなことが言えるね」「まだ覚醒しきれてないね」「抜けてないね」
とリンチのように咎められるので注意である。
逆に恨みつらみは、忘れずに何度も言葉にすると「アルアルだね~」と共感してもらえる。

過去のいいこともわるいことも全否定して、全てがクズだったと言い聞かせる。
あれは「恋愛」ではなく、ただ騙されていたんだと、恋愛していたことすら否定。
(これに辛すぎて耐えられず、病む人もいる)

耐えられない愚痴は、ロムしてないで思う存分書き込みに没頭する。
匿名だからと、ついつい伏せたいであろう他人のプライバシーも書く。
まあ告発というより、セコい告げ口レベルだけど。

それでも耐えられない人は、医者なりカウンセリングに行く。
それを乗り越えてこそ、立派なアンチ。
一人前の覚醒といえる。

言い方が申し訳ないくらい酷いけど、正直な印象の一部である。
一見、救いのオアシス、正義の味方、ネットの奇跡みたいに言われるブログやブロガーも、健全で威張れたもの、とは決して言えないと思う。
よい面しかない、と思う方が危険と思う。
 (個人的には、ロクなもんじゃないと思っているくらいでお勧めしません)


でもこれが「全て」でも「大多数」でもないはず。
こういう傾向の人が頻繁に投稿するだけの話と思う。

そんな二極ってやばくない?
もう忘れた。
ゴミみたいなもん。
あれはあれで楽しかったな~
グレーもありでしょ?
ロムで充分。

こんな、でも紛れもないアンチの声も「読んでいない」「目立ってない」だけで「存在しない」のは違うと私は思っている。
コメント (10)