ネットって、表立って言いにくいことをこっそり書くという人が多いからだろうか?
不思議に思うことの一つに、頻繁に書かれる「価値観を押し付けてくる」というものがある。
これは他ブログのコメントで書いたことがあるんだけど、(私の感覚では)人にものを押し付ける方がはるかに難しいと思う。
優秀なセールスマンでも、何か一つモノを売るって大変なこと。
でも断る方は誰でもできるというか、その何倍も簡単では?
でもネットの中では「押し付ける」が圧勝してて、断る方がなぜか非力になっている。
「押し付ける」はワルモノだけど「押し付けられる」には同情的。
仮にネット上で独裁者みたい人が断言口調で演説していても、それはバナナの叩き売りをしているようなもの。
「私はそうは思わないからそれはいらないわ」と思えば(言えば)、決して自分に押し付けられているわけじゃない。
「押し付けられた」は偉くも何ともない「押し付けてくる」とイーブンでは?
要らなければノーセンキューと言えば、「押し付けられた」は無くなるのでは?
個人への中傷じゃない限り、これで「押し付けてくる」の被害届けは減らないかなあと思ったりする。
はい、これも「こんな意見いらんわ」と思う人は受け取らないでくださいね!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
不思議に思うことの一つに、頻繁に書かれる「価値観を押し付けてくる」というものがある。
これは他ブログのコメントで書いたことがあるんだけど、(私の感覚では)人にものを押し付ける方がはるかに難しいと思う。
優秀なセールスマンでも、何か一つモノを売るって大変なこと。
でも断る方は誰でもできるというか、その何倍も簡単では?
でもネットの中では「押し付ける」が圧勝してて、断る方がなぜか非力になっている。
「押し付ける」はワルモノだけど「押し付けられる」には同情的。
仮にネット上で独裁者みたい人が断言口調で演説していても、それはバナナの叩き売りをしているようなもの。
「私はそうは思わないからそれはいらないわ」と思えば(言えば)、決して自分に押し付けられているわけじゃない。
「押し付けられた」は偉くも何ともない「押し付けてくる」とイーブンでは?
要らなければノーセンキューと言えば、「押し付けられた」は無くなるのでは?
個人への中傷じゃない限り、これで「押し付けてくる」の被害届けは減らないかなあと思ったりする。
はい、これも「こんな意見いらんわ」と思う人は受け取らないでくださいね!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ