釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

8月17日 ラスト一投の真鯛

2016年08月17日 | 日記
昨日の波とウネリからすると、ベタ凪になった。

「波が落ちましたね。西風が少し強いですかね」

潮の流れを確認するため、水深50メートルのポイントに入る。

潮は、沖へ払い出している。

「ゆっくりですが、沖に出ています。ベイトはまずまずですね」

その一投目に、諏訪さんにアタリが来た。



「ホール中に当たった来ました」

上がってきたのはクロマグロの子供、ヨコワは地方名だろうか。

一方で堂ヶ尾さんが、立て続けにラインを切られた。

「なんやろうか…?」

諏訪さんは切られないけど、堂ヶ尾さんは切られる。

不思議に思っていると、諏訪さんにアタリが来て小型だがタチウオが上がってきた。



「タチウオかもしれないですね。ひとまずポイントを変えてみましょうか」

ポイントを移動するが、この頃から西風が止み、潮が余り動かなくなってきた。

「大潮に良くある傾向ですね。干満の差は大きくなっても、動きが悪いことは多いですよ」

そんな中で、諏訪さんと堂ヶ尾さんに35センチクラスの鰺や良型のアラカブは当たってくる。



しかし、鰺も段々と小さくなってきた。

「このまま、泳がせてみます」

諏訪さんと、堂ヶ尾さんが鰺子を生き餌に海底付近を流してみる。

すると、堂ヶ尾さんにアタリが来たが、上手く乗らなかった。

もう一度、落としてみたがなかなかアタリが来ない時間が過ぎる。

堂ヶ尾さんが仕掛けを上げてみると、いつの間にか餌がとられている。

それを見て、諏訪さんも生き餌のチェックのため、仕掛けを回収しようとしたその時…。

「何か重い。凄く重い」

何かが掛かっているのか、仕掛けを巻き上げていると、海中に銀白色に光る魚が見えてきた。

尾鰭が、尖った感じに見えた。



すると、ここから針掛かりした獲物の強烈な反撃が始まった。

ジジッージジッーとラインがどんどん引き出されていく。

「止まらん。何やろか…」

既に100メートル以上は走っている。

竿も限界まで曲がっている。

「船で追いかけましょう」

エンジンを掛けた時…

「あっ、切れた…」

ラインが切られた、瀬に当たったみたいだ。

「止まる気配がなかった。青物ならカンパチかも…」

「一瞬だけど、尾鰭が尖って見えた。カンパチじゃないやろうか…」

正体がわからず、悔しさだけが残った。

「気分転換に、ポイントを変えましょうか。最近見つけたポイントで、まだ誰も行ってないポイントです」

「行きます」

お二人の返事をもらって、直ぐに移動。

「どんなポイントですか」

「ゴロタ石が並んでいるようなポイントです」

ポイントに入り、ベイトを確認する。

海底から立ち上がったベイトが何本も写っている。

今日は、用事があって11時には帰らなくては行けない。

直ぐに仕掛けを投入する。

「この流しがラストになるかも…」

そんな事を考えながら、魚探を見ていると堂ヶ尾さんに強烈なアタリが来た。

一気に、竿先が海面に突き刺さるように曲がった。

カメラを構えようとした時、「あっ切れた」

後で仕掛けを確認すると、PEラインとリーダーの結び目アタリで切れていた。

堂ヶ尾さんが切られた直後、今度は諏訪さんに強烈なアタリが来た。

「うわっ」思わず諏訪さんの驚きの声が出た。



海底の瀬を目掛けて、獲物が一気に走る。

諏訪さんが、腰の強い竿とPE3号のラインで獲物を浮かしに掛かる。

少しずつだが、確実に浮き上がってくる。

やがて、姿を見せたのは72センチ、4.0キロの見事な真鯛。



「やった、ラストギリギリで鯛が来た」

納竿間際の大鯛に、諏訪さんも笑顔。

動きの良くない潮の中、大きな鯛が上がった一方で、太刀打ちできない相手にやられた悔しさもある。

「嬉しいような、口惜しいような」

ちょっと複雑な気持ちで帰港した。

8月16日 台風の影響

2016年08月17日 | 日記
朝5時前に、海の状況を確認に行く。

驚くような波ではないが、ウネリが打ち寄せている。

天気予報で言っていた様に、2メートル近くはありそうだ。

今日は、午前と午後とに、それぞれ予約を頂いているが、無理は出来ない。

猪崎鼻の岩場も、時折白波が上がる。



こんな時にいつも迷ってしまう。

「出せるんじゃないか。出してしまえば、後は何とかなるんじゃないか」

本当は、迷うこと自体、船長としては良くない事だと分かっている。

いつも心の中で葛藤がある。

しかし、何より大切な事は「安全第一」と自分に言い聞かせる。

「今日は駄目でも、明日になればなんとかなる」と、自分に言い聞かせる。

この時期は、去年もそうだったが去年のカレンダーでは、5日しか船が出せていなかった。

そんな時期なのだろう。

最近、船を出した時に、潮の変化に驚くことがある。

午前中は、潮が殆ど動かないが、昼からは激流になって底取りが出来なくなる。

掛かり釣りの仲間たちは、あまりに速い潮に碇が外れたりしている。

潮に変化が起きているのだろうか。

確かに、以前は波が立って流れる速い潮が、夏場には見られた。

黒潮が岸に近づいたときに、多く見られる現象だと思っていたが、違うのだろうか。

黒潮が近づいて、沖から潮目が入ってくる時、東から西へ、又は、南から北へと青く澄み切った潮が入っていた。

今年は、こんな潮目は一度しか見ていないような気がする。

上陸するのは困るが、沖を通る台風が、海底から潮を掻き混ぜてくれたら、少しは潮が変わるかもしれない。

水温も少しは下がって、夏から秋にかけて釣りに丁度良い、20度前後になるかもしれない。

上陸はしないで、沖合を通る都合の良い台風なら、嬉しい気持ちになるかもしれない。

絶対に上陸はしない、が条件だけど…。