釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

10月26日 悩みながら

2017年10月26日 | 日記
台風の影響もあるのだろう。

波、ウネリが高く、沖合のポイントを攻めるのは難しい。

「北東の風が吹き始めたら、帰ってこようか」

悩みながら、兎に角大島内場に出てみる。



朝間詰めは、北の風が強い。


強い北風を受けながら釣り開始。

潮の色は、良い青色をしているが、手を漬けてみると生暖かい。

まるで、風呂のぬるま湯の中で釣りをしている感じだ。

これも、黒潮の蛇行が影響しているのだろうか。

この生暖かい潮が、魚の食いにも影響しているのだろうか。

カッンと小さく当たる。

または、竿を引ったくるようにアタリが来るのだが、途中で針が外れる。

極端なときは、海面に浮いてきて、タモ入れ直前で針が外れる。

そんな事の連続だった。

それでも、稲用さんが強いアタリを捕らえる。



針はずれを警戒して、慎重に時間を掛けてやり取りする。

ドラッグ調整も、慎重の上に慎重を期している。



上がってきたのは、71センチ、3.4キロのハマチ。

「虫は大丈夫かな…」と、暖かい潮に虫のことが気になる。

8時を回ると、風が北東に変わり始めた。

沖合に見える水島は、時折波を被り始めた。

「ちょっと、流すポイントを変えよう」

30メートルくらいの浅いところに移動する。

すると、稲用さんにアタリ。





上がってきたのは、カンパチ。

1キロ超だが、竿を引ったくる強烈なアタリを見せてくる。

「アタリが強烈な分、面白いですね」

しかし、次のアタリから又しても、針はずれが続く。

どうした物だろう、と悩んでしまう。


昼前には、強い北風の影響なのだろうか「船が転覆している。大丈夫ですか」と、仲間から連絡が来た。

やはり沖へ出るのは、厳しいようだ。

「船が転覆しているらしいよ。安全を考えて、今日は帰ろうか」

北風を正面から受けながら、波の方向に気をつけて帰港した。


10月25日 朝間詰めだけ

2017年10月25日 | 日記
「沖は時化ているよ。内場に波が立っていたら帰ってこようや」

「分かりました。一応、キャスティングの用意はしてきました」

朝間詰めだけのキャスティングを、やってみようと早朝6時に船を出す。

北東からのウネリが寄せていて、南に向かって走る船が後ろから押される。

「結構なウネリがあるね」

「凄いですね」

従兄弟の信司を乗せて、久し振りの海に出てみた。

大島南側の平瀬周囲に着いたが、サラシが余り出ていない。



ウネリも高いし、岩に跳ね返る波も船を揺らす。

「信司、波に気をつけて落ちるなよ」

「大丈夫です」

直ぐにキャストを開始する。



平瀬周辺のサラシを攻めていく。

「あっ、何か追ってきた」

白い魚体が海中に光ったようだ。

船が、波に押されないように操船していたので、魚影は見ていないが、信司が海中を指さすのは見ていた。

「何やった」

「分からんかったけど、白くギラッと光った」

ヒラスズキだろうか。

30分位粘ってみたが、何処を攻めてもアタリが来ない。

「サラシが小さすぎたね」

「ベイトは居たけど、残念です」

「このまま手ぶらで帰るのも寂しいね。ちょっとジギングをやって帰ろうか」

内場の、ベイトがいる場所を探す。

「信司、ベイトが纏まっているよ。やってみて」



一流し目に、ハガツオが来た。

時刻は7時過ぎだが、既に北東の風がソヨソヨし始めている。

帰りながら、ベイトを探してジグを落としていく。





ポツリポツリだが、カンパチとヤズがヒットしてきた。

ラインの着信音が鳴った。

仲間からの連絡だった。

「信司、仲間からの連絡で、北東の風で大堂津前はウネリが凄いことになっているらしいよ。このまま、帰ろうか」

「そうなんですね。帰りましょう」

内場にいると、北東の風は余り強く感じなかった。

目井津港前アタリから、北東からの高いウネリが寄せてくる。

何度か船が持ち上げられる。

「ゆっくり帰ろう」

ウネリを斜めに切りながら、進んでいく。

油津港に帰ってきたときは、船の窓は潮をタップリと被っていた。


10月24日 先輩、釣り仲間との会話

2017年10月24日 | 日記
朝8時前、船を出している大磯先輩に電話してみた。

「おはようございます。今どこにいます」

「なんしょって。もう、ハタが釣れたよ」

「いや、ちょっと急用ができてしまって、今日は出られません。風はどうですか」

「やっぱ北風が強いして、おまけに潮も速えーして大変」


(写真は今日ではありません)

「表は出られます」

「うんにゃ、こん波とウネリは無理やな」

「そうですか…厳しいですね」

「内場にいるけど、他に来ちょった船は帰り支度をしているみたい」

「釣りにならんですか」

「内場の北側でやってみて、ダメなら俺も帰るわ」

潮も速く、北風も強くて苦戦している様子。

結局、11時頃には帰って来たと連絡があった。


昼からは、宮崎の釣り仲間から電話が来た。

「もしもし、台風がまた出来たね」

「じゃかいよ。昨日こそ、船を元に戻したとに、直ぐに台風が出来ちょるもんな」

「暫くは時化が続くやろうね」

「じゃかいよね。今は北風やけど、これが北東に変わるやろうね」

「そうやろうね。今のウネリが又高けーなっちゃろね」

「週末アタリが台風が一番影響するみたいね」

「じゃかいよね。少しでん、東側に行ってくれれば良いけどね」

「もしかしたら、今月は、こん台風の影響で出られんかもね。最悪やね」

「今日は出ちょらんと」

「ちょっと、朝から急用ができたとよ。でん、明日はちょと朝だけでも出ちみるつもり。波が高けーやろうね」

20分くらい話していた。

出られても、明日、明後日くらいで内場になるかな…。

10月23日 えっ、またー…

2017年10月23日 | 日記
今日の午前中は、台風対策で繋ぎ合わせていた船のロープを解き、元の位置に戻す作業。

仲間達が集まって、一斉に作業開始。

対岸のロープを解く人。

解いたロープを手繰り寄せる人。

船と船とを繋ぎ合わせていた、ロープを解く人。

それぞれが手分けして、手早く作業を進めていく。



人が多ければ、作業もどんどん進んでいく。

船を動かす場合は、誰かが補助役として乗って手伝う。

午前10時に始めた作業も、11時頃にはすべ終了。

「明日は、釣りに行けるやろうか」

「行けたらいいけど、まだウネリが高いよ」

「でも、良い色した潮が直ぐ手前まで入ってきているよ」

「何で、分かるの」

「朝、船を出して、裸バエの処まで行ってきた」

「ウネリが凄かったやろ」

「ウネリは、高けーかった。でも、昨日よりは大分下がってきましたよ」

作業の後は、みんなで釣り談義。

私は、元漁師の仲間から、切れたロープの結び方の講習を受けた。


夕方、仕事で午前中の作業に間に合わなかった仲間の船を元に戻す。

すると、その仲間から

「週末に又台風が来ますよ」と、予想もしていなかった話が飛び出た。

「嘘…ほんと…21号が過ぎたばかりやとに…」

「米軍の天気予報が発表していましたよ」

「えっー…またー…」

楽しみにしていた週末はどうなるのやら…。

10月22日 台風の一日

2017年10月22日 | 日記
台風の位置が九州から離れたところにあっても、北東の風は結構強かった。

自宅では、玄関の隅に置いていた、陶器製の傘立てが風で倒れて割れてしまった。

大事に使っていただけに、残念。

午前9時過ぎに船着き場に行ってみた。



大潮と高潮が重なり、海水が岸壁を越えた跡が残っていた。

船着き場は高潮の時は、水位が高くなり岸壁を越してくる。

以前、越してきた海水に、ボラが泳いでいたことがある。

でも、北東の風の時は、船着き場は割りかし、川面が落ち着いている。

船も殆ど揺れていない。

湾岸道路に行ってみた。





道路封鎖がしてあり、道路は通れない。

堤防越しに見える海は、大時化。





港内は、北風が強く白波が立っていた。

今回の台風、改めて思ったが直撃でなくて本当に良かった。

930ヘクトパスカルの勢力で来られたら、一溜まりもなかっただろう。

自分の実家も、船も、仲間達の船も何事もなく過ぎ去ってホッとした。

午後2時過ぎから、実家に仲間達が集まり、釣り談義で時間を過ごす。

時折、激しく吹く風が気になる。

しかし、午後5時前になって風が止んだときは、みんなホッとした表情だった。

仲間達それぞれが、自分の船の安全を確認して、三々五々帰宅していった。

私も自分の船の確認をしていたとき、高潮で水位が上がり海水が岸壁を越してきた。



フラッシュを焚いて、シャッターを押したが暗くて分かりますかね。

明日は、良い天気になって秋晴れの空が広がると思っている。