
📷2022年9月10日:采咲と思われる変化朝顔、発見!
9月10日、gooブログは中秋の名月の投稿でむせ返った。美しい! 堪能させていただいた。
いや、知ってたんだよ、10日がその日であることを。だけど、僕にはそれに比肩しうるほどの大切が出来事があったんだ。
「采咲(さいざき)」が初めて確認されたのだよ。そう、変化朝顔の出物の一つとされる咲き方なんだけど、いままでWeb上では見たことがあったが、自庭で実見したことがなかった。
それが、この日の朝に、町内の道に面したフェンスに絡まったつるから咲いているのを発見したのだ。

📷2022年9月9日:采咲というより、細切采咲と思われるほどに、その花びらの幅が狭い。
なんだこれは、出来損ないの朝顔じゃ~ないか💢
そんなお叱りの言葉を頂戴するかもしれないが、これ、歴とした変化朝顔の咲き方の一つなんだ。

📷2022年9月9日:これが、采咲の葉。
笹なのかなと思うのだが。笹の葉を3まい合わせたような形で、元ととなるのは家紋の笹とされる。特徴としては、葉のふちが内側に丸まる事例が見られるとのこと。

📷2022年9月9日:今年出た切咲きの一つ「青笹葉青車絞切咲」。上記と比べると花びらの幅が随分と異なるでしょ。
先日、青笹葉青車絞切咲というのをご紹介させていただいたが、根は同じ系統なのではと思う。
沼にハマると、いい歳をしたおっさんが、あれが出た、これが出たとたわいもないものなのである 笑

📷2022年9月11日:十六夜の月を撮る。
そう、そう、「あれが出た、これが出た」話の最旬は、昨日までは中秋の名月だったね。
へそ曲がりの猫の額の庵主は、あえて10日の夜はカメラを中天に向けず仕舞い(実は、ちょっと呑み過ぎて早々に寝てしまったのだ 汗)。
そして、11日にいざ! とばかりに十六夜の月を撮り出した。

📷2022年9月9日:おい、おい、クレーターが見えるぞ!
カメラはソニーのコンデジである。2014年に発売された光学50倍モデル、もうロートルといっても差し支えないだろう。誰だい、猫の額の庵主と一緒だなんていうのは・・・。
その後、PowerShot G5なんかも仲間入りしたのだが、我が家では、まだまだソニーが重宝されているのだよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます