Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

春の花を贖う

2024年01月29日 10時06分58秒 | みんなの花図鑑

 📸2024年1月26日
 エロディウム:ペラルゴニフォーラム(フウロソウ科オランダフウロ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 猫の額の草々に捗々しい進展が見られない。業を煮やし、通販で春の花を取り寄せようかとWebブラウジングしていた。年に数度出掛ける近くの園芸店のサイトを覗いていると、「山野草を入荷した」との記事が目に飛び込んできた。
 この日(1/26)は、9時にクリニックの予約があり、さほど診療時間も要しないため、その足で園芸店に立ち寄った。そう、春の花を贖うために。

 📸2024年1月26日:ヤブコウジ、雪割草、糸葉スイセン、ビオラ・ラブラドリカなどを連れ帰る。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年1月26日:キクザキイチゲはもう眠りから覚め、頭を擡げていたよ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 求めたのは6点。トップに掲げたエロディウム:ペラルゴニフォーラムに始まり、ヤブコウジ、三段咲き雪割草、糸葉スイセン、黒葉スミレと知られるビオラ・ラブラドリカ、そして、昨年、一昨年と同所で購入したキクザキイチゲを今年もレジカゴに忍ばせた。

📸2024年1月26日:ヤブコウジ、こちらが表のつもり。
 ( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
📸2024年1月26日:私って、裏も凄いんです!
 (画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ヤブコウジは春の花じゃないね。だけど、あまりに赤い実が美しかったから。
 それと、この木本を見ると、知らずに手が伸びてしまう。決して難しい種類ではないのだけれど、何度も、何度も枯らしているのでトラウマになっているのかも。
 あ~っ、また買ってしまったぁ~。。。

 📸2024年1月26日:三段咲き雪割草とあったので、迷わずレジかごへ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年1月26日:冷静になってよくよく見てみると、三段咲きかな?
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 坪庭の雪割草、珍しく葉を枯らすことなく年を越したというのに、まだ花芽が見られない。咲かんのかな?
 そんな心情であったがために、手頃な出物があれば求めたいと思っていた。それが、入り口を入ってすぐの棚に、「三段咲き 雪割草 780円」とあったので、迷わずレジカゴにプットイン!
 何度となく購入したことがあり、時期ともなれば都市緑化植物園にて開催される展示会にも訪れていたので、標準花、二段咲き、三段咲き、唐子咲き、千重咲きなど、いろいろな咲き方があることは知っていた。
 三段咲きや千重咲きなど、結構いいお値段で、しかも、標準花でさえ再三枯らしていたので手に取ることを控えていた。その三段咲きが780円なのである。でも、1ポットしか買わなかったよ。まずは、様子見。また、枯らしちゃったら元も子もないからね。

📸2024年1月26日:ヨーロッパ原産の糸葉スイセン。
 ( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
📸2024年1月26日:形状からペチコートスイセンなどとも。
 (画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 1月14日放送のNHK趣味の園芸「早春の山野草を楽しむ」において、欧州原産の糸葉スイセンを取り上げていた。そう、フクジュソウや雪割草に交じって、新しい山野草の一つとして紹介していたのである。
 もう、花も終わりに近いと思うのだが、これも何かの縁とばかりに連れ帰ったのである。しゅっとした小体な立ち姿、なかなか面白いよ。
 番組でも言っていたが、固定観念にとらわれることなく、原野に咲く花や園芸種などを鉢取りし、山野草としてその芸を愛でる、有りだと思うね。

 📸2024年1月26日
 ビオラ・ラブラドリカは学名らしい。別名は葉が黒っぽいことから「黒葉スミレ」とも。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ビオラ・ラブラドリカ、どんな花であろうかと、帰宅後、検索してみると。
「ビオラ・ラブラドリカを植えてはいけない!?」なんて記事に行き当たった。おい、おい、なんか危険な臭いがするなぁ~。
 記事を読んでいくと、次の三つの理由によるという。

・増えすぎる
・不快害虫が発生する
・交雑しやすい

 どうも、驚異的な繁殖力を示すらしい。さらに、ツマグロヒョウモンの幼虫が発生する可能性が高く、他のスミレ属と交雑しやすいのだとか。
 無問題! でも、とりあえず、鉢植えで楽しんでみようか。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遅まきながらの初詣やら、走... | トップ | 農産物直売所でフクジュソウ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凄い! (ピエロ)
2024-01-29 23:15:52
kiteさん こんばんは
山野草 色々お買い求めして沢山揃いましたねぇ。
もう山野草店でも開けそう。
スッカリ早春のお庭になりましたね。
私もヤブコウジをUPしました。
返信する
手っ取り早く春を手に入れる方法! (Kite.com)
2024-02-01 14:42:25
こんにちは。

猫の額の春さんですが、微かな足音もまだ聞こえてきません。
けっこう温かい日があるというのにです。
今年の東京の桜は早そうですよ。三月半ばを過ぎれば咲いてしまうのだとか。
しかし、明日からは気温が急降下、月曜にはこの地方でも雪が降るのだそうです。
一進一退、三寒四温、なかなか一足飛びには花咲く春はきてくれないのでしょうね。何をもったいぶっているのでしょうか。

そこで、裏技です。園芸店を物色すれば、ガーデナーたちが魔法をかけた草々が咲き誇っています。
福寿草だって、キクザキイチゲだって、一足早く拝めてしまうのです。
ここで我慢すれば、余計な支出をしなくても済むのに、如何せん、ネタがないとブログもままなりませんものね。

まぁ、苦労をしないで入手した花々は、宿根草と言えど一年草としてしまうのが落ちです。
だから何年やっても上手くならないのですね 💦💦💦

コメント有難うございましたm(_ _)m
返信する

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事