10月初旬、夏が盛期とされるタマノカンザシのつぼみが立ち上がってきた。10月10日にはつぼみの分化が始まったようで、随分と膨らんできたのだが、それでも咲くことなどないであろうと思っていた。
10月15日早朝、家人をクリニックへ送迎するため玄関を出ると、そのタマノカンザシに真白きつぼみが見えている。おや、10月中旬になっても夏日を記録するほどのおかしな気候に、植物もうろたえているのだろうかと思わざるを得ない。
まだ今後も夏日が数日あるであろうとの予報がなされている。うんっ、ひょっとしたら、咲くかもしれないね。祈りにも似た気持ちでタマノカンザシを見つめていた。
稲荷山公園北斜面付近、花そのものにはあまり巡り合うことができなかったが、草や木の実が色付き、樹林のなかに点々と鮮やかな赤みを見せていた。
かつて、ご教示いただいたシロバナトゲソバは、小さな花がぽつりぽつりと咲いており、それとは気づかずに行き過ぎてしまう人もいるだろうが、野の草好きにはたまらない独特の雰囲気を醸し出していた。
最新の画像[もっと見る]
- 今日いち-2025年2月3日 26分前
- 今日いち-2025年2月2日 1日前
- 今日いち-2025年2月1日 2日前
- 今日いち-2025年1月31日 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
稲荷山公園、懐かしいなぁ~
タマノカンザシの蕾の色、とってもキレイですね💗
私も野の草花、大好きです(^^)v
稲荷山公園は、昔日と変わりなく季節の花を運んでくれています。
今日、計測したタマノカンザシは10㎝を越えました。どうも、異常な気象に翻弄され、いまが秋ということが捉えられていないようです 笑
こちらは、一重の様ですが咲いてくれるといいのですが・・・・・・。
野の花、派手さ控え目がいいですね(いや、派手な奴もあるかな 汗)。
(小さな声で・・・)実は、私も5年経ちましたが、1/2の側です。
いまでも、花を育て、植物たちをカメラに収めて楽しんでます。明日を信じて。
コメント有難うございましたm(_ _)m