VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

サイドカウルの取外し

2008-04-05 09:07:11 | VFR800整備
『ミラー』の違いで、かなり脱線しちゃいました・・・

『ミラー』及び『スクリーン』の取り外しが終わったので

『サイドカウル』の取り外しにかかります。

その前に・・・・

 

タンクの養生カバーについて・・・写真は

『Snap-on(スナップオン)』社製のバイク用

『タンクカバー』です。



表面はツルツルした触感で・・・




裏はディンプルになっていて、滑らない素材に

なってます。また、クッション性もあり、工具を

落としても、ちょっとしたショックなら吸収出来る

ので安心!!


さて、本題の『サイドカウル』の取り外しです。






ミラーについて (つづき)

2008-04-04 23:27:29 | VFR800P改造 スクリーン・ミラー編
ミラーの違い・・・その結果が判明しました。



写真は『パーツリスト』にある100系(初期型)

の写真です。で、105系(後期型)は・・・



分かりづらいですので、カタログから抜粋すると・・・

まず、『初期型』なのですが!?



そして、後期型・・・



そうなのです!!ミラーが変わってます!!

何故なのかは、分かりませんが・・・何故だか

ミラーの取付け部分が変更になってました。



個人的なのですが・・・確かに、後期型の方が

格好良い様な・・・!?気がします。

ミラーで気付いたこと!!

2008-04-03 09:04:01 | VFR800P改造 スクリーン・ミラー編
ミラーのクッション材を『パーツリスト』で調べていると
あっ!と驚く発見をしました。



写真は『パーツリスト 2版』からの抜粋なのですが

ミラーに2種類の表示があるのです!!



こっちは、前回紹介したタイプのものです。

ところが・・・・・!!



パーツリストには、もう1種類の記載があります。

ということは!!・・・・つづく

ミラー取外し

2008-04-02 02:42:11 | VFR800P改造 スクリーン・ミラー編
ハンドルを改造する上で、ちょっと邪魔なのが

『スクリーン』部分です。この純正のスクリーンは

後日なのですが、ハンドルの取り回しの際に『当たります!』

のでカットが必要になります。

※写真のスクリーンはカット済みのものです。



ミラーの取り外しには、『5㎜の六角レンチ』が必要に

なります。

 

写真は『左ミラー』です。ミラーの固定ネジを

反時計側に回して、取り外します。



取り外した『ネジ』は、『マグネット付きの皿』を

使って、無くさない様にしましょう!!

ネジをドンドン取り外すので、分からなくならないように

注意しましょう!!

 

次に、同じ様に『右ミラー』を外します。



ミラーを外すと・・・・・・・・



『ミラー』と『カウル』の間に、クッションゴムが

付いています。

ゴムが劣化している様でしたら、取替えましょう!!

部品名 : ラバー、ミラーベース
部品番号 : 88113-MBG-D00
参考金額 : 平成11年パーツリストでは・・ 270円

タンクカバー

2008-04-01 20:22:29 | メカニックツール
バイクの整備作業で、一番、後悔するのが工具を落としたり

して、つけてしまう傷です。

特に今回行うハンドル周りの改造では



写真の様な作業が多々行われます。

そこで、タンクの傷を避ける為、『タンクカバー』の

出番です。



写真のカバーは、車のエンジンルーム用のカバー

なのですが、バイク用のカバーもあります。

アメリカの大手TOOLメーカー(MAC TOOLSと

SNAP-ON)のカタログを開くと



とか・・・・・・・・・

 

などの商品があります。yahooオークション

でも、5000円~8000円位で出品されております。

国産でも確か??『アストロプロダクツ』という

メーカーにあった様な・・・・・・


ちなみに、新進気鋭の『ツール王国』は、今年3月25日で

倒産しちゃいました。本当に残念です・・・・・