今年もあとわずかになりました。
私は紅白歌合戦を見ずに、飲みながらゆっくり録画している怪奇大作戦でもみようかと。
本年度も一年間のご愛顧を賜りありがとうございます。
KaLuck一同、心から感謝いたします。
来年度もかわりなくお引き立てのほど、よろしくお願いいたします。
それではみなさん、よいお年をお迎えください!
今年もあとわずかになりました。
私は紅白歌合戦を見ずに、飲みながらゆっくり録画している怪奇大作戦でもみようかと。
本年度も一年間のご愛顧を賜りありがとうございます。
KaLuck一同、心から感謝いたします。
来年度もかわりなくお引き立てのほど、よろしくお願いいたします。
それではみなさん、よいお年をお迎えください!
ローダンセマム・マーズです。
試作栽培につき、少量でやってます。
生育状況はマーズマーズ。 (オヤジでスマン)
スペーシングしないと・・・とずっと考えながら、しばらく後回しにしていました。
そろそろマーズいのでは? (オヤジでスマン)
ということで、スペーシングを行っています。
ジャジャン!
肥料も置いてスペーシング。
スペーシングの重要性は、なかなかわかりずらいのですが、いわゆる徒長防止と 湿度の低減による病気の予防。
スペーシングしなくても開花はしますが、品質の観点で問題が出てきます。
逆にスペーシングをすることで圃場の単位面積あたりの収益は低下します。
経営的に最適となる栽培管理を行うことで最大のメリットを引き出せるように、日々の監視を行っています。
が!
いつもながら、KaLuckのおっちゃんは途中で必ず魂が抜けてしまうので、最後は失速してしまいます。
それだからマーズいよね~。 (しつこい?)
年末がつまらないことを頻繁に書いていますが、そんなことを思っていると、こんな記事を見つけました。
https://twicolle-plus.com/articles/417744
なんか嬉しくなってきましたね。
昨日は来春出荷用の播種第3弾を行いました。
品目は、ルドベキア プレーリーサン、エキウム ブルガレ、ロベリア スターシップです。
時間が無くあせっていましたので、写真撮影を忘れています。
ルドベキアとロベリアは来春というか、6月~7月出荷になると思います。
かなり未来の予定ですね。
これらは発芽室に入れましたので、お正月も巡回監督を行います。
これでいいのだ!
夕方、珍しい光景を見ました。
遠く見えるのは、海に浮かぶ島です。
って、それは大ウソで、雲海に浮かぶ黒い雲です。
幻想的な光景ですね。
雲海といっても、そば焼酎ではありません。
年末というのに、ハウス加温用温風機の未着火ランプの赤色が点灯していました。
これが点灯している時は、灯油が燃焼していないということ。
これは大変!大変大変大変大変変態!
ここが江戸なら、てぇへん とか言ったりして。
単純に燃料が空になったらこうなるのですが、燃料はタップリとあります。
なにかしら原因があって、空気が入ってしまったのか?
とにかく温風機のふたを開けると、電磁ポンプから灯油が漏れているではないか。
それもかなりの量!
これは大変!大変大変・・・ もういいか。
それで急遽、変えの電磁ポンプを注文。
それが一昨日の大騒ぎ。
昨日、到着したその新しい電磁ポンプに交換し、無事解決しました。
初めての交換作業なので、業者のMさんに助けてもらいながらの作業です。
試運転して、燃焼OK!
今朝の確認では未着火ランプは消えたままでしたので、無事運転できているようです。
こちらは古い電磁ポンプ。
どこから漏れていたのかよく分かりませんが、とりあえずこれは処分です。
あと一日ずれていたら、ひょっとして年明け対応になっていたかも。
Mさん、ありがとうございます! 助かりました~。
矮化剤の種類はいろいろあります。
1ポットあたりに使用する原価を考えると、バウンティーが一番経済的なので、それをメインに使用しています。
しかし、バウンティーでは少し効果がおかしくなって・・・とか、他の剤で良い仕立ができるのであれば、他の剤を使用することもあります。
他の剤の有名な商品に、ビーナインがあります。
今日はそれを使用しました。
これ1本で100g入りですが、20リットル分のビーナイン300倍散布溶液を作ると、この粉が66.6g必要になってきます。
他の農薬と比較しても、ちょっと経済的に非効率です。
まあ、ビーナインの効果が非常に良いので、これに頼っていますがね。
この黄色い粉、何かを連想しませんか?
そう、クエン酸みたいですね。
溶けた溶液の雰囲気もクエン酸です。
いつだったか、居酒屋でクエン酸チューハイを見かけたことがあります。
そのうち、ビーナインチューハイなんか出てきたりしてね。
期待しています!
クリスマスですがそれが何か?というぐらい、世間の文化にとらわれないような生活をしています。
子供がいないんであえて無理しなくても、構いませんよね。
テレビを付けると、クリスマスにちなんだ特集のような番組や、今年を総括する番組ばかりで、つまらない!
録画していた昔のドラマを見ても、構いませんよね。
あ~なんか年末イヤイヤ病になりそうです。
早く年が明けて、普段の生活に戻らんかな~。
ネメシアの生育状況です。
ツボミが見えています。
この調子だと、1月中頃には開花を迎えそうですね。
品種はピンクレモネード。
美味しそうな名前ですが、香りもいいんですよ。
芳香はバニラのようです。
今年の出荷スタート時の姿。
一気に開花してきますので、一輪開花した瞬間に出荷を始めます。
寒い時期ですがよろしくお願いいたします。
私はあまりブラックサバスが詳しくありません。
1st ・ Paranoid ・ Heaven And Hell ・ TYR
この4枚しか聞いたことがありません。
で、今日は作業中のBGMでHeaven And Hellでした。
故ロニー時代のサバスです。
ロニーはDIO時代はまかせとき!ですが、サバス時代は全然初心者同然です。
こればかりリピートですね。
しかし、若い!
今日はハウスの廃棄物を久しぶりにまとめました。
夏依頼かな?
軽トラも汚いですよね。
クルマも洗わないと、コケの緑色が目立って恥ずかしいですが、今日は廃棄物処理です。
これはハボタンの生産で出てきた梱包資材ですね。
ポットや肥料やその他いろいろの袋。
結局量が多いので、2日に渡って処理を行います。
おなじみ、西播磨クリーンセンター。
ここができるまでは、揖龍クリーンセンターに持って行きましたが、そこは処理費用が高く、そしてハウスから遠いので、ココが出来て助かっています。
廃棄物の処理をしてやってんねんゾ!という人が多い中、ここのおっちゃん達はイイ人ばかりです。
もう顔なじみです。
年齢の上昇にともなって、血圧値がどうしても気になっています。
私は普段の食生活で制御できるところを変えていっています。
今年の夏ぐらいかな?それ以降は、ラーメンのスープを飲まないようにしています。
以前の血圧が高い時で150台の値を示していましたが、最近は150台を示すことはまずなく、130台に収まる日もあります。
私の実父は高血圧による心臓疾患で亡くなっていますが、本人は驚異の200超えで自慢していました。
何の自慢やねん!
私はラーメンスープだけでななく、カリウムの多いフルーツも摂取するようにしています。
普段の食生活で、はっきりと効果がわかるほどの予防になることがわかりましたよ。
このままこれを継続し、美味しい食べ物と、美味しいお酒を一生飲めるようにガンバル。
昨日はハボタンの圃場整理を行いました。
で、出荷できない残ったハボタンを一か所に片付けています。
これら、毎年近所のおばちゃん達が「いらないハボタン余ってへんか~?」といいながら寄ってきます。
どんなブサイクなハボタンでも全部引き上げてくれるので、こちら大変助かっています。
(さすがに昨年の黒腐れハボタンは、病気が拡大する恐れがあったので、お断りしましたが)
という訳で、とりあえず今日は久しぶりの休日、ハウスには行きません。
前回は台風の時休んだ記憶がありますので、何カ月ぶりでしょうか。
花壇苗を生産していると、なかなか休日がとれないというのは普通のハナシ。
できるだけこの休みを有効に使おうと思っていたら、あらら・・・もうすぐ夕方です。
寄せ植え配達途中にこんなもの見かけました。
そう、ホべやきうざんです。
寒い冬はこれが一番ですね。
久しぶりにホべやきうざんを食べたいな~!
配達の帰りにホームセンターをのぞくと、こんなものが置いていました。
QUEEN仕様のドッグフード発見!
あ~、またQUEENが聞きたくなったぞ!
明日の作業中は、QUEENの1STから通しで聞いてやる。
絶対にっ!
ハボタンの年内出荷もほぼ終了し、後は残った株で寄植えを後少し作って、それで今年は終了。
昨年の黒腐れ病の影響もゼロになり、今年の出荷率は過去最高の状態となりました。
この残り株も寄せ植えに使用しますので、99%以上の出荷といえばちょっと大げさかもしれませんが。
これもひとえに助けてくださった農業改良普及センターの皆さまのご指導。
そして過去に黒腐れで御苦労された生産者の皆さまから的確なアドバイスをいただけたこと。
さらに、汚染された土壌の廃棄に力を貸して下さった業者の方。
皆様のおかげとしか考えられません。
感謝!感謝です。
本当にありがとうございました。
寄せ植えの配達の後、近くのイオンタウンに立ち寄りました。
店内は年の瀬というかジングルベルみたいな・・・
言い方は悪いですが、こういったイベント絡みの忙しない商業の雰囲気が苦手です。
私は普段どおりが一番落ち着きます。
吹き抜けエスカレータの上から駄菓子屋さんの出店が見えました。
何十年も前、子供の頃によく行きましたが、こんなキレイな感じではありません。
もっと古臭く黒っぽい木造家屋に店舗があり、怖いお婆ちゃんが真ん中でドカンと座っているお店Aです。
そしてもう一件、こちら少し家から離れていますが同じような店構えで、しかしすごく優しいお婆ちゃんが座っているお店B。
小学校低学年の頃はA店によく行ってましたが、そんなに触るなとかギャーギャー言うなと、必ず叱られていました。
進級に伴って行動範囲が広くなり、怖いA店には行かなくなり、優しいB店の常連となってから中学校まで続きました。
B店のお婆ちゃん、今御存命でしたら当然100歳は軽く超えているでしょうから、期待はできませんが気になりますね。
そんなことを思いながら、エスカレータを下ってお店の中をのぞいて見ました。
店主は見た目30歳ぐらいのニイチャンでした。 残念!!
またまたマナレイアに行ってしまいました。
立て続けですので、今度は少し間を空けようと。
しかしここのパンは独自性がありますね。
ここのクリームパンは初めて食べました。
何かのコンクールで賞をもらったとかどうのこうの。
中身のクリームが美味しかったのですが、表現が難しいです。
私は食レポには不向きですね。
液肥を溶かそうとしています。
ユニバーゾルという海外製品です。
まとめて購入していますので、すでに1年以上保管しています。
保管期間が長いと湿気を含みますので、粉末が凝固していました。
しかし粉末より固まりの方が、計測しやすいと思います。
重量計の上にポリバケツを設置し、25キロの粉末を担いで上からそろそろ入れるのは結構大変。
重いので、ふらついてこぼれるし。
こうやって固まりを割ってバケツに入れる方が楽ですね。
この季節は、なかなか水に溶けず、数日は底に結晶が残ります。
気温が低いので仕方がないですよね~。