明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

生命の定義

2020-05-18 21:40:51 | 地球と物理
ウィルスは生物じゃないとかいった説も聞かれるが、ウィルスも立派な生命体だと思う。

生命・生物の定義って
「エントロピーのトータルを減少できる囲われた系」
なのかなぁと思う。

ここでミソなのは「囲われた系」であって「閉ざされた系」じゃないってこと。
もし閉ざされた系のエントロピーのトータルを減少させることができるなら世の中の法則は根幹から変わることになる。
そしたら永久機関を作ることだって夢じゃない。

インフルエンザやコロナウィルスはRNAで囲われた系の中の物質構成や分子配列を能動的に制御している。
そうなると立派な生命体じゃないか。

単なる毒のある化学物質と違い能動的に毒性のある物質を複製するから厄介なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事の発端は

2020-05-18 19:39:58 | 電験2種への遠い道のり
令和元年の機械・制御を振り返る前に自分自身が何故電験を受けようと血迷ったか振り返ってみたい。

自分自身は電気系の大したことない大卒で工場に勤めているが、もともと向上心とは無縁の生活をしていた。

事の転機は電験持ちの人が定年などでいなくなるという危機が訪れたことにあった。

高圧受電ならたっかいカネ払って電気保安協会に委託するなどの手があるが、特高受電で免状持ちがいなくなるのは本格的にヤバイ。

そんな中偉いさんから「電験3種を受ける気はないか?」と問われた。今思えば強制ではないので断ろうと思えば断れた。
電験を勧めるときにたまーに「そんなん滅茶苦茶苦労して取って任命されたらごってり責任押し付けられるからヤダ」って答える人がいるけど、対する言葉は決まってる。
「その冷静な判断を数年前の自分が出来てたらねぇ・・・」
とは言っても老後の備えとして有用な資格であることには変わりない。取ったこと、任命されたことを後悔はしていない。
世の中で安定して落ち着いて見えるものは何も力が働いていないからじゃなくて様々な力が釣り合って落ち着いているように見える。
もともと脱力系の生き方が大好きで座右の銘は
「得られる果実が同じなら努力は少ないに越したことはない」
などという典型的な怠け者だが少しは向上心って奴が残ってたらしいm
脱力と向上心が釣り合う接点が電験だったのかもしれない。

しかーし!!
もともと怠け者の自分が好んで仕事から帰ってきても口をへの字に曲げて勉強するはずがなく、過去問とネットのご神託をもとに最小努力で取る方法を探すことにした。
もともと電気系出身だから過去問を見ても訳が分からん問題は少ない。
そして所詮マークシート、答えが合えばいい。用語は気が乗らない日にボーっと読んでりゃそのうち頭に入るだろうし、
計算については「あること」に気が付けば公式をそんなに多く暗記する必要はない。
そう、電気の計算の大半はオームの法則を抑えておけば回路図から差し引きと分配でどこにどんだけ電圧がかかってそれに対してどんだけ電流を流しているか計算すればいい。「模範解答は見たら忘れろw」だ。所詮マークシートなんだから複素数を含んだ回路計算の大半は直角三角形の2辺が分かって残りを出す計算問題が多少形を変えただけ。途中の計算方法はどーせ誰かにチェックされる訳じゃないんだからwってことで割と勉強は順調に進んだ。もっとも楽して果実を取ろうという考えの代償は後に血迷って電験2種に手を出したことからみっちり支払いを求められるが、この時はまだ気づく由もなかった。
ちなみに何かと電気計算の考え方を説明しているエントリーは電験3種の取得を目指している人に「あること」に気づいてもらって、電気系独特の計算術を取得してもらってもう少し楽に電験を取るだけでなく実務上の計算に強くなってもらいたいと思っているところもある。
そう、得られる果実が同じなら努力は少ないに越したことはなく、同じ努力を払うなら得られる果実を少しでも多くしたいってのが人間ですものね!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする