昼食は急いでパンを食べお茶をすすって午後の試験に臨みます。
開始と同時に問題冊子を開いて問題を一瞥します。
機械・制御は大抵「電磁機器」から2問「パワーエレクトロニクス」から1問「自動制御」から1問の4問で構成されていて、その中から2問選びます。
ざっと見渡すとパワエレはいつものことながらなんとなくややこしそうw私のパワエレへの拒絶感は麻雀で1ソーの鳥さんを見て反射的に嫌悪感を覚える人に似ています。
で、自動制御も解けそうだったけど、電磁機器の2問が解ける!!と確信を持ったので問1問2を選びます。
で、問1の誘導機
誘導機の本質を分かって電験3種が取れた人なら解ける問題です。
だったら機械・制御は楽勝でしょ?って思われるかもしれませんが、あとから見たらなんでこんなしょーもない取りこぼしをwとなるのが試験当日です。普段培った力の7割が出せるようにしておけば上等です。特に初めての受験と初めて振り出しに戻されるかどうかの試験は確実に会場の空気に呑まれます。
では内容をば・・・
(1)~(4)を後で冷静になっても解けなかった人は
誘導機とはどのように動くようにできているのか勉強しなければ電験2種は取れないでしょう。
それぐらい定義する公式まんまの問題です。
同期速度は固定子が定格周波数で滑らず回ればナンボの回転か?ってだけの話です。
滑りとは何かも解らずに電験2種を受けようなどという度胸のある人はそう相違ないでしょう。同期速度が分かれば実際の回転数から公式通りに出せます。
滑り周波数とは読んで字の如し。滑りと周波数の積です。
回転数と出力が分かればトルクも公式通り。
まぁここまでは冷静になれば電験3種を取れた人なら解けるでしょう。
でもね、実際の試験の時には会場の空気に呑まれちゃうんですよw冷静に解けば屁でもない問題相手に計算が崩れて頭の中が真っ白になって時間がどんどん過ぎちゃうんですよね。それを乗り越えるには私みたいな凡人には下手な鉄砲も何とやらで数をぶっ放すしかなかったんですよね。屁を数撃つのは快感だけど同じ試験をなんべんも受けに行くのは決して気持ちのいいものじゃあない。同じ会場の電験1種2次試験の会場に入る人々を見て「おぅおぅ私と違ってみんな賢そうな顔しとるわw」って思いましたから。
さて(5)ですが私は標準回答と違う解き方をしました。出力等価抵抗が二次抵抗の何倍かを算出し1次抵抗と二次抵抗の比率が分かっているんだから出力に対して何割の銅損が出ているか算出できます。さらに鉄損が出力の何割かを求めれば比率で算出できます。
ホント楽な問題でした。こんなチャンスは滅多にありません。
で、気をよくして次の問題に進みます。
開始と同時に問題冊子を開いて問題を一瞥します。
機械・制御は大抵「電磁機器」から2問「パワーエレクトロニクス」から1問「自動制御」から1問の4問で構成されていて、その中から2問選びます。
ざっと見渡すとパワエレはいつものことながらなんとなくややこしそうw私のパワエレへの拒絶感は麻雀で1ソーの鳥さんを見て反射的に嫌悪感を覚える人に似ています。
で、自動制御も解けそうだったけど、電磁機器の2問が解ける!!と確信を持ったので問1問2を選びます。
で、問1の誘導機
誘導機の本質を分かって電験3種が取れた人なら解ける問題です。
だったら機械・制御は楽勝でしょ?って思われるかもしれませんが、あとから見たらなんでこんなしょーもない取りこぼしをwとなるのが試験当日です。普段培った力の7割が出せるようにしておけば上等です。特に初めての受験と初めて振り出しに戻されるかどうかの試験は確実に会場の空気に呑まれます。
では内容をば・・・
(1)~(4)を後で冷静になっても解けなかった人は
誘導機とはどのように動くようにできているのか勉強しなければ電験2種は取れないでしょう。
それぐらい定義する公式まんまの問題です。
同期速度は固定子が定格周波数で滑らず回ればナンボの回転か?ってだけの話です。
滑りとは何かも解らずに電験2種を受けようなどという度胸のある人はそう相違ないでしょう。同期速度が分かれば実際の回転数から公式通りに出せます。
滑り周波数とは読んで字の如し。滑りと周波数の積です。
回転数と出力が分かればトルクも公式通り。
まぁここまでは冷静になれば電験3種を取れた人なら解けるでしょう。
でもね、実際の試験の時には会場の空気に呑まれちゃうんですよw冷静に解けば屁でもない問題相手に計算が崩れて頭の中が真っ白になって時間がどんどん過ぎちゃうんですよね。それを乗り越えるには私みたいな凡人には下手な鉄砲も何とやらで数をぶっ放すしかなかったんですよね。屁を数撃つのは快感だけど同じ試験をなんべんも受けに行くのは決して気持ちのいいものじゃあない。同じ会場の電験1種2次試験の会場に入る人々を見て「おぅおぅ私と違ってみんな賢そうな顔しとるわw」って思いましたから。
さて(5)ですが私は標準回答と違う解き方をしました。出力等価抵抗が二次抵抗の何倍かを算出し1次抵抗と二次抵抗の比率が分かっているんだから出力に対して何割の銅損が出ているか算出できます。さらに鉄損が出力の何割かを求めれば比率で算出できます。
ホント楽な問題でした。こんなチャンスは滅多にありません。
で、気をよくして次の問題に進みます。