鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

英彦山神宮

2019-11-22 09:40:50 | 旅行
ちょっとした休みがあったので念願の英彦山神宮を参拝して来た。

今年は年の初めに京都の古社と伊勢神宮・二見ヶ浦(興玉神社)の参拝行で明け、その後は鹿児島・宮崎の天孫降臨神話(日向神話)関連の古社・古跡へと身近にありながらなかなか行けない各地を巡って来た。

鹿児島県内の新田神社(可愛山陵)・霧島神宮はニニギノミコト、鹿児島神宮(高屋山上陵)はホホデミノミコト、そして鹿屋市吾平町の鵜戸神社(吾平山上陵)はウガヤフキアエズノミコトとそれぞれ天孫初代・二代・三代の御廟であり祭神でもある。

ニニギノミコトは天孫降臨神話ではアマテラス大神の孫であり、だから「天孫」と言われたり「皇孫」なのだが、では父つまりアマテラス大神の御子は誰なのかと言えば、「アメノオシホミミノミコト」である。

アマテラス大神の御子は5人(この御子たちは高天原在住で地上には降りていないので正式には5柱というべきだろうが)あって、その長男にあたるのがこのアメノオシホミミである。(※他の4柱は日本書紀によればアメノホヒ・アマツヒコネ・イクツヒコネ・クマノクスヒ。)

いわゆる大国主の「国譲り」のあと、アマテラス大神は中つ国を治めよと勅し、長男のアメノオシヒミミを地上に下そうとしたのだが、準備をしている間に子のニニギノミコト(母はタクハタチヂヒメ)が生まれ、生まれたばかりだがニニギノミコトを下すことになった。

その場所が「筑紫の日向の高千穂の峰」で、まだ赤ちゃんだったので「真床追衾(まとこおふふすま)」という姿で降臨したーーというのが天孫降臨神話のハイライトである。

ニニギノミコトが降臨した高千穂は鹿児島県と宮崎県の県境に位置する「高千穂峰」か宮崎県高千穂町の「二上のクシフルの峰」かで論争があり、また山ではなく海からだろうと考える向きもあるが、いずれにせよ南九州のどこかで「天孫」(皇孫)の統治が始まったことに変わりはない。

※私はニニギノミコトもホホデミノミコトもウガヤフキアエズノミコトもすべて一代の王ではなく、数代か数十代か続いた王朝のことだろうと考えており、ニニギ王朝時代、ホホデミ王朝時代、ウガヤ王朝時代はそれぞれ百年から千年単位で存続したのではないかと思っている。

さて降臨した二ニギノミコトの祖母アマテラス大神が祭られているのは伊勢神宮(大神の形代としての八咫の鏡。皇居の賢所にはその分霊たる鏡が収められている。)であるが、ではニニギノミコトの父アメノオシホミミはどうなっているのか、という疑問が起こる。

このアメノオシホミミが祭られている場所こそが「英彦山神宮」なのである。

そこで上記のような今年の勢いで、英彦山神宮にどうしても行きたくなり、ついに前夜から昨日にかけて福岡県添田町に属する英彦山まで車を走らせた。

添田町の南方に聳える英彦山は標高が1199メートルで、旧国名では豊前国に属していたようで、平安時代の「延喜式」の神名帳(西暦910年代に完成)によると、豊前国宇佐郡に「忍骨命神社」として掲載されている古社である。

「オシホミミ」が「オシホネ」なのは何らかの転訛だと思われるが、この「忍骨命神社」が「英彦山神宮」となったのには二つのいわれがあるそうだ。社務所で貰った簡単な略記によると、

英彦山は古代から尊崇されていた御神体山であり、「御祭神がアマテラス大神の御子であることから、日の子の山即ち日子山と呼ばれていました。弘仁10年=819年には嵯峨天皇の詔により日子を<彦>に改め、次いで享保14年=1729年に霊元天皇の院宣により<英>の一字を賜り<英彦山>と改称され現在に至っています。」とある。

山体に祀られていた忍骨命も以上の二段階で「英彦山」神社の御祭神「アメノオシホミミ」となり、昭和以降に「神宮」が許認可されて英彦山神宮になったようである。

標高700メートルに社務所と立派な社殿(奉幣殿)があり、「ここは下界と比べて5度ほど気温が低い」とは御朱印をいただいた社務所の職員の女性(巫女さん?)の言葉。社殿(奉幣殿)は肥前佐賀藩主の鍋島斉正が天保13年(1842)に再建したものだそうである。

今回は高速自動車道の降り口の関係で日田市から山国川沿いに登って行ったのだが、山国川上流から望む英彦山は紅く染まっていた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿