鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

隼人という呼称はいつからなのか?

2021-04-29 15:33:56 | 鹿児島古代史の謎
鹿児島県及び宮崎県の古代史に登場する「隼人」だが、古代の南九州人をいつから隼人と呼ぶようになったのかを押さえておかないと、南九州史を通覧する際に誤謬を犯すので注意が必要である。

先日の新聞でかなり著名な作家が、「隼人系の古墳」という書き方をしていたのだが、古墳時代には「隼人」はいなかったのだ。

こういう言い方をすると「えっ」と思われるかもしれない。

ではいつから南九州人が「隼人」と呼ばれるようになったかというと、天武天皇の時代である。当時はるばる九州南部から朝貢に訪れていた南九州人を「隼人」と呼んでいたことは間違いない。

「阿多隼人と大隅隼人に相撲を取らせたら大隅隼人が勝った」などという具体的な記事が天武天皇紀には書かれており、しかもその年代は天武天皇の11年(西暦682年)と特定でき、間違いなくその時点で中央政府は南九州人を「隼人」と呼んでいた。

しかしそれ以前の記紀の記事では、たとえ「隼人」という名称が使われていたとしても、それは今出て来た天武天皇の時に編纂が開始された古事記や日本書紀において、天武時代に確立した「南九州人=隼人」呼称を過去にさかのぼって名付け直したというのが真相なのである。

そのもっとも古い「記事」は、神話時代にさかのぼる。

日向の曽の「クシフルの峰」に降臨した天孫第一代ニニギノミコトが、南九州を巡回して薩摩半島の阿多地方に到り、そこで山の神オオヤマツミの娘のカムアタツヒメ(別名コノハナサクヤヒメ。書紀ではカアシツヒメ)と出会い、一夜契りをしたところ妊娠し、子を産む段になって産屋に火を放って三人の子を産んだ。

三人の皇子を古事記では最初に生まれた子を「ホデリノミコト」とし、注記に「これは隼人阿多君の祖」と書いている。二番目の子は「ホスセリミコト」、三番目を「ホオリノミコト」又の名をヒコホホデミノミコトとしている。

一方、日本書紀では三人の皇子を「ホスセリノミコト」「ヒコホホデミノミコト」「ホアカリノミコト」とし、古事記では次男に当たるホスセリノミコトを長男とし、割注に「これ隼人等が始祖なり」と書く。

隼人の祖を古事記ではホデリノミコト、書紀ではホスセリノミコトという違いの理由は判明しないが、ホデリを漢字交じりで「火照り」と書き、ホスセリを「火闌降」と書いており、どりらも「火が燃え盛っている」とのイメージは一緒である。

(※私見ではこの「火が燃え盛っている」という表現や、母のカムアタツヒメがわざわざ「産屋に火をつけてその中で産む」という表現に、南九州の火山活動の盛んなことを象徴したものと捉えるのだが、その詳細はここでは論じない。)

いずれにしても記紀ともにカムアタツヒメの生んだ皇子の中に隼人の祖がいたと書いているわけだが、この時の「隼人」は注記でしかなく、編纂当時にそれを挿入したのはあきらかである。

また、時代は下って、仁徳天皇の住吉仲皇子に仕えていたというソバカリ(書紀ではサシヒレ)が隼人であったといい、また雄略天皇の死に臨んで隼人が墓前で泣き叫んで死んだといい、また敏達天皇の殯りの宮において隼人が誄(しのびごと)を読み上げたという記事等々に登場する「隼人」も記紀編纂当時の挿入である。

天武天皇の時代に隼人呼称が生まれた背景には、白村江の敗戦以来、朝鮮半島の利権のすべてを失った列島王権が志向した「律令制制定による中央集権国家体制」確立のため、唐王朝の諸制度に倣い、中でも「四神思想」を取り入れたからであった。

その四神とは東西南北に神獣を当てはめることで、東は「青龍」、西は「白虎」、南は「朱雀」、北は「玄武」で表徴させた。この中で南九州は王権の存在する大和から見て南であったから「朱雀」が当てられた。

朱雀は南方守護を表徴する神獣で、「赤・火」を表していたが、南九州人に当てはめる際に神獣の姿である「鳳凰状の鳥」では畏れ多い(もったいない)として、南九州人の素早い属性を勘案して「鳥隼」すなわち「隼(はやぶさ)」に決っせられたようである。これが「隼人」呼称の誕生であった。

以上から南九州人を「隼人」と呼ぶのは天武天皇時代からであり、それ以前の南九州人を隼人とするのは歴史上からは誤りということになる。

したがって天武朝以前の、例えば古墳時代の墓制が南九州で発掘され、それが他と比べて独自のものであっても、決して「隼人の墓制」とか「隼人系の墓制」とは言うべきではないのである。

それに代わる言い方としては「南九州人古墳時代の墓制」とか「南九州特有の古墳」などと言うべきだろう。

聖火リレー(鹿屋)

2021-04-28 08:29:37 | おおすみの風景
3月25日に福島を出発した聖火リレーは17府県を経て、約一か月後に鹿児島にやって来た。

27日の朝、大隅半島の海の玄関口、志布志市の観光船用の埠頭で出発式が行われ、塩田県知事の挨拶のあと、第一走者が出発宣言し、走り始めた。第一走者は乳がんを克服した女性だった。

志布志市内を走り終え、場所は鹿屋に移った(ワープした)。

ちょうどこの日は中心街にあるプラッセダイワというスーパーに立ち寄り、それから行き付けの資材店に行って「防腐剤注入の5分板」を5枚ほど買いに行く予定だった。

時計が10時を回ったので出かけたのだが、中心街の目抜き通りは通行止めになっていた。沿って走るどころか横断も禁止であった。

沿道に立つ多くの交通誘導員や警察官を見て、「ああ、そうか、聖火リレーが通ると言っていたが、この時間帯だったのか」と、横断をあきらめて近くの駐車場に車を入れ、歩いて目抜き通りまで行ってみた。

そこは最初に行くはずだったプラッセダイワ(地元では単にプラッセということが多い)の真ん前で、近くの県立鹿屋高校生など制服姿の高校生が多数並んで待っていた。

男子高校生の一人に、授業の代わりに応援に来たのか、応援では声を出してはいけないんだろう、などと話してみたが、本来なら大声援と、ひょっとしたらブラスバンドなんかも出て大盛り上がりなはずだ。

代わりに驚いたのがスポンサー企業の大型バス仕様の宣伝カーだ。日本生命とNTTそれからもう一社あったと思うが、カラフルな車体に絵や模様が施され、まるで遊園地の乗り物のようだった。

10分ほどして、いよいよ聖火ランナーの登場である。


走者は女性だった。どんな謂れのある人かは知らないが、おそらく地元の人だろう。プラッセダイワ側に応援者が多いようだ。盛んに手を振りつつ、お愛想を振りまきつつ、こういう見せ場の多い走者は女性の方が映える。

この後、5分ほどして交通規制解除となったので、再び車に乗り込んでプラッセダイワで用事を済ませ、その足で車で5分ほどの所にある資材店「きたやま」まで行った。

防腐剤を注入してある板や柱を扱っているのはここだけで、家の外側に造り回したウッドデッキや縁側など、雨に濡れる物はこれまですべて注入材で造って来た。

今度購入した5分板は、愛犬ウメのウッドデッキ下の住まいの補強に使用するためのもの。補強というより風が通り抜けないように壁を打ち付けるのである。

どうしても小屋に入ろうとしない犬なのだが、何せ平成23年生まれの御年満10歳の、もう高齢犬の部類なのだ。最近東側に鎮座して風除けにもなっていたプラスチック製の犬小屋をどけたので、お住まいに風がスース―抜けるようになった。

もう春なので寒さはさほどないから老犬でもしのげると思ったのだが、しかしこれでは台風シーズンには大変なことになるに違いない。

ずぶ濡れの猫ほどではないが、犬もずぶ濡れになると哀れなくらい貧相になる。そんな姿は見たくないと早目に壁を作ろうというわけである。

昨日は西側の壁を作り終えたので今日は東側と思っていたが、あいにくの雨で作業は明日以降に順延となった。</span>



トカラの法則

2021-04-25 13:41:29 | 災害
「トカラの法則」という都市伝説がSNSで拡散しているらしい。

4月10日のブログ「南海は大揺れ」というタイトルで書いたトカラ列島近海で起きている「群発地震」をめぐるものだ。

あの時はその前日(4月9日)から突然群発地震が始まり、書いていた13時間後の10日午後1時には40回を超える地震が発生していたのだが、このトカラ近海で群発地震が収まると何日か後に必ず大地震が起きる――というのである。

新聞報道では、あの東日本大震災の時(2011年3月11日)、本震の前の1月13日から3月7日までに27回の「トカラ群発地震」があり、収まってから4日後にマグニチュード9.0の大地震が起きた、という。

また熊本地震(2016年4月14日)では、その前の4月1日から8日までの8日間に9回の群発があった。

他にも2000年10月6日の鳥取西部地震(マグニチュード7.3)、2003年9月26日の十勝沖地震(マグニチュード7.1)、2016年12月28日の茨城県北部地震(マグニチュード6.3)、2018年6月18日の大阪府北部地震(マグニチュード6.1)などが挙げられている。

このうち東日本大震災と熊本地震は震度7という超大型地震であり、死者も相当に出ているので、トカラ列島の群発地震と結び付ければそれなりに何となく説得力を感じてしまうのだが、他の地震は日本ではさして珍しくない規模の地震であり、何かと結び付けようと思えば結び付けられる程度の「伝説」でしかない。

日本列島は火山列島であり、その火山の成因は「ユーラシアプレート」「フィリピン海プレート」「太平洋プレート」「北米プレート」という4つのプレートのせめぎ合いに求められ、またそのせめぎ合いが地盤の揺れ(断層)と火山噴火という形を取るわけだから、どちらからも逃れようがなく、毎年のように大揺れがあり、火山の噴火がある(鹿児島では圧倒的に後者だ)。

専門家は今度のトカラ近海の群発地震と大地震の因果関係は無いというのだが、しかし一部のプレート上(内)で起きた力の変化は必ずどこかにその力の変動を伝えるわけだから、因果関係が全くないと言い切ることはできないと思う。

しかも今度の群発はこれまでより群を抜いて多い。

同じトカラ列島の諏訪之瀬島で島の中心にある800mほどの御岳(おたけ)という火山の爆発が今年になってかなり頻発しているし、今朝早く桜島で久しぶりに「火砕流を伴う噴火」が発生した。

トカラ列島近海での群発地震は4月9日の発生から15日間で290回余りを数えている。この数は上に挙げたどの大地震の前よりも圧倒的に多い。

脅かすわけではないが、何かの予兆とみておいた方が良いと思う。

専門家は今度の群発地震と他の大地震との因果関係には否定的だが、「日本列島はどこも地震多発地帯だから、どこでも地震は起こり得る。地震への備えだけは忘れぬように」と言っている。その通りには違いない。

地震・噴火災害は「忘れたころにやって来る」というのが100年前の常套句だったが、今や「忘れぬうちにやって来る」のが定番になった。あとはいかに「大難を小難に、小難を無難に」するかだろう。

邪馬台国問題 第10回(史話の会4月例会)

2021-04-20 10:44:38 | 邪馬台国関連
4月18日(日)に史話の会の月例会を行った。

拙著『邪馬台国真論』(2003年刊)の講読を続けているのだが、先月から倭人伝と同じ魏書東夷伝に書かれている「韓伝」の読解に入った。

韓伝のカバーする領域はほぼ今日の韓国であり、そこには「馬韓」、「辰韓」、「弁韓」という三つの国があった。総じて「三韓」とも言っている。

韓伝の内、「弁韓」はのちの任那と重なる国であり、3世紀の当時、倭人の影が非常に濃厚であることが分かるのだが、倭国そのものではなかった。倭人伝が語るように半島南部で倭国に属するのは「狗邪韓国」だけであり、この国はのちの「金官伽耶」すなわち金海市を中心とする港湾交易国家であった。

韓伝の記述の流れ上、馬韓が最初に記されており、前回で馬韓条に見られる国情を見たので、今月は馬韓の風俗についての読解になる。


  【 馬 韓(風俗) 】
(※逐次訳ではなく、要所の条文だけを取り上げて解説していく方法を採っている。)

●「国や村に、各々一人の人物を立てて天神を祭らせている。この人物を「天君(テンクン)」と呼んでいる。」

馬韓諸国(55か国)では国レベルでも地方レベルでも、「天君」と言う名の祭主(神主)のような人物を一人立てて天神を祭らせている。この「天神」とは、農耕儀礼を記した後に出てl来る神なので、農耕の神(水神、山の神)などを指しているのだろう。

倭人伝にはこのような現地の風俗的な描写はなく、卑弥呼ひとりが「鬼道」に仕えていると記しているだけだ。邪馬台国連盟の21か国にもそれぞれ男女の区別なく「小卑弥呼」の類の祭主がいて祭りを行っていたはずだが、魏の使いである帯方郡からの使者が目にすることがなかったのだろう。

南朝鮮の西半分を占める馬韓は特に帯方郡に近く、したがって帯方郡の役人が一年を通じて恒常的に馬韓国内の風俗・風習に接していた。詳しい描写が書けるのはそのためで、使者が卑弥呼時代に3度しか来ていない倭国(九州島)の風俗・風習に関してほとんど情報が無いのは当然と言えば当然である。

さてこの天君による祭祀とは別に、村々には「別邑」(別区)があってそれを「蘇塗」(ソト)と呼んでいる一種の「聖地」があったようである。

●「また国や村々には、別邑があり、蘇塗(ソト)と呼ぶが、そこでは大木を立ててそれに鈴鼓(鈴の付いた鼓)をぶら下げ、鬼神に仕えている。逃亡者でもその蘇塗に入れば、もう追われることはなく、却って賊となる者も現れる。仏教の聖地(修行地)に似ているが、戒律などの違いがある。」

蘇塗(ソト)という別区では「鬼神」を祭っているという。「鬼」は「祖霊」のことであるから、そこでは先祖の霊を祭っている所と言うことであり、確かに仏教の教義とは違う。

先の天君は「天神」であり、こっちは「鬼神」である。どちらも「神」に仕えることに変わりはないのだが、後者の「祖霊」に比べると前者の方がより神格が高いのかもしれない。

「天君」を「あめぎみ」と読むと倭語そのものであり、また「蘇塗(ソト)」はそのままで倭語の「そと」に通じているようである。魏志倭人伝にもう少し詳しく風俗・風習の類が描かれていたら、同じような習慣があったと思われるし、名称自体も共通していたかもしれない。そう思うと惜しいことである。

(※倭語の「そと」を、私見では次のように変化して行くと考えている。
  ソト→スゥトゥ→ウトゥ→ウト・ウツ
  ウトは「宇土」、ウツは「宇都」が当てられ、前者は元来「洞・穴」であり、「宇都(ウツ)」が本義である。
  ウツは「全き」という意味を持つ。「すべてが揃った」という形容であり、またそのような場所である。)


●馬韓の国名から若干の推理
※馬韓55か国の中にはどう見ても倭国内の国名と重なるものがあり、若干挙げておきたい。

臼斯烏旦国(クシウタ国)・・・串良国
臣雲新国(シウシン国)・・・志布志国
莫盧国(マクラ国)・・・枕崎国

馬韓は55か国で10万~11万戸あったと記されているから、一国当たりの戸数は2000戸程度であり、この三国も大小はあるにせよ、平均して2000戸なら、串良も志布志も枕崎もそのくらいの戸数は持っていておかしくない。

このような国名群を倭国(九州島)の地名に擬すことができるのは、九州倭国の国々と半島南部との交流が極めて濃厚だったかrに違いない。その主たる原因は朝鮮半島南部の「伽耶鉄山」の開発、冶金、鉄製品にかかわる交易が盛んだったからだろう。

倭国が弥生時代に入り、紀元前後からは大規模な水田開発が盛んになって行ったのと軌を一にしていると思われる。

そして上掲の半島と九州島との間の交流を支えたのが「定期航路」を担う海運に突出した南九州の鴨族、北部九州の宗像族・安曇族であったゆえ、結果として地名の共通性がもたらされたものと考えられるのである。



他国頼みでいいのか?

2021-04-18 10:00:01 | 専守防衛力を有する永世中立国
今朝の新聞に踊る中国のコメントーー「強烈な不満」。

台湾(海峡)に対する中国の威圧を懸念するという日米(菅ーバイデン)トップ会談の「核心的な」表明に対する中国の反応だ。

新疆ウイグル自治区の人権抑圧、香港の民主化弾圧に並んで台湾有事が日程に上って来た。アメリカの軍部では「6年以内に中国の台湾進攻があり得る」との見解も出されている。

キナ臭くなってきた。

そもそも台湾政府に代わって中国共産党政府が国連の安保理常任理事国になったのは1971年の「国連からの台湾政府追放及び中国共産党政府の国連加盟」決議が通ったからだ。

当時の安保理常任理事国(台湾)が国連から締め出され、新たに加盟したばかりの政府(中共)がそれに取って代わるなどと言うことは普通なら有り得ない話だ。なぜなら他の常任理事国である英米仏ソの一か国でも反対すればその決議は葬られるのだ。

この場合、台湾追放と中国共産党政府の加盟に対してどの常任理事国も反対しなかったということで、今から考えれば常軌を逸していた決議だった。

当時のアメリカ大統領は共和党のニクソンだったが、その外交を取り仕切っていたのが国務長官だったヘンリー・キッシンジャー。この人はナチスドイツから逃れて来たユダヤ人で、同じ境遇の国際政治学者モーゲンソーとともに当時の看板政策である「国益(ナショナルインタレスト)=アメリカファースト」を中心にアメリカの外交を推進していた。

キッシンジャーは今でも中国にとっては「恩人」であり、厚遇されていると聞く。

反対に日本に対しては好意を持っていない。何しろユダヤ人を迫害したナチスのヒットラー政権と「三国防共協定」を結んでいたのだから。

その後は共産主義に風穴を開けようと、中国でもロシアでもアメリカのマクドナルドをオープンさせたりして、西側陣営との融和に繋がる象徴的な施策から始まった「低賃金労働者による工業振興」は、欧米や日本からの投資を呼び込み、今や10年前に日本のGNPを抜き、あと10年したらアメリカを凌駕するようになるとまで言われるようになって来た。

早い話がアメリカと並ぶ世界の超大国がもう一国現れたということである。

しかし、この新しい超大国の振る舞いが問題視されている。

中国が国連に加盟した翌年の1972年、ニクソンは中国に行き、「平和五原則声明」に調印した。これで中国共産党政府の正当性が保証されたも同然だった。台湾にとってはいい迷惑でしかなかった。

台湾海峡では、かって台湾とアメリカの共同軍事演習にいら立った中国がミサイルを発射するという事態があったが、今日までそれ以上エスカレートしたことはない。しかし今後は尖閣諸島問題を含めて日本とも紛糾するケースが出てくるかもしれない。

中国は尖閣諸島周辺の海域に海底油田のあることが分かって以来、「尖閣諸島は中国固有の領土だ」と虚言を繰り返している。

一時は海底油田の共同開発をしようという機運もあったのだが、向こうは勝手に「白樺油田」なるものを掘削し始めて日本を出し抜いた経緯がある。あれはどうなったのか。おそらく不調だったのだろう。自己中な国であることをはっきりと示した事案であった。

へっぴり腰のまま尖閣諸島を国有化せずに民主党に国有化させた自民党政府は、今度のトップ会談でも「安保条約第5条によって尖閣有事の際にアメリカに助けてもらうことを確認した」と声明しているが、安倍内閣の時の「安全保障関連法制」によって他国領域においてもアメリカ軍のサポートに回れるとしている。それなのに自国領内である尖閣諸島海域での不測の事態で、まさか「アメリカ軍のサポートに回る」なんてことは無いと思うが・・・。

問題は台湾海峡での不測事態に日本がどう対処するかだ。バイデン政権はもしそうなったら日本にも応分の「出兵(出費ではない!)」を求めてくる可能性大だろう。トランプ前大統領もまくし立てていたが、「日本がアメリカを救援しないなんて不平等」なのだ。安保第5条適用のような「いいとこ取り」は虫が良過ぎると思われるようになるに違いない。

さあ、どうする日本。

この期に及んで、いやこの期だからこそ、自分としては日米安保廃棄と同時に永世中立国宣言を出してもらいたいと思うのだ。これが災害大国日本の今後の生きる道だろう。今や「天災は忘れぬうちにやって来る」時代である。他国と戦争などしている場合ではない。

今度の新型コロナ禍ではっきりしたこと。他国頼み(ほぼアメリカ頼み)のワクチンでは「国民の命と暮らしを守る」(菅総理の常套文句)ことはできないということである。天災対策然り、防衛然り。