鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

民間軍事会社と正規軍

2023-06-30 18:37:46 | 専守防衛力を有する永世中立国
ロシアの民間軍事会社「ワグネル」の創設者プリゴジンが、自分の軍隊を率いてロシア正規軍(政府軍)の最高幹部である国防相と総参謀長に楯突こうとモスクワに向かっていたが、プーチンの呼びかけが功を奏したのか、「反乱軍」は一日にして撤収した。

プリゴジンによれば、国防相も総参謀長もプリゴジンの部隊に対して十分な弾薬を供給しなかったがために、相当な損失を蒙ったことと、プリゴジン率いる部隊を正規の政府軍の軍人として登録するというメッセージがあったことに腹を立てたらしい。

プリゴジンからすれば自分の子飼いの軍人を引き抜かれようとしていると、まるでワグネルの活躍に泥を塗られたように感じたのだろう。

要するにプリゴジンの部隊は「捨て石」に過ぎなかったのだ。何しろ5万とも言われたプリゴジン部隊の半数以上は刑務所帰りか刑務所に入っていた連中で、プーチンにしてみればならず者に高額の手当てを支給したうえで、ウクライナ戦線で投入したわけである。

しかしプリゴジンの部隊は百戦錬磨というわけにはいかず、ウクライナの政府軍にさんざんやられてしまった。

「やられまくったのは武器弾薬が十分に供給されなかったからだ」というのがプリゴジンに言い分で、いくら国防相や総参謀長に求めても受け入れられず、あまつさえ率いる民間部隊をロシアの正規軍に組み入れようとしたロシア指導部のやり方に業を煮やしたプリゴジンは、モスクワまで自分の部隊を向けて圧力をかけようとした。

しかしプーチンの「祖国への裏切者は厳罰に処する。だが民間軍事部隊員に罪はない」という呼びかけで、辛うじて踏みとどまったプリゴジンは、仲介に入ったロシアの友好国ベラルーシのルカシェンコ大統領のとりなしでベラルーシへ亡命したようだ。

今後のプリゴジンの処遇はひとえにプーチンに掛っていると言ってよい。

ロシアのは他にもいくつかあるようだが、民間軍事会社とはいったい何だろうか。この組織に雇われた兵は昔からの言葉で言えば「傭兵」がこれに相当し、とある政府に雇われるのが前提である。

かつてはとある政府に直接雇われたのだが、今は民間会社だから、まずはその会社に雇われる。そして戦地に「派遣」されるわけだ。要するに民間軍事会社とは兵士に関する「派遣会社」に他ならない。

もし政府軍の一員として作戦が上首尾であれば良いが、さんざん負けてしまった場合、その責任は国防の責任者に及び、かつ国内への印象が最低となる。もしかしたら支配者への悪評になり権力の座から下ろされる可能性もある。

そこへ行くと民間軍事会社なら戦争に負けようが政府側の責任は取らなくてよいことになる。もっとも正規軍によろうが、派遣兵によろうが、負けは負けなのですんなりとそうは行くまいが・・・。プーチンはそこを見越してプリゴジンの罪を盛んに吹聴しているようで見苦しい。

実は民間軍事会社という純民間の組織だったものではないが、似たようなものが日本の幕末に登場している。それは「新選組」だ。

幕末にかなり発生した「浪士」は、民間というには語弊があるが、とにかく各藩に属さないゆえ士農工商の最も高い身分である「士」から外れた「半公半民」というべき存在であった。

幕末の京都守護職であった会津藩の松平容保の肝いりで、京都市中に徘徊する尊王方浪士の取り締まりを担当したのが最初で、初めは「浪士隊」だったが、文久3年(1863)には正式に「新選組」を名乗っている。

翌年の池田屋騒動で尊攘派の浪士を多数討ち取り、名を挙げたのちは資金を潤沢に提供され、最盛期の隊員数は230名を数えたという。

慶応3年(1867)になると幕府から臣下扱いを受けるようになり、組織は正式な軍隊のようになり、隊長(局長)に近藤勇、副長に土方歳三が就任した。当時の報酬は近藤が月に50両、土方が40両、そして一般隊員が10両だったという。当時の1両は4万円ほどに値していたから近藤の月収は200万円ということになる。

この新選組も戊辰戦争(鳥羽・伏見の戦い)以降は銃火器という近代兵器による戦争に移ったため活躍は衰え、近藤は政府軍に捕えられて斬首され、北海道の箱館五稜郭まで逃れて蝦夷共和国を立ち上げようとした土方は戦死し、新撰組は完全に消えてしまった。(※最後まで五稜郭に籠城した旧幕臣榎本武揚の降伏で戊辰戦争は終わった。) 


「鼻出しマスク」で出場停止処分!

2023-06-27 09:24:08 | 災害
日本の将棋界は弱冠20歳の新星藤井聡太7冠の大活躍で大いに盛り上がっている。

将棋は小学生から中学生の頃までは余興として指すことはあったが、自分がそれ以上のめり込むことはなかった。

藤井7冠は5歳くらいにおじいさんから手ほどきを受け、詰め将棋などで腕(脳?)を磨いたそうで、やはりプロを目指すのなら幼少の頃から体験させる必要があることを教えている。

高校生棋士として活躍を始め、老練な5段や6段のプロ棋士をどんどん薙ぎ倒していく様は、剣士なら「赤胴鈴之助」を思わせるものがある。とにかく呆れるほど勝負強い。

藤井7冠の話ではないが、昨日の新聞にプロ棋士で8段の日浦市郎氏が、日本将棋連盟から出場停止3か月の処分が下されたのに対して、東京地裁に処分の違法と損害賠償を求めて提訴したという4面記事としても小さくはない見出しが躍っていた。

訴えによると、日浦8段は今年の1,2月に行われた3回の対戦で「鼻出しマスク」をしていたため3回とも反則負けとなり、その上3か月の出場停止処分が下されたが、これは不当だと提訴したのである。

日本将棋連盟では昨年の2月に「対戦する時はマスクを着用すること」という臨時の対局規定を設けたそうだが、日浦氏の言い分ではマスクをどう着用するかについては規定に無かったので鼻を出して対戦した。鼻まで覆うと満足に呼吸ができず、実力が発揮できない、というものだ。

だが、これによって対戦は「反則負け」となり、しかも出場停止3か月の処分は傍目にも行き過ぎたように思われる。

なぜならマスクをしても口だけを覆い、鼻を出すという着用の仕方だと、している本人が空気中のウイルスなりホコリなりを鼻から吸い込むだけで、口から出す呼気は相手には届かないからである。

つまり鼻出しマスクによる弊害は本人だけが受けるに過ぎず、対戦相手に弊害が及ぶことはないのだ。鼻出しマスクは見ていて不謹慎に見えるだけであって、実害は無い。しかもマスク着用に関する臨時規定では、「やむを得ない健康上の理由を除き、マスクを着用しなければならない」とあるそうで、確かにどう着用するかについての定めはない。

しかしその一方で、日浦氏も鼻出しマスクをする「健康上の理由」を対局前にあらかじめ申請しておけば、よかったのかもしれないとも思う。

藤井7冠の対局はテレビでよく目にするが、たしかに対局者同士で鼻出しマスクの人はいないようだ。

小さな将棋盤を二人の対局者が間に挟んで対戦するのが将棋だが、二人の間に例のアクリルのパーティションを置くわけにはいかなかったのか。もしくはデジタルの時代だから対局者が直接対面せずにモニター画面を見ながら指せるような対局を取り入れてもよかったのではないか。

現に遠隔地同士の将棋のリモート対局などが行われている。公式戦に取り入れるのは伝統的に許されないというのなら、意識を変える必要があるだろう。

「沖縄慰霊の日」(平和祈念式典2023)

2023-06-24 09:41:55 | 専守防衛力を有する永世中立国
太平洋戦争末期の沖縄戦で日本軍の沖縄根拠地総司令官・牛島中将らが自決したことにより、戦闘終結を迎えたのが1945年の6月23日のことだった。

あれから78年が経ち、当時のことを生々しく覚えている人々が年ごとに減っていくが、「語り部」の新たな継承者や当時の映像などでその悲惨さが後世に伝えられていくことは間違いないところだ。

今年も摩文仁の丘には多くの参列者と一般市民が集ったが、メディアで盛んに報じられるように、台湾有事に向けて沖縄からさらに南西に位置する島々への自衛隊基地とそれに付属する建物がどんどん造られて行く状況を危惧している参加者の声が多い。

以前から、南西諸島にも自衛隊基地が欲しい――という地元の人たちはいたのだが、それはあくまでも「自衛隊がいれば、敵も島を攻撃したり、上陸したりはできず、歯止めになる」という、安心安全のための専守防衛的な考えで自衛隊基地の配置を望んだわけだった。

それが最近の「攻撃ミサイル・迎撃ミサイルの配備」「弾薬庫の拡張」という性急な流れは、そんな人たちにも危惧の感をもたらしている。特に攻撃型のミサイルの配備は専守防衛を逸脱するのではないかと思うのも無理からぬことだ。

しかもその配備の目的が実に具体的である。中国共産党の政府軍による台湾解放(という名の侵攻)を見据えてというものだ。

アメリカは1979年に前年に結んだ米中共同宣言(中華人民共和国を唯一の中国政府とする内容)によって、台湾から軍隊を引き揚げたが、その後は「台湾関係法」を制定して台湾への武器の売却や、沖縄米軍による中共への牽制を持続している。

しかし中国による台湾解放が武力でなされた場合、それを阻止するための国連関係法規は無いのが実情である。国連に加盟していない台湾への国連軍の派遣は不可能だし、もし国連で取り上げても常任理事国である中国が拒否権を発動するだろう(間違いなくロシアも)。

そうなったら中国のやりたい放題という形だが、優秀な通常兵器を保持している台湾軍がやられっぱなしとはならず、むしろ福建や広州の経済特区地域は台湾軍によって破壊される可能性が高い。中国がそれらの経済の屋台骨を失ったら、台湾侵攻の利益よりも失う物の方がはるかに大きい。

しかも中国は世界のほとんどの「友好国」から離反されるだろうから、台湾侵攻は文字通り「やぶ蛇」に終わるに違いない。

いずれにせよ中国の台湾侵攻はあってはならず、日本は特に友好関係を積極的に維持していくべきだ。

今朝(24日)の新聞の2面に小さな記事だが、

<アメリカのバイデン大統領が岸田首相に、直接、軍事費の増大を説得したと言ったことに対して、松野官房長官がその誤認を指摘し、「防衛費の増額は日本自身の判断である」と向こうに異議を申し立てたところ納得された>(要旨)

というのがあった。

この防衛費の増額とは昨年の12月に岸田首相自らが語った「5年間で43兆円の増額」というものである。

私は当時これを取り上げたことがあった(ブログ「はじめに43兆円ありき」2022.12.17)が、これはバイデン大統領が直接要請したものではなく、当時のアメリカ国防省の高官が「中国の台湾への侵攻は2027年頃にはあるだろう」と言ったことへの忖度的な反応だったと思っている。2027年といえば2023年から数えて5年後で、これは「5年間で43兆円の増額」とどんぴしゃり合致する。

つまりバイデン大統領が直接言ったことではなく、国防省の高官の見通として述べられたことがそのまま日本の外務省に伝わり、防衛省と政府に伝えられたことへの忖度的な反応だった。けれどもバイデン大統領にも高官のその見通しは当然伝えられているだろうから、大統領が自ら語ったものではないにせよ、同じ考え方(日本への国防費増額要求)は共有していたのは間違いない。

「5年間で43兆円の増額」のうち43兆円という具体的な金額はたしかに松野官房長官の言うように政府が独自に算定したものだろうが、「5年間で」という期限はまさにアメリカ国防省の高官のアナウンスに同調した(忖度した)に違いない。

無し崩し的にアメリカの対中国敵視政策に同調して行く政府の政策に危惧を感じるのは私だけではあるまい。

日米安保あるが故のこの「同調圧力」と「忖度防衛」はいつまで続くのか。沖縄の米軍基地のはいつまで続くのか。

沖縄県民の安心と安全こそ「沖縄慰霊の日」のキーワードでなければなるまい。


ジョコ大統領の大きな配慮

2023-06-21 19:55:35 | 専守防衛力を有する永世中立国
天皇皇后両陛下が即位後初の外遊先としてインドネシアを訪問されている。

17日の土曜日に日本を発ち、23日までの6泊7日というこれまでにないご夫婦そろっての外遊である。

17日は天皇単独の地下鉄視察、翌18日は排水機場の視察――と日本の技術協力によって完成した現場を案内されていた。

ハイライトは19日に訪れた。前日18日夜にあの大戦でインドネシア独立義勇兵として戦った日本兵の子孫の人たちとお会いになり、翌日(19日)に訪れることになっている「カリバタ英雄墓地」では深くお祈りを捧げる旨を告げられたそうである。

事実、19日に献花をされたカリバタ英雄墓地では揃って2分間もの長い黙とうを捧げられた。

この英雄墓地にはインドネシア独立に貢献した数百名のインドネシア人の中に交じって、28名の日本人が祭られているという。

日本兵のうち、インドネシアのオランダの植民地支配からの解放に約1000人が参加しており、その内の約500名が死亡または行方不明になっているそうだ。

その日本兵の協力もあり、インドネシアは1947年9月16日に独立を果たした。

インドネシアは感謝を忘れていなかった。

同じ19日には大統領官邸であるボゴール宮殿で大統領主催の午餐会が開かれたのだが、その席で陛下及び大統領の言葉はなかった。

これは異例の事態で、普通、日本から天皇が他国に招かれた場合、このような公式の宴会の席では必ず天皇の「お言葉」があり、アジア諸国を訪れた際には「先の大戦ではご迷惑をおかけしました」と前置きするのが常であった。

ところが今回公式の席での「お言葉」はなく、19日の午前中に訪問された「植物園」とそれに続く「記念植樹」のあとに陛下がシナリオなしの口頭(即興)で挨拶をされたのだ。若者の交流により相互理解を深めたい――という趣旨の「お言葉」であった。

ジョコ大統領はハプニングが好きだそうで、植物園に向かう電動カートを自分で運転して両陛下を案内したが、これも異例であった。

ジョコ大統領としては、戦後生まれ(陛下は1960年、ジョコ大統領は1961年生まれ)で自分とは1学年しか違わない陛下に対して、「先の大戦ではご迷惑を・・・」などという挨拶は受け入れられなかったのだろう。

それどころか日本軍がインドネシアに上陸しなかったらオランダからの独立はなかったと思っているのだ。

実は1955年の4月に開催されたインドネシアの保養地バンドンで開かれた「アジア・アフリカ会議」が端的にそのことを表明していた。

この会議の趣旨は、第2次世界大戦前までアジア・アフリカの多くの国々が欧米の植民地であり、大戦後に独立を果たしたうち、インドネシア・インド・エジプト・中華人民共和国からスカルノ・ネルー・ナセル・周恩来という各国のそうそうたる指導者が集まり、一種の集団的自衛権(もう2度と欧米の植民地にはならない)を宣言することだった。

日本も招かれたのだが、日本からは外務省の審議官クラスが参加したのみであった。

情けないことだが、アメリカと安保を結んでいる手前、日本が戦前は植民地支配打破に向けた活動をしていたという「国際上の信義」はアメリカにとって受け入れられなかったがゆえに、それを忖度した外務省が日本からの指導者(首相)を送ることをためらったのだ。

今回、ジョコ大統領が陛下をインドネシア独立のために戦った日本兵を祭る「カリバタ英雄墓地」に真っ先に案内したのは、そのことへの反論だったと思われる。

「日本は我々の植民地支配からの独立を助けてくれたじゃないですか! 何でもかんでも謝るのは止めていただきたい。」

ジョコ大統領はこう言いたかったに違いない。ジョコ大統領のこの大きな配慮には感謝するほかない。



梅雨空の下の田植え

2023-06-18 15:53:09 | おおすみの風景
今日は朝の9時から、大姶良地区の池園集落の田植えが行われるということで手伝いに行った。

昨日の天気予報では午前中は雨だったが、幸いにも9時前後は曇り空で、何とか持ちこたえ、田植えに支障はなかった。

集落センター近くに借りた2枚の田んぼは同じ面積で、一枚にはもち米を、もう一枚にはうるち米を植えた。

どちらの田でも、まずは田植え機であらかたを植え、サイドの植え残しの部分をみんなで手植えをする段取りだ。

田植え機は「6条植え」というやつで、早いこと早いこと、3反(3000平方メートル)はあろうかという広い田を10分程度で終えてしまう。

植え残った部分は田植え機の往復時の転回に必要な部分で、そこをみんなで手植えをする。


十数人が裸足で田んぼに入り、一列になって植えて行く。自分は植え付けの列が真直ぐになるように張ったロープを持つ係だった。

幅3m、植え付けの列としては12~3列だが、15人ほどが並んで植え付けて行く。面積から言うと、100平方メートル程度で、田んぼ全体の3パーセントくらいだが、15分は掛かった。能率から言うと機械植えの方が50倍も速いことになる。

さすが機械化農業の見本というべき田植え機の威力だ。時間の能率もだが、農家から腰痛を解消した功績は大きいと思う。

田んぼ一枚当たり手植えの時間はわずか30分くらいだったが、高齢者にとっては昔取った杵柄であり、懐かしい作業だったに違いない。