鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

霜と灰と(2024.12.23)

2024-12-23 10:21:08 | おおすみの風景
今朝の7時に玄関先の寒暖計はちょうど0℃。

庭に出ると案の定、霜が降りていた。今年4回目の降霜だ。多分、最低気温はマイナス2℃にはなっていたろう。
(※夕方の地元のテレビ番組で発表されたところによると、鹿屋市の最低気温は-3.8℃だった。我が家からかなり北のやや標高の高い所に観測所はある。)

オタフク南天の色づいた葉の頂上辺りは真っ白である。

自動車のフロントガラスも凍っていたが庭の蛇口からホースを伸ばして水を掛けてやると難なく落ちたから、そうガチガチの結氷ではなかった。

庭先から東の方向を眺めると、上がったばかりの日にうっすらと照らされて、畑の野菜に霜が降りているのが分かる。

この野菜は何というのか、たぶん家畜用の飼料になるのだろう。

菜園の野菜にも霜は降っているが、もう寒さに強いアブラナ科のダイコン・ハクサイ・ブロッコリー・チンゲン菜などにとっては「カエルの面に小便」のようなものだ。

ただ、9時少し前に、大通りに面した場所にあるゴミステーションにゴミ出し(月曜日は資源物)と思って外へ出てみると、何と桜島の灰が降っていた。

車の上にも満遍なく降っており、1時間前に氷を解かすためにやった水かけをもう一度やる羽目になった。

ネットで調べると、この桜島の降灰は今朝7時10分と約20分後の2回の爆発的噴火によるもので、このところ卓越しているやや強い北西の風に乗って大隅地方に向かったものと判明。

2回目のは桜島の上空3000mの高さにまで噴煙を上げており、この灰交じりの噴煙がこっちにまで飛んで来たようだ。

降灰で困るのが、ハクサイの芯に入り込むやつだが、ハクサイはもう芯を包み込む形になっているから、内部に入り込むことはまずないので良かった。


ただ、あと5,6日で初収穫となりそうなブロッコリーのボール状の花芯の上にも少し積もっていた。

大きな葉にも点々と灰が見える。まるで害虫のアブラムシが付いたかのようだが、これは桜島の灰の粒々だから心配はいらない。

灰で傷むことはないと思うが、念のため今日早取りしてみよう。

例年、秋から冬にかけて北西の風に乗って桜島の灰が何度かは降るのだが、去年今年と少なくて助かったと思っていた矢先の降灰。

110年前(1914年)の1月12日に起きた桜島大噴火では流れ出た溶岩で大隅半島と桜島が地続きになったが、その時も大隅半島側には多量の火山灰が降り、鹿屋市輝北町(旧曽於郡市成村・百引村)では屋根に降り積もった火山灰の重みで家がつぶれたり、傾いたほどだったという。

同じような大噴火が今後起きないという保証はないが、現在の活火山観測体制の充実ぶりを考えると、早め早めの対策が可能だろうとは思う。しかし現実に起きてしまったらライフラインへの影響は目を覆いたくなるほど甚大になるに違いない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿