鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

文化庁の京都への移転

2023-03-28 21:12:07 | 日本の時事風景
慶祝!文化庁の京都移転――と言いたい。

約50年前に創設された文化庁が京都府や市の要望を受け容れ、ついに霞が関から京都市に移転したという。

かねてから首都分散がうたわれていたが、職員500人規模の小さめの国家機関とはいえ、完全に軸足を東京から地方へ移すのは初めてだ。

小さな拠点的な移転では、すでに総務省の統計局の一部の和歌山市への移転と消費者庁の研究部門の徳島県への移転があるが、省庁単位の丸ごとの移転は今回が初めてとなる。

文化庁の京都への移転は理に適っている。

文化財に関することや世界遺産に関することは極めて文化的要素が強く、何も東京に機関を構える必要はない。予算の構築に当たっては政府や政治家の動きは必要だが、今はリモートワークが一般化しつつあり、不自由さはほとんど感じられないはずだ。

いずれにしても東京一極集中へ一石を投じたわけで、あとに続く省庁の移転を期待したいものだ。

中でも宮内庁の京都への移転を特に期待したい。

宮内庁の移転ということは皇居の京都への移転、つまり「還都(かんと)」を意味する。天皇の御在所が千代田城から京都御所に還るのが前提の移転である。

そもそも明治天皇が明治2年(1869)江戸に行幸し、千代田城に入ったのは前年の4月に江戸城が新政府に明け渡され、260余年の長きにわたって続いた徳川幕藩体制が終わったことへの止めを刺すためであった。

京都市民はその役割を知ってか知らずか、「天皇はんはちょっとの間江戸に居られるだけで、じきに戻ってきはる」と高をくくっていたようだが、何と何と、明治天皇はそのまま東京に残ってしまったのだ。

それから150年余り、京都市民はずっと待ち望んでいたはずである。明治天皇自身もしばしば京都の暮らしを懐かしんでおられたようである。

だが明治22年の「大日本帝国憲法」公布と翌23年の「帝国議会」開設により、日本は西欧列強に伍すべく帝国主義を標榜し、天皇は神聖にして侵すべからざる存在であり、帝国陸海軍の元帥となってしまった。

これには天皇も実に驚いたことだろう。伝統的な天皇の役割から逸脱したのだから。

国家の安泰と国民の繁栄を願い、数々の祈念行事を担うのが天皇本来の在り方なのに、軍隊の総指揮官になってしまっては違和感甚だしいわけである。

大正天皇は蒲柳の質だったこともあり、その点はもっとも嫌悪された方であった。

昭和天皇は良くも悪しくも大正から昭和の初めの国際情勢に翻弄され、ついに大戦を構えることになり、米国に敗れる結果となった。

昭和天皇が連合国総司令官マッカーサーに対し、敗戦国の国家元首なら命乞いをするはずなのに「自分はどうなろうとも国民を救ってくれ」と申し出たことに当のマッカーサーがいたく感心したというエピソードがあるが、天皇はそれくらい「国民ファースト」だったのである。

昭和天皇に見られたこのようなお気持ちこそが伝統的な天皇の存在感に他ならない。ならばやはり天皇の御在所は平安の都・京都がふさわしい。

このところ急増している外国人観光客も京都こそが天皇の居場所だと感じているのではないか。

以上は特に私が願う移転だが、その他とにかく首都分散の観点から省庁の日本各地への移転を進めてもらいたいものだ。

※インドネシアは首都ジャカルタ圏一極集中による弊害が大きくなったため、カリマンタン島(ボルネオ)の東部に移転する計画がある。既に一部の移転が始まったようだが、将来的には経済の中心はジャカルタ、政治の中心は新首都となるらしい。日本も見習うべきだろう。






「常世(とこよ)国」考

2023-03-26 21:49:26 | 記紀点描
前回の「記紀点描」で、垂仁天皇の時代に天皇の命で「常世国」に渡り、トキジクノカグノミ(非時香実)を手に入れて10年後に帰国したタジマモリ(田道間守)という人物がいたという話を書いた(出典:垂仁天皇紀99年条)。

そのトキジクノカグノミを一般に「橘(たちばな)」のことと注解するのだが、魏志倭人伝には倭国の産物として「橘」があると書かれており、橘とするのは誤認ではないかと結論付けておいた。

トキジクノカグノミは「時によらず(季節によらず)香しい木の実」あるいは「時によらず輝いている木の実」と解せられるが、そういった年がら年中実っているような木(果物)というものは普通には有り得ない。

それが得られるのは「常世国」だというわけで、タジマモリは艱難10年の歳月をかけて取りに行って実際に持ち帰ったという。

その常世国とはどういうところだろうかーーを考えてみたい。

日本書紀ではこのタジマモリの話以外に常世国を挙げてはいないのだが、古事記にはタジマモリ以外に3箇所で常世国が垣間見える。

時系列的な順番で取り上げると次のようである。

① 出雲の大国主神(オオナモチ命)が国造りをスクナビコナと共に行ったが、造り終えるとスクナビコナは常世国に渡った(出雲神話)。

② 神武天皇の兄に当たるワカミケヌ命は「波の穂を踏んで」常世国に渡った(神武天皇記)。

③ 雄略天皇が吉野で美しい童女に出会い、自ら琴を弾いて舞を舞わせたところ上手に舞ったので、<あぐらいの かみのみてもち ひくこと(琴)に まい(舞)するおみな とこよ(常世)にもかも>と歌に詠んだ(雄略天皇記)。

①と②はどちらも海を越えて(渡って)常世の国へ行ったということで、これはタジマモリが10年かけて往復したという常世国と同じである。

それに比べると雄略天皇が詠んだ歌に登場する「とこよ」は具体的な国のことではなく、女の舞が余りにも上手だったので「うつつとは思われない」という主観を表現したもので、①及び②とは性質が違っている。

しかしむしろ③があることで①と②の常世国の属性が了解される。要するに「この世」とは違った領域だという認識なのだ。

漢字の「常(とこ)」自身がすでに「非時(時によらず)」の意味である。したがって「常世(とこよ)国」とは「時によらない世界(領域)」となる。

「永遠」を「とこしえ(へ)」と読むことがあるが、この「とこ」は「常」の意味だろう。

時が流れず止まったままのような世界――というのは想像しづらいが、③と同じ雄略天皇の時代にあった出来事だという「浦嶋子(浦島太郎)」が竜宮城に行き、向こうの時間で3年ほど経ってから故郷に帰ったら、故郷では何十年、何百年も経っていたというのも、同類の物語だろう。

常世国にせよ、竜宮にせよ一言でいえば現世とは違う「異界」だが、後者は四方環海の日本らしい異界であり、前者の常世国はおそらく西暦400年代以降に倭国に流入して来た大陸の文献に基づく神仙思想的な異界ということができよう。

※さらに6世紀の半ばに流入して来て発展を遂げた仏教はこの世の姿を「諸行無常」(有為転変)と捉え、死後に「西方浄土」に至ると考えるが、その浄土とはやはり「常世」に近いものだろう。



「Tik Tok」のCEOはShou Cheu

2023-03-24 21:51:08 | 日記
アメリカが世界で10億人を超える利用者を誇る中国発のSNS「Tik Tok」が中国政府に利用者の個人情報を筒抜けにしているのではないかとし、「Tik Tok」のCEOであるShou Cheu氏を下院議会の公聴会に招致した。

Shou Cheuは漢字では周受と書くようだが、「しょうちゅう」と読めるので鹿児島の酒「焼酎」が想起されて親しみがわく。

自分はSNSはやらないのでどうでも良いのだが、公聴会に当のCEOがやって来て応答しているのだから、何も中国政府との癒着のような匂いは感じなかった。

彼はまたこうも言っている。「Tik Tokの親会社であるバイトダンスにはアメリカの資本家が何人も参加している」と。

それでも共和党などは頭からTik Tokは中国政府の指導下にありそこで得た情報は政府に筒抜けだ、との疑念を抱いている。

たしかに中国政府は共産党独裁の「専制主義国家」だが、中国企業のやることなすことに監視の目を注いでいるわけではないだろう。

欧米諸国では政府関係者などの使用を禁じる動きに出ているが、個人の使用は「個人の自由」のはずだ。

その個人情報が中国政府に渡ることが危険だというのなら、実際に危険な目に遭った個人をそれこそ同様に公聴会に呼んだらいい。



そもそも国家の機密などどこの国でもあり、アメリカはおそらくその最先端の機関を持っている。その機関とは言わずと知れたCIAである。

確認したわけではないが、CIAも中国国家情報局並みにツイッターやフェイスブックやグーグルなどのSNSから常に膨大な情報を集めているに違いない。それでこそのCIAだろう。

どっちもどっちだが、結局アメリカは情報戦においても中国に負けたくないのだ。国家の威信にかけてのさばらせたくないのだ。

自由も民主主義もない専制国家中国の在り方そのものがいやなのだ。

ではアメリカに真の自由、真の民主主義があるのかというと、自由があるのは認めるが、民主主義についてはクビを傾げる他ない。

あるのは「金主主義」だろう。選挙時には膨大な資金を集め、集めた候補者が集会でも広告でもすさまじい宣伝合戦を繰り広げる。金の力がものを言う様は、日本なら「選挙違反」だ。

今や真の民主主義があるのは日本だけと言っていいのではないか。多少白けて投票率がかなり低いが、選挙時には贈収賄事案に目が光り、開票も立ち合人が目を光らせる。当落が決まったら落選した候補者は素直に従い、後腐れはない。

選挙の公正さでは日本は世界のトップクラスだろう。ただ自由についてはかなり低いという評価だが、それは自由への考え方の差の数値化に過ぎず、精神の自由・表現の自由に関わる自由度ではやはりトップクラスではないかと思う。




忍者外交・日本編

2023-03-21 14:16:17 | 日本の時事風景
インドを「グローバルサウス」の最大の国として5月に行われるG7広島サミットに招待すると伝達し、「開かれたインド太平洋」の同志国インドのモディ首相と会っていた岸田首相は、インドから日本に直行せず、秘密裏にウクライナを訪れるようだ。

このウクライナ訪問は首相官邸以外では、政治家及び閣僚のだれ一人にも知らすことなく、政府専用機のほかにチャーター機を飛ばしてインドに待機させ、インドから帰国すると見せかけて岸田首相がそれに乗り込んでウクライナの隣国ポーランドの空港に向かったという。

ポーランドからは車で鉄道駅に向かい、鉄道でウクライナの首都キーウに入るという。昼過ぎのスクープ映像ではその駅で鉄道車両に乗り込む岸田首相ほか政府要人数名が乗り込んだのを映していた。

列車に乗り込んだのは現地時間で夜中の1時頃というから、まさに忍者外交にふさわしい。

忍者外交で思い出されるのが、1971年7月、アメリカのニクソン政権下のキッシンジャー国務長官の北京電撃訪問だが、まさか50年後の日本で似たことが行われるとは思ってもみなかった。

キッシンジャーの忍者外交は翌1972年2月のニクソン訪中による「米中平和五原則合意」に結実し、前年に国連に加入した共産中国が国連において台湾政府に代わって「国連安全保障理事会常任理事国」に就任することへの強力な後押しになった。

最近のアメリカの対中敵視政策を見ると、まさに今昔の念に堪えない。

岸田総理のこのウクライナ電撃訪問を慫慂したのは、2月のアメリカバイデン大統領のウクライナ訪問だった。

G7の各国のうちウクライナを訪問していないのは1月の時点でアメリカと日本だけだったのだが、2月にバイデン大統領がついにウクライナ訪問を果たすと、あとは日本だけということになり、国際的には期待半分あきらめ半分だったのだ。

ところが今回の隠密裏のウクライナ訪問である。官邸の一部にしか知らされていなかったようで、当然各メディアも肩透かしを食った塩梅だ。

もっともバイデン大統領のウクライナ訪問も副大統領のハリス女史にさえ知らされていなかったと聞くから、この岸田総理の電撃訪問はその二番煎じだったわけで、やはり外交に関しては(防衛に関しても)アメリカファースト感は拭えない。

それはそれとして、ウクライナのゼレンスキー大統領との懇談が注目されるが、そもそも岸田総理がインドを訪問したのは5月に広島で開催されるG7への招請ということももちろんあった。

だがそれより大きいのが、3月2日に開かれたG20の外相会議に日本の外務大臣が参加しなかったため主催国のインド側が「日本の外相が来ないなんてあり得ない」と当惑したことへのちょっとした謝罪の念もあったに違いない。

3月2日の当時、日本では参議院の予算委員会だ開かれており、外務大臣を含む閣僚は全員参加であったため、物理的に外相のインド訪問は不可能だったので、外務副大臣を送ったのだが、インド側としては残念至極だったようである。

それに呼応するように日本としては5月のG7会合にインドを招待することにしたようだが、その序でと言っては語弊があるが、岸田総理のウクライナへの電撃訪問が隠密裏に企画されたのだろう。

日本の外交としては極めて異例の総理自身による外国訪問には違いない。

報道によれば「戦後紛争地域に出かけた初の総理」とのことである。

岸田首相がゼレンスキー大統領にはどのような支援策を申し出るか注目に値するところだ。

その場でベレンスキー大統領に「我が国の東部4州がロシアに奪われようとしているが、日本には同じように奪われた北方領土があり、共に連帯して返還させようではないか」などと声明を出してもらえたら「忍者外交」に花を添えること間違いない。

「憧れの人は両親」

2023-03-18 01:21:53 | 日記
3月17日の新聞に意外な記事が掲載されていた。

去年の12月に行ったという少し古い調査だが、第一生命がインターネットで小学3年生から6年生、中学生、高校生男女合計3000人から回答を得た結果である。

よくある「なりたい職業」と「憧れの人」を聞いた結果、「憧れの人」としてトップに挙げられたのはどの児童生徒も一致して「両親」だったというのだ。

「なりたい職業」については、コロナ禍以前は男子だとプロスポーツ選手やITエンジニアなどが、また女子であればケーキ屋や手堅く公務員、看護師などが上位の常連だったのだが、コロナ禍に入ると会社員が上位に挙げられるようになり、面食らったものだ。

事実、この調査でも小学生の女子以外は、すべての学年で男女を問わず会社員が一位になっている。会社員とは大きな括りなのでその内容は千差万別だが、とにかくかつては「会社員(サラリーマン)じゃ夢がない」と言われて上位だったことはなかった。

それがコロナ禍になってから「リモートワーク」という制度(?)が普及し、子どもがそういう親の姿を間近に見るようになり、「会社員も悪くないな」という意識が強くなったのだろう。

そう思うようになったのは、やはり在宅勤務つまり親が身近にいるという寄り添いによる安心感が大きいからではないだろうか。

親が寄り添ってくれているというこの安心感は何にも代えがたいものである。特に小学校の低学年までの親への「寄り添い欲求」は強いものだし、それが自然感情というものである。(※このことは人類を頂点とする哺乳動物すべてに当てはまる。)

リモートワークによって在宅勤務が当たり前になれば、家庭が一種の事業所に見立てられ、通常の「両親がどちらもサラリーマンである共稼ぎスタイル」は無くなるということにいち早く気付いたのが子どもだったのだ。

このことと「憧れの人のトップは両親」とは矛盾しない。それどころか「自分のことを見守ってくれながら、パソコンを上手に操って仕事をしている親はかっこいい」と尊敬の眼差しすら向けるようになったに違いない。

「サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだ!」と歌ったのはスーダラ節の植木等だが、気楽な反面、職場での競争や残業、さらに社外での付き合いも多く、親、特に父親が家庭に寄り付けない時代が長かった。

そんな父や母の姿は子供にとってありがた迷惑で、そんなサラリーマンにはなりたくないという意識が植え付けられたのだろう。

ところが会社員の姿が、コロナ禍を境に大きく変わったのを子どもが鋭敏に捉えた結果が「憧れの人のトップは両親」ではないか。親にとっては「やったね!」というところだ。とにかく良いことには違いない。

それと連動するのかどうかは飛躍があるかもしれないが、前日にやや大きく取り上げられていた「高校生以下の児童生徒の自殺が初めて500人を超えた」という記事である。

というのは、子どもが一番大きく影響を受けるのが両親であり、一緒に生活を送る家庭であり、そこに不具合があったら子どもは非常につらい状況に追い込まれるからだ。

家庭無くして親子無し――で、家庭があって初めて親子の一体感が生まれ、安定した存在感が双方に育まれる。もしそれが不十分だと心理的に安定感の乏しい子ども時代を過ごすことになる。

自分の少年時代も両親共稼ぎの家庭で過ごしたから、その点については痛いほど分かる。親のうちでも、特に母親の寄り添いが少なかったことは生涯の悔恨である。

両親ともに教師でありながら、弟が中学2年の時に不登校に陥ったにもかかわらず、母親がそれに寄り添えなかった(寄り添わなかった)ことで精神的不安定が恒常的なものになり、弟はついに精神を病んでしまった。

精神を病むことで「病気だから仕方がない」という妙なお墨付き感が親に生まれたのかもしれないが、その原因を求めれば家庭の在り方にあったことは、自分も家庭を持ち子育てを経験してみてよく分かる。

子どもにとって「憧れの人」であるべき親に構ってもらえなかったり、寄り添ってもらえなかったら子どもの立つ瀬は無いのだ。