菜の花が満開だ。
我が家から北へ県道550号線を渡って200メートルも行くと、辺り一面に菜の花が咲いている畑地帯がある。
里道沿いにひしめくように咲き誇る菜の花だが、畑自体に植えられたものではなく、かっては栽培されていて今はもう栽培しなくなった後に、こぼれた種が自然に芽を出し繁殖したらしい。
車の往来の激しい県道沿いにも同じような群落が咲いているから、おそらくあれも同じこぼれ種の仲間だろう。
とにかく今現在満開で、辺りに明るい点描となっていて存在感がある。愛犬ウメとの散歩道沿いに鮮やかに咲いている菜の花。真ん中の白い屋根の倉庫らしい建物の向こうは高隈連山。(昨日ブログを書いたときは桜島の灰で霞んでいたが、今朝はくっきりと見えた。)
ところで菜の花がこんなに満開なのにミツバチの群れを見ないのは不思議である。普通なら近くによるとブンブンという羽音が聞こえるのだが、全くいないので不気味なくらい静かだ。
ミツバチが数年来姿を見せない理由はよく分からないらしい。あるところでは養蜂家の巣箱のミツバチがそっくり忽然と姿を消したというし、それほどではないにしても数が減ったのは間違いないだろう。
モンシロチョウが我が家の玄関先の葉ボタンに12月になっても飛び回って卵を産み付け、孵化した幼虫が葉を食い荒らすので困っている――とは以前にブログに書いた。
モンシロチョウの方は暖冬異変をこれ幸いに、真冬だろうが何だろうがアブラナ科の植物を狙って卵を産み付けるのは、彼らのたくましさの証拠であり、彼らとの闘い(知恵比べ)で幼虫拿捕に邁進すればよく、実害はない。
しかしミツバチの減少はハチミツ業者や養蜂家それにミツバチによる受粉を頼みにしている果樹園芸(イチゴを含む)農家にとっては由々しき問題だ。たちまち果実の良し悪しと量産に影響する。
約50年の昔に読んだ『沈黙の春』では化学肥料大量使用と農薬散布によって生態系に異常が起き昆虫類・鳥類が激減していくことによる「春の沈黙」だったが、今経験しているのは気候変動による季節の喪失からくる「春の静けさ」なのだろうか。
我が家から北へ県道550号線を渡って200メートルも行くと、辺り一面に菜の花が咲いている畑地帯がある。
里道沿いにひしめくように咲き誇る菜の花だが、畑自体に植えられたものではなく、かっては栽培されていて今はもう栽培しなくなった後に、こぼれた種が自然に芽を出し繁殖したらしい。
車の往来の激しい県道沿いにも同じような群落が咲いているから、おそらくあれも同じこぼれ種の仲間だろう。
とにかく今現在満開で、辺りに明るい点描となっていて存在感がある。愛犬ウメとの散歩道沿いに鮮やかに咲いている菜の花。真ん中の白い屋根の倉庫らしい建物の向こうは高隈連山。(昨日ブログを書いたときは桜島の灰で霞んでいたが、今朝はくっきりと見えた。)
ところで菜の花がこんなに満開なのにミツバチの群れを見ないのは不思議である。普通なら近くによるとブンブンという羽音が聞こえるのだが、全くいないので不気味なくらい静かだ。
ミツバチが数年来姿を見せない理由はよく分からないらしい。あるところでは養蜂家の巣箱のミツバチがそっくり忽然と姿を消したというし、それほどではないにしても数が減ったのは間違いないだろう。
モンシロチョウが我が家の玄関先の葉ボタンに12月になっても飛び回って卵を産み付け、孵化した幼虫が葉を食い荒らすので困っている――とは以前にブログに書いた。
モンシロチョウの方は暖冬異変をこれ幸いに、真冬だろうが何だろうがアブラナ科の植物を狙って卵を産み付けるのは、彼らのたくましさの証拠であり、彼らとの闘い(知恵比べ)で幼虫拿捕に邁進すればよく、実害はない。
しかしミツバチの減少はハチミツ業者や養蜂家それにミツバチによる受粉を頼みにしている果樹園芸(イチゴを含む)農家にとっては由々しき問題だ。たちまち果実の良し悪しと量産に影響する。
約50年の昔に読んだ『沈黙の春』では化学肥料大量使用と農薬散布によって生態系に異常が起き昆虫類・鳥類が激減していくことによる「春の沈黙」だったが、今経験しているのは気候変動による季節の喪失からくる「春の静けさ」なのだろうか。