鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

本庄の剣柄稲荷神社(宮崎県国富町)

2024-07-28 11:33:45 | 古日向の謎
昨日はカンカン照りの中宮崎県は東諸県郡国富町に鎮座する「剣柄(剣の塚)稲荷神社」を訪れた。

目的は宮崎県串間市で文政年間に石棺から発見された玉璧や鉄製品など大量の遺物に関してである。

この石棺がどこで発見されたかをめぐって郷土史家はじめ考古学者などが調査を進めて来たのだが、今もなお不明のままである。

ところが、遺物30品目と言われる中で、最も貴重とされる周王朝時代に諸侯に下賜された玉璧が幕末の探検家松浦武四郎の手に渡った際に、この神社の宮司の先祖で宮永真琴という人が次のような献詩を残したという。

『珠(たま)は獲たり、北陵(ほくりょう)山上の月』

「珠」は「玉璧」の玉と同じであり、この詩の意味は「北にある陵(みささぎ)の上に月が出たかのように丸い形の玉璧という珍宝を得ることができた」

ということで、この詩を松浦武四郎が「王の山」から見つけ出した串間市今町(西方)の佐吉という農夫から譲り受けたのを聴いたであろう宮永真琴が、感激をもって松浦武四郎に贈ったと思われる。

宮永真琴は社務所で聞けば奥さんの先祖。今から200年前の人で、書を能くした人物であったらしく、今でも真筆はたくさんあるという。

ここ本庄に現在も鎮座する稲荷神社からは串間市まで直線にして100キロほどもあり、当時としてはなかなか往来も難しかっただろうに、かの著名な探検家松浦武四郎が串間にやって来たのと、玉璧という珍宝が好事家の手に渡るというので、わざわざ足を運んだのであろうか。

その時に作った詩の一節は宮永真琴が佐吉から石棺の発見現場を聞いていたかような内容である。

「宮永様、我が家の田畑のある場所からは北に聳える小高い山を昔から王の山と言っておりましたが、その丘の頂上付近から偉い人の石棺が見つかりまして、開けてみたら何とまあ、こんな宝物や鉄剣なんかが出たんですわ」

発見者の佐吉はこんなことを宮永真琴に伝えたのではないか。それがあの献詩に結び付く。

200年前と言えば、本庄(国富町)は天領、商人の多い町だったそうで、南を流れる大淀川中流の本庄川を使う船運で大阪への物資の往来と人の往来は頻繁だったらしい。

おそらく宮永真琴など知識人はそれ相応の教養を身につけており、漢詩漢文などお手の物だったのだろう。

ただ残念なのは、「北陵」の位置がはっきりしないことだ。もう一つ地名あるいは地形などが織り込まれていれば場所の特定ができたに違いないと思うのだが・・・。

※私はかつてこの場所について考察しているが、宮永真琴の「北陵」とは王の山という俗称(地元の愛称)で呼ばれていたところそのものだと思っており、そこは「穂佐ヶ原」地区の北側に横たわる丘陵の一角だろうと比定した。

剣柄(けんのつか)稲荷神社(鳥居下の旧道から30段ほどの石段の上に鎮座する。本庄稲荷神社が通称のようである。)

古墳「剣の塚38号墳」の上にあるので「剣柄」が神社名に冠せられている。古墳群が昭和14年に国の指定になるはるか以前から鎮座しているので、指定後も移設されたりはせずそのままである。

一説によると景行天皇の12年に創建されたと言い、天皇のいわゆる「クマソ親征」に関わるとしているようだ。

景行天皇の時代云々はどうか知らないが、境内の右手に聳えたつ樹齢1000年はあるというクスノキを見ても、由来の相当古い神社であることは分かる。

社務所で聴いたお話と御由緒書によると、稲荷の神である倉稲魂(うかのみたま)他2神は102代後花園天皇の永享2年(1430年)に合祀されたのだそうで、それ以前の御祭神こそが本来の崇敬の神である。

そのご祭神は諸説あるが、イナヒノミコト・タマヨリヒメ・カムヤマトイワレヒコの三柱であったという。

ただイナヒノミコトは神武天皇の兄に当たり、古事記によれば渡海して半島に渡っているから、これは当たらないかもしれない。

ただこの神社が建つ場所は「剣の塚」という古墳の上であるから、諸説ある中で景行天皇がクマソ親征の時、日向に駐留した際に娶ったとされる「御刀媛」(みはかしひめ)が可能性として浮かんで来る。

刀を「はかし」と言うのは「佩刀」の意味から来ていると思われる。「佩刀」の「佩」は「はく(はかすははくの尊敬語)」ことすなわち「身に帯びる」だから意味上よく合致している。

その姫が刀を身につけるほどの気丈夫だったのか、その刀の霊力を身につけた巫女だったのか想像するほかないが、この姫の亡骸を葬ったのが剣の塚だったのかもしれないと考えるとロマンがある。

剣の塚稲荷神社の駐車場からは大淀川支流の本庄川が開析した広い沖積田が一望できる。比高にして20mほどだろうか、神社の建つ現在地はこの綾川が削り残した丘陵で、標高約50m。

10mほど下に展開する居住地(河岸段丘)こそが稲作時代に人々が住んだところで、神社の建つ丘陵上はこの人々の墳墓の地(本庄古墳群)だったのだろう。今はこの古墳群の中に人々が住んでいるが江戸時代以前は下場の河岸段丘地帯こそが集落だったと思われる。

(追記)
神社の境内には摂社「国造(こくぞう)神社」があり、ここには景行天皇の子豊国別皇子(母は御刀媛)と、その子の老男(おいを)命を祀っている。

老男は日向国造(コクゾウ、くにのみやつこ)の初代と言い、このような国造を祀る神社は、九州では熊本以外にないという。

景行天皇の親征云々は別にしても、豊国別皇子にせよ、老男命にせよ日向国司以前の古いタイプの国の統治者の母系が御刀媛から出ていることは注目に値する。


サツマイモの収穫(2024.07.22)

2024-07-22 10:19:55 | おおすみの風景
3日前、食卓にサツマイモの蒸かしたのが載った。

それほど立派な芋ではなかったが、結構甘い。妻に聞くと「茨城産」とのこと。

鹿児島産ではなかったので驚いた。

茨城県もサツマイモの産地で、特に有名なのが「干し芋」だ。関東で暮らしているとおやつによく出されるのが干し芋で、他県産もないことはないが、干し芋と言えば茨城県産が圧倒的である。

だが蒸かし芋となると生芋が手に入らなければ不可能だ。茨城は鹿児島より気温は低いはずで、そうなると鹿児島県産が出回ったあとの出荷ということになる。

鹿児島産の生芋はまだお目にかからないと言うので「この茨城県産はハウス栽培かもしれないな」と、返すほかなかった。あるいはトンネル栽培か、とにかく露地栽培では気温の高い鹿児島産の出荷が最初だろう。

と、今朝がた、我が家の南に広がる「カライモ畑」でトラクターとは異なるエンジン音がしたので眺めてみると、とうとう始まった。

露地栽培(黒マルチ栽培)の3反ほどある畑にイモの「掘り上げ選別機」がキャタピラー音を響かせながら稼働していた。

長い畝をうまく走りながら芋を掘り起こしては、後ろの人手を介して大きな袋に収まって行く。

一昨年から去年にかけて、サツマイモに「基腐れ病」という細菌性の病害が発生し、かなりの畑でツルが枯れたり、成育が止まったりして収穫が激減した。

焼酎用のイモも不足したらしい。

今年のイモ苗(ツル)は病菌のない親芋のを選び、また畑の消毒と排水を去年の秋のうちから徹底したせいだろう、今年のサツマイモ畑はここ2年で見られた病変は克服されたようで、どこまでも青々とした芋の葉が一面に広がっていた。

ここの収穫は特別に早いようだが、もう少しするとあちらこちらで収穫が始まるだろう。

早期の水稲の収穫も間もなく始まる。

実りの秋という季節感はないが、それでもトンボたちはもう盛んに飛び回っている。

黒潮の大蛇行

2024-07-22 09:38:05 | 災害
今朝の新聞で初めて知ったのだが、太平洋岸をおおむね列島に対して等距離を保って北上(実際には東北東へ)するはずの黒潮の動きに大異変が起きていた。

九州南部の種子島屋久島南岸を抜けた黒潮はそのまま九州東岸を北上し、四国の足摺岬近海を通過し、普通なら点線のように流れる。

ところが2017年から2019年にかけては、次第に四国沖で大きく南下して小笠原諸島の西をなぞるように北上し、そこから元からの流れに復帰するようになった。

さらに2020年からは四国の足摺岬の南からもっと大きく南下し、太平洋上を迂回するように左回りに回って紀伊半島近辺で元の流れに復帰している。

一段と蛇行の度合いが大きくなっているのだ。

新聞の記事によると足摺岬沖で大きく南下し始めるため、九州の豊後水道への暖流が激減し、そのため瀬戸内海では黒潮からの供給量が減り、様々な現象が起きているという。

また黒潮への復帰が千葉県沖で行われたあとも、さらに東北沖方面へ黒潮が北上しており、こちらは寒流を好むサンマなどの不漁を引き起こしているかもしれないそうだ。そう言えば「銚子のサンマ」が大不漁になっていると聞く。

この黒潮の大蛇行は海流の現象としては正確に捉えられているが、その原因(メカニズム)についてはいまだ解明されていない。

大雑把に言えば「地球温暖化」の影響とされるのだろうが、自分的に不気味に思うのが四国沖と紀伊半島沖及び愛知から静岡沖に顕著にみられる黒潮の大南下現象だ。

このあたりの海底にはあの「南海トラフ」「東南海トラフ」が横たわっているではないか。

2017年の頃から海底の南海トラフに何らかの異変が起き、そのために黒潮の急激な南流蛇行が始まったのではないのか。

これが杞憂であればそれに越したことはないが、何にしても不可解な現象だ。


梅雨明け(2024.07.17)

2024-07-17 17:13:30 | おおすみの風景
南九州は今日梅雨明け宣言が出された。

例年より2日早いそうだ。梅雨入りは逆に例年より1週間ほど遅れた6月8日だったから、梅雨の期間は例年より10日くらい短くなった。

それでも40日間、短かったとはいえ今年の雨の降り方はまるで夕立のような日が続いた。例年の1.5倍の降水量で、1000ミリを越えたそうだ。

その割には南九州で土砂災害などは起こらず、日照時間が短かったくらいだが、農業には厄介な「被害」だ。

それでも7月に入ってからは時おり激しい雨に見舞われたが、晴れの日が多く、稲作にとっては多量の水と日光が得られ、農家もホッとしていることだろう。

今日は菜園よりも、好天到来とばかり午前中、良く伸びた芝生の方の手入れを行った。

電動式の小型の芝刈り機でも十分な狭い芝生だから、縦横に刈り込んでも40分くらいで終わる。

しかしカンカン照りだから汗は容赦なくかくことになる。

それで終了後、近隣の温泉に入りに行った。

道中、この前温泉に行った際に田んぼの中に珍しい光景を見ていたので、そのそばを通りがてらカメラを向けて撮って来た。

一面黄金色の穂を垂れた名貫川に近い田んぼの上を滑走する一羽の鳥。

右に行き、左に行き、時に上下に滑空する鷹か鷲かはたまたとんびか?

よく見るとうまくできた模型の鳥なのであった。

大型の鳥にしては動きがせわしく、これならさすがのスズメたちも、よだれが出そうなくらいおいしそうな黄金の稲穂に群がることはできまい。

平安時代だったか、薩摩半島の大河川内川河口部の平野では稲が実るころになると、豪農に使役されて子どもの「鳥追い舟」が出、稲を食い荒らすスズメの番をさせられたとの悲話があるが、これではエレジーになりそうもない。

定番の案山子は最近トンと見ない。

早場米の収穫が種子島を皮切りに始まっているそうだが、このあたりも今月末か来月の初めの頃には刈り取りが行われるだろう。出来は如何。






銃社会と民主主義?

2024-07-15 09:48:22 | 災害
昨日(14日)の朝、旧関口宏サンデーモーニングを見ていたら、緊急ニュースが入った。

ニュースキャスターの口からは驚くべき情報がもたらされた。

あの大統領候補トランプが演説中に銃で撃たれたというのだ。ややあってその生々しい映像が映し出された。

聴衆に向かって演説していたトランプが右手方向からの銃声に気付くと同時に振り向いた途端、違和感を感じたらしい右の耳を手で触り、ほぼ同時に演説台の前にうずくまった。

あの瞬間にもしトランプがドッと倒れ込むようであれば頭を射抜かれたに違いないが、自らの意志でしゃがみこんだので、側頭部を弾丸がかすめただけと分かった。怪我は浅いようだったが、頬に鮮血が流れているのがはっきりと見えた。

その後、シークレットサービスや護衛の係官が6,7人がかりでトランプを囲み、演説の壇上から連れて行こうとしながら、トランプは気丈にも聴衆に向かって何かを叫びながら右手のこぶしを何度も突き上げていた。

あとで分かったが彼は「(テロに負けずに)戦うぞ!」と叫んでいたらしい。

聴衆は初め極度にざわついていたが、トランプのその叫びと、こぶしを突き上げる強気な姿に、今度は一転して大歓声を上げていた。

ドラマチックな話である。

一部で「やらせでは?」という疑問が出たが、130メートル離れた屋根によじ登ってトランプを撃った犯人は特定され、シークレットサービスによって射殺されたという。

狙撃犯は20歳の若者(白人)で氏名も分かっているので、やらせという考え方は無理だろう。

20歳の成人だから自分で銃は購入でき、登録もできるのだが、彼の場合は自分のではなく父親の物だということも分かっているそうだ。

18歳を機に共和党員になったというのだが、そのような若者が何でまた共和党の大統領候補を殺害しようとしたのだろうか。真相判明はこれからだ。

トランプの支持母体の共和党は「自分の身は自分で守る」という古来(?)のアメリカ的な価値観が強く、かの有名な「全米ライフル協会」も支持しているのだが、今度の事件は銃社会がその矛盾をさらけ出したと言える。

トランプ自身も銃所持賛成者だが、彼の言い分は「銃を所持する人間の精神の問題だ」と銃規制に動こうとする民主党には歯牙もかけないようだ。

つまり「銃そのものに罪はない」のだそうだ。犯罪歴のある者や精神疾患を持つ者への販売は禁止するが、正常なアメリカ国民なら所持しても何のお咎めもない。

アメリカではこのようにして銃による犯罪(殺人)は年間3万人とか聞かされると、いったい何が文明なのか分からなくなる。

「銃に罪はない」なら「武器にも罪はない」で、もっと言えば「核兵器にも罪はない」となろう。

岸田首相は今回の事件を受けて、「民主主義に挑戦する暴力だ」とコメントをしている。

たしかに民主主義の根幹である自由選挙演説に向けての妨害行為であるから、民主主義を危うくすることになるのだが、「アメリカ社会が銃による暴力から自由になることを願っている」というようなプラスのコメントをして欲しかった。

もっとも日本でも、ちょうど二年前に奈良県の御所市で参議院議員選挙の応援演説中の安倍首相が改造拳銃で撃たれて命を落とすという事件があったばかりだ。

こちらはまだ公判中だが、犯人の動機ははっきりしている。旧統一教会への多額の献金によって家族の生活が破壊された恨みである。

本来なら旧統一教会の政治団体である「国際勝共連合」と安倍さんの祖父の岸首相(当時)との繋がりによって教会が日本人をターゲットとする集金マシンとなったので、岸首相を恨むべきなのだが、2代遅れの安倍さんが凶弾に斃れるという「江戸の仇を長崎で討つ」ような具合になってしまった。
(※江戸時代だったら仇討ちは公認されていたが、それも親が殺害された場合のみである。)

いずれにしても「銃社会アメリカ」の暗部が白昼堂々とさらけ出された今度のトランプ暗殺未遂事件であった。