昨日は二十四節気の一つ〝雨水〟、だからというわけでもないでしょうが、前日からの雨が残って一日中じとじと…。でも今朝は青空に日も差していたので、ラジオ体操が済んで帰るときはちょっと暑いぐらいでした。
今日は義母の102歳の誕生日。先日早々に誕生祝いと、車海老のコース料理を秋穂(あいお)へ食べに行きましたから、今日はケーキだけ。でも最近のお婆ちゃんはよく食べますからとっても元気で、それが何よりウレシイ!こと。
でも、海老の時もそうでしたが、昨日は蟹を食べたいというので蟹鍋を…。何だか日頃食べられないようなものを、心残りがないようにと次から次に食べようとしている感じがして…何だかちょっと気になるのです。が…これは私の取り越し苦労かしら。
今日の午後は主人と一緒に二俣瀬の句会でした。今月から新しい方が参加されましたが、最近また俳句を始めたいという方があちらこちらで増えて嬉しい限りです。
では、今回は先日の東京行きの残りがありますので、その報告をしますね。
記念大会翌日の6日は、ホテルをチェックアウトして近くの神田明神へ。その後、御茶ノ水駅から東京駅へ行き、はとバスに乗りました。みんな二階建てバスのオープンカーは初めてなので嬉しそう。この日も前日に引き続いて快晴。ちょっと暑いぐらいでしたので、これじゃあ眩しくって夏なんかは乗れないわよねなどと話していたら、走り出した途端に何と風の冷たいこと。おまけに高速へ入ると海風が強くって、帽子など被っていたら飛ばされそうでビックリ…。でも初めてのいい経験をしましたよ。やっぱり何でも体験してみなくっちゃ!
予約なしで直ぐ乗れたのが1時間の「YOKYOパノラマドライブコース」でしたので、それに乗ったのはいいのですが、ガイドさんの早口と次から次のビルの説明…何が何やら分からないまま、右に左とまさに首の運動でした。(笑) だから写真は信号などで停まったときぐらいで、ビルの林を駆け抜けたというのが実感。それでも乗ったということだけは忘れないでしょうね。
それからバスのガイドさんが、「KITTE」の6階が庭園になっていて無料だから是非行ってみて下さいと言われましたので、そこへ行ってみました。でもちょうど昼過ぎでしたので先ずはランチをと5階へ行き、その後6階へ。
この屋上庭園「KITTEガーデン」というのは、東京駅丸の内南口からすぐ近くの日本郵政が手掛ける複合ビル「KITTE」の6階にあり、1,500㎡の広いスペースにウッドデッキや緑豊かな芝生が広がっていました。また、そこからは東海道新幹線をはじめ、東北新幹線、東海道線、山手線などの多くの列車が見えて、男の子などを連れてきたらきっと大喜びしそう!この日も平日でしたがたくさんの親子連れの姿が見られましたもの。
東京駅なども少し見てまわって、その後、今度はブラブラと歩いて皇居へ行ってみました。何度も東京へ来ていますのに、皇居、即ち江戸城の中へは入ったことがないんですよ。そこで東御苑が公開されていて中を見学することができると聞きましたので、今回はそれをメインにと…思っていたのです。ところが、…残念!月曜日は休園日でしたので見学できませんでした。
そこで仕方なく皇居の二重橋の回りなどを散策し、歩き疲れましたので、少し早めでしたが、東京駅から羽田に向って最終便の飛行機で帰途に着きました。写真は東京駅のポストです。お疲れ様でした!
やっぱり東京は疲れますね。だって二日間で30000歩ぐらい歩いてるんですもの。こちらではこんなに歩くことがないんですから。おまけに人の多いこと!それだけでも疲れますよ。
ところで、改めて気がついたのですが、東京にはどこへ行っても外人が多いですよね。それが誰ひとりとしてマスクをしていないんです。どこを見てもマスクは日本人ばかりでした。確か最近のテレビニュースなどを見ても外国では殆どマスクなし。それなのに、日本人のナント律儀なこと…いや、もしかしたらこれは融通が利かないということかも。ならそれは欠点ですし、でもそこがまた日本人の美点ともなるということなのでしょうか。ヘンなの!
はとバスは、お上りさんの多い観光バス、🗼、東京駅、二重橋、国技館と、浅草の雷門は?、わたしも、一緒に観光させていただいた気分です。
有難うございました。 K.M
東京見物一人占め~バンザーイ
「TOUKYOパノラマドライブコース」
に乗にけり!!、
ガイドさんの早口の
次から次のビル説明
高い高いビルなりき
何が何やらさっぱりわからず・・・
それがゴッチャニなりまして・・・
右に左の首運動
わて本間にヨイワンワン
乗ったということだけは、シカト忘れない,sikkari!!
東京見物1巻の終わり!!
▲ 見物や 半分残して 孫土産
ワイワイガヤの 青天井の (縄)
お疲れさんでした!!
吾も東京に出てきたときは、空が濁り、
空気は何やらおいしくなし、こんなところに住めるものかと・・・・・
あれからかれこれ60年が経ちにけり!!
▲ 縄文人 住めば都と 為りにけり (縄)
川柳風にまとめました・・悪しからず!!
、見るべき名所、全て回ったようですね!!
お疲れさんでした。、
アレッ、K.Mさんは何となく東京の方かと思っていましたが…私の勘違い?
まあ、ナント言っても東京は日本の首都ですものね。見るべきところが多くて、たまに行くとき今度はどこへといつも楽しみにしています。
もっとゆっくり見られたら良かったのですが…昔は修学旅行で何度か来たんですよ。だから東京タワーはもう見飽きて…でも、スカイツリーは…コワいから下から見るだけなんですよ。
今となっては、ゴミゴミした所より、オーロラが見える大地に行きたいなあ、寒がりですが😋
あの笠置シズ子さんの歌…懐かしい!まさに〝東京ブギブギ〟ですね。
今度の朝ドラは確かこの笠置シズ子さんの物語だそうな…楽しみです。
東京暮しが60年とは…完全に時代の最先端を行っていらっしゃるんですね。
だから洒落も洗練されていて…わしゃホンマにかなワンワン!
2023年朝ドラの前期は牧野富太郎さんがモデルの「らんまん」で、後期が笠置シズ子さんモデルの「ブギウギ」でしたね。ゴメンナサイ!
高校の修学旅行…昔は山口からは東京や箱根、富士山が定番でしたものね。その後北海道や沖縄、更に海外へと…
でも、最近はコロナでぽしゃってましたがまたそろそろ復活してるようですよ。
mioさんは大阪に住んでいるからそんなゴミゴミしたところよりオーロラが見られるような所がいいと…でも外国へはよく行かれているようだから…すぐ実現できるのでは?
東京駅は、美しいですね~
予定していたところを、見学出来て良かったですね~
やっぱり、はとバスは地方の人には、一番、楽な気がします。
ずいぶんたくさん歩きましたね。私だったら膝にきて
動けなくなるかも~(;^_^A
シャンシャン見たかった~🐼
東京は何時行っても疲れます。やっぱり田舎者にはこの人と乗物、それに時の流れに付いていけないからでしょうね。
同じ時間でものんびりしていますから長く感じるのかも。
はとバス…今度は予約してもう少しのんびり見られるものしたい…でもそれだけの余裕が無いんですけどね。
シャンシャン…以前見たことがありますが、その時も人が多くて…。
今度は中国へ帰るからもう二度と見られないので、もっと人が多かったでしょうね。
とにかく東御苑に入れなかったのがザンネン!でした。