ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

エエッ!〝宗匠〟?〝師匠〟ですって?

2022年07月03日 | 俳句

 昨日は30度を越していましたが、今日は予報では最高気温は28度と。しかし、風はあっても湿度が90%以上もあるんですから朝から蒸し暑くてやりきれません。

 台風4号は5日(火)には九州にかなり接近して上陸する恐れがあるとか。その頃は雨が降ったりして少しは涼しくなるのかしら。でも暴風雨はイヤですけどね。

 さて昨日は二十四節気七十二候のうち、夏至の三候の〝半夏生(はんげしょう)〟でした。サトイモ科の半夏が生じるので、この名があるといわれています。この半夏を漢名では〝烏柄杓(からすびしゃく)〟というのですが、今年も我家の庭に生えていました。それを見ているとふっと思い出したことが…

 ちょっとおこがましいのですが、実は私を〝宗匠〟と〝師匠〟と呼んでくれるお弟子さんが二人いるんですよ。昔から〝先生〟と呼ばれるのは職業柄慣れていましたから、俳句を指導するようになってそう呼ばれるのにも何の抵抗はありませんでした。しかし、宗匠とか師匠とか言われるのはとっても面はゆい!宗匠と言ってくれるのは以前ブログでも紹介したことがある大学時代ワンゲル部の同期生、今横浜に住んでいる〝Nくん〟です。もう一人師匠と呼ぶのはこの私のブログで一年前に知り合った〝信州人〟さんです。

 その信州人さんとの出逢いがこの〝烏柄杓〟だったので、それを思い出して今日はそのことを書いておこうかなと…。最近は何の音沙汰もなく、かれこれ2ヶ月以上過ぎましたけど、お元気なんでしょうね。

 昨年の7月10日の私のブログ「〝半夏雨〟はコワイ!」の〝烏柄杓〟を見て初めてのコメントを頂いたのですが、それがこれ…

はじめまして、ちわき様。
庭の隅の草花を調べているうちに、ここへたどりつきました。烏柄杓(からすびしゃく)、「半夏雨」、勉強になり、ありがとうございました。
俳句はまったくわかりませんが、一句作ってみました。
ふるさとも半夏雨かな鎌洗う
大変失礼しました。

 それに対しての私の返信は…

信州人さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
俳句をしていて、烏柄杓という名前が面白くて…見ると我家にもありました。
どんな雑草?にも立派な名前があって、俳句をしていなければ知らないことだらけでした。
それだけでも俳句はいいものですよ。
でも、咄嗟にこのように詠めるというのは…〝才能あり〟でしょう。(^_^)
ふるさとも半夏雨かな鎌洗う〉…これは全くの素人では出来ませんよ。下五お見事!

 するとその日のうちにまたすぐ返信が来ました。それはこれ…

ちわき様、過分に褒めていただいて、ぽかんとしております。
ただのつぶやきが句として受け取っていただいて、とても嬉しいです。
半夏雨という言葉は一生忘れません。
鎌を洗うが普通の言葉ですが、575にしようとして鎌洗うにしてしまいました。そこが一番緊張しました。
詩心もなく古典文法もわかりませんが、またブログの更新を楽しみにしております。
また,つぶやきたいです。

 こうやって始まった俳句のやり取りは、毎日とは言わずとも、月の3分の2ぐらいは書いていましたね。そして、彼はその都度自作の俳句を送ってきましたので、私がその句に対する感想や助言などを送ると、それをノートに書き留めているのだと。ではそのうちにそれが溜まったら一冊の本が出せるかもねなんて冗談を言ったりして、とっても愉しい時間でした。また、そんな二人のやりとりを奥様も面白がって応援して下さっていましたのに…。ある時から急にコメントが来なくなってしまったんです。どうしたのかと心配していましたら、確か眼の病気で夜の読書やPCの使用にドクターストップが掛かったからだとかでしたね。しかし、それでもボチボチとやり取りは続いていましたし、俳句は作っていますと言ってたから、きっと大丈夫だとは思いますが。

 昔から〝打てば響く〟という言葉があるように、彼は俳句に対する私の助言を直ぐに理解吸収して自分でいいと思ったら即実行するというタイプ。だからその熱意や行動力にはいつも敬服していました。彼も俳句が性に合ったのかみるみるうちに上達していき、新聞に投句したり俳句大会などにも応募したりとか言っていましたのに…。まだまだ若いし、やる気もあるというので会社でも認められているのでしょう。管理職にも昇進したとかでしたので、きっとお忙しくなられたのでしょうね。

 一度は俳句の魅力に嵌まったと、そう考えれば恐らく彼のことですから今でもボチボチとではあっても作句しているのではと…安心していますが…いかがですか?

 あのプレバトの夏井いつきさんがよく仰っていることなんですが、〝俳句の種蒔き〟ということ。私がブログを始めたのもそういう意味合いでした。特に結社でも若い人が少なくなって、私が指導していますコーナーも今後のことを考えると本当に前途多難なんです。そういう意味でも若い人が俳句に興味を持ってくれたとしたらとっても嬉しい!

 〝信州人〟さんも、お願いですから私の撒いた俳句の種を枯らさないで下さいね。お願いしま~す!

 もう一人の〝Nくん〟については、また今度…ね。

 写真は「烏柄杓」です。仲夏の季語で、これを見るとすぐに飯島晴子の〈わたくしに烏柄杓はまかせておいて〉という句を思い出してしまいます。 

烏柄杓(カラスビシャク) - 行く川の流れ


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日から〝文月〟?いや、い... | トップ | 今日はなんという1日だった... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (晴陽)
2022-07-04 11:56:20
こんにちは、晴陽です。
飯島さんは割と好きな俳人なのですが、ブログ記事中の烏柄杓の句はどう解していいのか迷いますね。「考えるな、感じろ!」の世界なのかも。

『半夏生』ですが、カラスビシャクとは別の植物カタシログサを指すとしている解説もあるようです。どちらが正しいのかは不明です。
返信する
Unknown (ちわき)
2022-07-04 22:50:23
晴陽さん、お久しぶりですね。
コメントありがとうございます。
私も飯島晴子さんの句にはとても惹かれるものがあって好きなんですが、難解なものが多く、この烏柄杓の句もその一つです。
彼女はこの植物が好きだったそうでたくさん詠み残しています。この句も遺句集『平日』にありますから、死に近いときに詠んだんですね。
しかし、晴子さんにこう言われたら〝はい、どうぞ…〟と任せるしかないような気になる不思議な句ですが、何となく気持は通じます。私は蝮草はダメなんですが、これだったらそんなにイヤじゃありませんし…
確かに「片白草」を「半夏生」といいますが、それは半夏生の頃に葉が半分白くなるのでそういうようですが、時候の「半夏生」と紛らわしいので、私たちは「半夏生草」と書いて区別したりしているんですよ。
返信する
Unknown (ミルク)
2022-07-06 13:57:01
こんにちは。
プチご無沙汰しました。
「烏柄杓」という立派な名前があったんですね@@。
雑草たくさんの中に含まれて、引き抜いてますが、名前考えたことなかったです。

信州人さん、しばらく見えないと思ってましたら
眼のご病気でしたか。大変でしたね。
師匠ですね。私にとっても。 まだまだ、俳句には
なってませんが、表したいことを 575に当てはめる難しさを痛感しました。
最近つぶやきも無しですね(;^_^A またそのうちに・・・

本日33度にて、今年1番の暑さです。午前中は、
シルバーカレッジに参加。会場はエアコン効いて涼しかったですが。
急激な暑さに動けません。外にはまだまだ。
返信する
Unknown (ちわき)
2022-07-07 07:32:34
ミルクさん、コメントありがとうございます。
昨日は朝から吟行で、この暑さ…というより蒸し暑さの中でさすがに堪えました。森と湖の公園なので環境的にはとってもいい所なんですよ。
でも、気象にはどんなものも適いませんね。それでも俳句を作る…これぞ〝俳句〇〇〟というのかしら (^▽^)
秋田は涼しいのかと思えば33度と…もうどこも変わりなし!の…やっぱり異常気象ですか。
東北四大祭に行ったことがもう遠い昔のことのようで…懐かしい!あの時も確かに暑かったなあ…
でもそれより一番実感したのは日暮れの時間の差。こんなに違うのかということを身を以て知りましたもの。
のびたさんのブログで見ましたが、川柳での特選や入選…オメデトウ!
これはやっぱり〝才能あり〟ですね!
返信する
素直 (風の盆)
2022-08-25 17:34:12
芸とは素直な者が上達する
ごちゃごちゃ言わないで、師に従うのが素直なのが伸びるのだな

理屈はあとからついてくる

師匠より宗匠と言われたいかな
師匠だとそこらにいるが、宗匠はざらにはいない

センセは道端に草みたいに多くいるがの
返信する
Unknown (ちわき)
2022-08-26 12:16:41
風の盆さん、こんにちは!
また、またビックリです。こんなに一気に読んで下さって、コメント頂きありがとうございました。
読みながらボチボチ返信しますので…よろしく。
〝宗匠〟はやはり芭蕉・一茶の時代でしょう?だからそう言われると何だかおふざけのような…でも、N君は本当にマジメ!笑うに笑えない、憎めない性格かな。
きっとお互いに、その距離感を愉しんでいるのだと思いますね。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事