ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

今年の節分はなぜ2日だったの?

2025年02月06日 | 俳句

 2月もあっという間に、今日はもう6日…なんと語呂合わせから〝ブ(2)ログ(6)の日〟なんだそうですよ。今年は心を新たにして、週2回の月8回を目標にして書こうと決めたんです。でも後半になって週2回は無理でしたが、でも月8回はクリアしましたからね。それなのに、今月は最初からこんな調子ではどうなるでしょうか。いやいや、まだ諦めてはいけませんね。〝有言実行〟しなくっちゃ!

 今年の節分は2月2日で、例年より1日早かったですね。だから立春も2月3日。それぞれの説明は何度も書いていますのでやめましょう。ただなぜ今年は1日早くなるのかというと…

 「日付の変動は、地球の公転周期が約365.2422日と、1年間の365日からわずかにズレているため生じます。このズレをうるう年で調整して、しばらく2月4日の中に納まっていた立春が2021年には2月3日へ移り、その前日である節分も連動して2月2日へ移ったというわけです。

 だから節分が2月2日になった2021年は、国立天文台 暦計算室によると、1897年(明治30年)以来124年ぶりだそうです。知らなかった!この「うるう年の翌年は2月2日が節分」という流れは2021年以降、当分は4年おきに続くと。(国立天文台暦計算室)

 というわけで、去年がうるう年だったので今年は2月2日が節分、来年はまた3日に戻ります。そんなことなど全く知らないまま、とにかく節分だからと…今年もお参りに行きました。

 ところが、今年はたまたま日曜日だったためか、または、とても暖かで風もない日和だったからか、とにかくびっくりしたことが2つ!も…。

 先ず産土神の琴崎八幡宮へ…いつも行くのは午後2時過ぎ、人出はまあまあでしたし、露店も福引もありました。ところが、いつもはいろんな店が競争して出してる〝恵方巻〟が、どこを見渡しても影も形もないんです。以前は接待の甘酒もあったのですが、それもない!コロナ禍の時はそうでも、それももう収まっているんですから…なぜ?と思って、露店の人に聞くと、午前中は山ほどあったから、早くに売り切れて、もう撤退したんでしょうと。エエッ!と、びっくりです。

  壬生寺に買ふ太巻も節分会      福本せつこ

 それではと、次に本命の中津瀬神社へ…ああ、恵方巻は少しでしたがまだありました。ヨカッタ!なくならないうちに先ず買っておいて、それからお祓いをしてもらい、接待の豆茶もいただきました。では、この節分の一番の目的の〝福飴〟、その籤を引いて帰りましょうと券を買いに行くと…ナント、ナントこれも全部売り切れだと。一本もないなんて…これもまたびっくり!今まで何十年とお参りに来ていますが、この福飴がなかったことは一度もありませんでしたもの。それももっと遅い時間、たとえば夕方5時過ぎに行ってもまだ山ほど残っていましたのに…。

  鬼は見え福は見えざる節分会     江川由紀子

 3枚目の写真は、〝宇部太鼓〟を子供たちに体験させている場面です。

 今年は一体どうなったんでしょうか?これが日曜日だったからというのなら、分かったことだから人出を見越して多めに仕入れればいいこと。でないとすれば、前日までの天気予報が曇りの寒い日ということだったので、その見込み違いだったということなのかしら。なんにしても今年は不思議なことが続きますね。これからも何が起こるやら…怖い気もしますが…。どうぞ今年1年〝鬼は外福は内〟でありますように!と、心からお願いしましょう。 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋吉台の〝サファリランド〟へ! | トップ | なんと物好きな…春の吹雪の中... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (翡翠)
2025-02-06 13:00:50
ちわき先生

こんにちは(*^-^*)

2月2日が節分になると
何とも落ち着かない気分です(^-^;
でも翌日から歳時記は「春」に変えるので
気持ちが華やぎます✨

立春を過ぎてから大寒波が来て
真冬逆戻りな感じですが
それでもお日様には春の兆しが
感じられます。

X(旧Twitter)で「俳句界」という雑誌の
画像が数多く上がっていました。
こちらにちわき先生のお名前が
載っていてびっくりしましたΣ(゚Д゚)
探して読んでみます📚

今年の4月で投句も丸2年!
3年目も新たに頑張ります(^^)/
返信する
Unknown (ちわき)
2025-02-06 19:52:50
>翡翠 さんへ
>ちわき先生... への返信
今まで2月3日が節分という感覚が身についていて…4年前もそうだったはずなのに、その時は余り気にしなかったんでしょうね。
金沢もきっとこの立春になってからの寒波に襲われているのでしょうね。
こちらは正月過ぎに一度雪が降りましたが、その後が嘘みたいに暖かい日が多くて…今回の寒波の方が最強!雪はそれほどでもないのですが、とにかく気温が低くカチカチに凍って…久しぶりに氷柱があちらこちらに。
地面も凍って歩くとじゃりじゃりと懐かしい音がします。
いい句材にはなりますが、でも日も差さず風のある日は最悪…俳句どころではありませんよ。
「俳句界」の記事…図書館へでも行ったときに読んでください。
コメントありがとうございました。
翡翠さんも3年目…頑張ってくださいね。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事