今日は9月20日、〝敬老の日〟です。以前は9月15日だったのが、平成15年(2003)、ハッピーマンディー制度により現在のようになりました。
毎日が老人の日の飯こぼす 清水基吉
この句の作者・清水基吉を、私は名前だけしか知りませんでしたが、なんとわが馬酔木の大先輩だったんですね。
簡単に紹介しますと、昭和16年(1941)、句誌「鶴」の主宰、石田波郷の門に入り、昭和23年(1948)30歳のとき、「馬酔木」へ復帰した石田波郷に従い、その同人となったんだそうです。小説家でもあり、『雁立』が昭和19年の下半期芥川賞を得たほど。それで「馬酔木」へは俳句や小説を投稿し続け、昭和33年(1958)40歳から、句誌「日矢」を主宰したのだと。
ところで、『増殖する俳句歳時記』で、この句についての面白いことを知りました。次のように…
今日は「敬老の日」だが、「老人の日」でもある。前者は国民の祝日、こちらは第三月曜日と法律で決まっている。「老人の日」はその前の祝日であったが、この日を移動祝日化するにあたって「移動」に全国の老人クラブなどの反対の声が高かったため、時の政府は苦肉の策として2001年(平成13年)の祝日法改正の際、同時に「老人福祉法」も改正し、2003年(平成15年)から国民の祝日である「敬老の日」を9月第3月曜日に変更するかわりに、2002年(平成14年)から9月15日を祝日ではない「老人の日」、9月15日~21日の1週間を「老人週間」として、法律で定めることにしたのだった。「敬老の日」と「老人の日」とでは、大きく意味が異なる。句のように「老人の日」の主体は「老人」であるが、「敬老の日」のそれは老人には満たない年代の人々である。「飯こぼす」はよく見かける光景だが、当人は決してぼんやりしていたりするからではなく、注意はしていても止むを得ず「こぼす」結果になることを恥辱だとも思い、自身への怒りでもあるところが、なんとも切なくて辛い。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)
「敬老の日」と「老人の日」は違う日だったんですね。私はてっきり同じだと…。そこまで考えていませんでした。ちなみに「としよりの日」は昭和25年に開始され昭和40年までの9月15日のこと。昭和41年から平成14年までの9月15日は国民の祝日としての「敬老の日」、平成15年からは9月の第3月曜日に変り、9月15日は「老人の日」なんですね。ナンとややこしいこと!これで間違ってないかしら…おかしかったらゴメンナサイ!
この「敬老の日」は、宇部市では地域の自治会から招待されて、演芸を見たり籤を引いたり、お弁当が出たりと、何らかのイベントが催されます。でもコロナ禍により昨年同様全てが中止となりました。これは恐らくここだけのことではなく、日本全国同じ様なものではと思っていますが、いかがですか。
こんな小さな楽しみでもなくなれば、淋しいもの。特に出掛ける機会のない高齢者ではせっかくの楽しみなのにそれがなくなって、我家のおばあちゃんも元気がありません。地域の馴染の方々や編み物サークルなどに行って、お喋りするのが何よりの元気の元でしたのに。家族だけでは限界があります。引き籠りになってお年寄りがどれだけ元気をなくしたことか…。この〝敬老の日〟を考えるよい機会にして、老人にとって何が一番いいのかを、今度総裁になられる方は是非考えて下さいよね。お願いします!
何かちょっとしたものを貰っても…そういえば、宇部市では市長さんから、イベントなど何も出来ないからといって、高齢者一人につき500円のお買い物券を頂きましたよ。もう嬉しくって、雀の涙がちょちょぎれる~です。(笑)
他の所ではいかがでしたか?似たり寄ったりかしら。このところ高齢者の数も益々増えているんだから、まあそんなものでしょうかね。
ところで、1年前の今日のブログ記事がメールで届きました。〝驚き桃の木山椒の木〟のタイトルで「帯状疱疹」のことを書いていました。よろしかったら読んでみて下さい。
実は以前に主人がこの帯状疱疹に罹った話も書きました。その後遺症の恐ろしさを…。6月13日のぶろぐ、「ついでにもう一つ…〝コワイ話〟を!」に書いています。
https://blog.goo.ne.jp/kanekuti3515/preview20?eid=0f2183ca080fdd075d3da9090429e90d&t=1632137275631
その後治ったと思っていましたら、また視界がぼやけておかしいのですぐに眼下へ行ったんです。そうしたらやはり帯状疱疹の後遺症だと。
最近は何も言わないので、もうナンともないのと先ほど聞いてみましたら、生活に困るほどではないが、まだ以前のようには治っていないんだと。ほら、コワいでしょう。帯状疱疹後神経痛になった人もなかなか治らずに困っているようですし、とにかく罹ったかもと思ったら迷わずにすぐ病院へ行くことですよ。これは脅しでも何でもなく、経験者からの情報ですからね。〝信ずる者は救われる〟です!
去年の写真も白の〝彼岸花〟でした。たくさんの方々が立派な写真を載せておられるので、珍しくもナンともないでしょうが、やっぱり時期ですので我家のも見て下さいね。紅白で、白の方が早く咲き、3、4日遅れて赤です。黄色はまだ出ていません。今年はもう出ないのかな…
何歳から「老人」なのでしょうか?私は9月半ばが誕生日で、誕生日と敬老の日とダブルでお祝いできるので、ラクチン?です。
で、今年(73歳)初めて、自治会から\1000頂きました。何と言いますか、医療費も若者より安くして貰い、バスも割引があり、年金も貰える。もうこれ以上いいじゃないかと思うのですよ。
もっと若者に回して欲しいなあと思います。
帯状疱疹、以前も書き込みしたかもしれませんが「6歳の時」胸半分なりまして、後遺症は「知覚」が無くなりました。
満員電車で痴漢されても、左半分だったら分からないカモです(^_^;)
以来再発せずに65年、今から再発するんでしょうか・・・怖い。。。
幼いながらも「大火傷したような痛み」を覚えてますもの。
彼岸花…白を見たことなかったですか?最近は結構あちらこちらで見かけますよ。
我家も以前球根を貰ってきて植えたのは覚えていますが、いつの間にかあちらこちらに増えて、不思議。
植えたことのないところにも出てきて…以前は確かに赤だったのにそれが減って…もしかしたら白に変化してるのかもと思ったり…
昔からある彼岸花ではなくリコリスという同種の園芸種のものが最近は増えているようです。ピンクの夏水仙も同種だと…ただ咲く時期がズレてますけどね。
mioさんのところは1000円!倍ですね…やっぱり大阪は、人口も多いけどお金もあるんでしょう。
山口は、宇部は、貧乏なんですよ。
国での高齢者は65歳以上ですが、地方の自治体とかではそこそこで「老人」という区切りをしているようです…
だから財政が逼迫すると年齢を上げるようですからね。
でも本当に若者がカワイソウ!私たちのツケを全部背負っていかないといけないんですから。
帯状疱疹の話…よく覚えていますよ。痴漢の話に笑いながら(失礼!)主人にも話してあげましたもの。
コロナがやっと少なくなり…このまま消滅していけばいいのにと思いますが、どうでしょうか。
また暑い日に戻るかも…気をつけてお過ごし下さいね。
こちらでも、昨年に続き地域の敬老会は中止に。
満75歳以上が、敬老会に招待されていますが
昨年、今年、景品と名簿が届いたそうです。
帯状疱疹、昨年の記事見ましたら、私も罹った事をコメントしてありました。
今年1月に、また罹って本当に大変でしたが、
ワクチンをすると、いいよって教えていただき、まだやってませんが、
今日聞いたのは、帯状疱疹のワクチンを打った方が、
また罹ったんですって@@ え~~?でした。
この三日間でやっと秋のさわやな澄んだ空気を感じることができました。
「敬老の日」と「老人の日」とでは、大きく意味が異なる・・・自分も知りませんでした。
昔の運動会は「敬老席」というのがありましたが、お年寄りの数が増えたからでしょう、最近では見ませんね。
主体が大勢になって「老人の日」が勢いを増してきたよ
うな気がいたします。
運動会は今年はかなり短縮されておりました。
午前中のみ、騎馬戦、組体操がなくなっていました。
コロナ下ではいたしかたありません。
<駆けっこのしんがりの背に秋の蝶>
<校庭の風を緋色に花槿>
今日は中秋の名月です。信州は雲あれど、晴れております。
月の季語は月の形、期日限定のものなど、ちょっと勉強しないとですね。
<飼い犬の眼脂を拭ふ望の夜>
句の良し悪しは別にして、これだと切れがないです。拭ひにしたほうが一般的にはいいのでしょうか。
いつも師匠に頼ってばかりで、すみません。
熊のお話、多分それを見かけたら、信州人は遁走しますよ。
だけど、見てみたいですねえ。
<名月や遁走曲を口笛に>
これはもう、バッハさん、ごめんなさいで名月につぶやきました。
おやすみなさいませ。
やはり昨夜は雨で、今朝まだ濡れていました。
でも名月が見られてよかったです。
そちらはいかがでしたか?
〝老人〟という言い方…イヤですね。〝ロウジン〟というこの音感がよくないよね!じゃあナント言えば???
帯状疱疹…ワクチンを打ってもまた罹ったって…やっぱりワクチンは万能ではないんですね。
一度罹っても免疫が落ちるとまた…という話も書いていたと思うのですが、でもしていないよりしていた方が軽くて済むとも言われています。
コロナのワクチンと同じね。3回目をまた始めるというニュース…
インフルと同じようにこれからは毎年になるんでしょうか?イヤですけどね。
昨夜は少しお酒が入って…お返事遅くなりました。
昔は地域に〝老人クラブ〟や〝敬老会〟というのがあって、父母の時代にはよく旅行へ行っていましたね。経費も補助が出て…話を聞くと豪華な旅でしたよ。
人数が少なくて繋がりも密接で…良い時代だったんでしょうが、今は多すぎて賄えない。今や65歳以上なんて働き盛りですもの。本人もそんな老人だけの会には入りたがらないでしょう。
私だってまだ入ってないんですよ。
運動会も縮小されて…子どもたちもカワイソウ!でもあるだけでマシと思わなくてはいけない世の中、悲しいですね。早く元に戻ってほしいものです。
<駆けっこのしんがりの背に秋の蝶>
俳句では促音や拗音の小字は普通に大きく書きます。〈駆けつこ〉という風に。この発想は…蝶が蜻蛉だったりとよく見ますが…でもいいですよ。
こういうものは離れて詠む方がいい!
〈の背に〉を削ってみて下さい。ぐっとよくなりますから…
<校庭の風を緋色に花槿>…
この句も感覚はなかなかいい…でも結局〈緋色に〉と言ってしまったところが問題。「花槿」を「紅木槿」で色は見えてきますものね。
<飼い犬の眼脂を拭ふ望の夜>…
〈眼脂〉まで言わなくても…〈…眼を拭ひてやり〉で十分。飼い犬も犬だけで分かりますよ。野良犬ならそんなことしないでしょう。
<名月や遁走曲を口笛に>…
この発想はなかなか!先が楽しみ…という期待感を抱かせます。
しかし、これを見てすぐに浮かんだのが…
〈麻薬うてば十三夜月遁走す〉という石田波郷の句です。ある意味俳句をかなりしている人からすれば、月と遁走というイメージはこの句で焼きついていますので、損をするかも。
その時は「バッハのフーガ」にしたらいかが?
ちなみに片仮名は小字でOKです。
今日は十六夜ですが、あいにくの曇の夜であります。
昨夜は庭に椅子を出して片手にワンカップ、名月を鑑賞しておりました。
酒気を嗅ぎ取った蚊がとりつきまして、半分ほど飲んで遁走いたした次第です。
石田波郷の句は強烈ですね。まさかの句でありました。
麻薬の作用でくらっときたところを読んだのでしょうか。
せめて類想句くらいに届いてくれれば。。。
<駆けつこのしんがり秋の蝶降りぬ>
<駆けつこのしんがりへ着く秋の蝶>
<十六夜の雲のほどけて旅支度>
金曜日はお休みにして、東北へ行ってまいります。
明日は4時起きの強行日程です。
おやすみなさいませ。
今頃は東北のどこかの温泉にでもゆったりと浸って…過ごしておられるのでしょうか。羨ましいこと。
今朝の4時起きの強行日程とは…自家用車での旅行なんでしょうか?
もしそうならくれぐれも事故などにはお気を付け下さいね。
<駆けつこのしんがり秋の蝶降りぬ>
<駆けつこのしんがりへ着く秋の蝶>
後句のように駆けっこのしんがりと秋の蝶を結びつけない方がいいですよ。
前句は繋がってないけど、降りぬはわざとらしいでしょう。
〈駆けつこのしんがり来たり秋の蝶〉とでも…。またそうすると秋の蝶のように動く物より動かないもので言い止めた方がいいかも。
<十六夜の雲のほどけて旅支度>…
この句も〈ほどけて〉と「て」で繋がないこと。因果関係になりますからね。
〈十六夜の雲ほどけたり旅支度〉
じゃあしっかりと東北の収穫をしてきてください。