漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

七十二候通信 金盞香 きんせんかさく

2020-11-17 09:59:51 | 日記

昌栄薬品

海の精クラブより

季節を楽しむ

七十二候通信

「七十二候」は「二十四節気」の各節季を約5日ごと3つの候(初候、次候、末候)に分けたものです。

ともに中国から伝わったものですが、中国の表現をそのままの「二十四節気」と違い、「七十二候」は日本の気候や動植物にあわせて修正されてきました。

より身近な季節の移ろいを知ることができます。

 

末候11/17

金盞香 きんせんかさく (水仙が咲き始めるころ)

「雪中花(せっちゅうか)とも呼ばれる香りのいい日本水仙が咲き始めます。

その花弁に黄色く盃に似ている部分があることから金盞花とも呼ばれます。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円


渡辺武著わかりやすい漢方薬 第二章漢方薬はどう診断するか 3 血の道症(血毒症-血証) 高血圧と低血圧の人

2020-11-16 15:29:44 | 日記

昌栄薬品

渡辺武著わかりやすい漢方薬

第二章漢方薬はどう診断するか

3 血の道症(血毒症-血証)

高血圧と低血圧の人

 俗にヨイヨイという病があります。

有吉佐和子さんの『恍惚の人』という小説を読んだ人なら、いっそのこと早く死んでしまいたいと言いそうな病です。

またの名を中風、いわゆる脳溢血や脳軟化症の後遺症として起る半身不随のことです。

 江戸時代の文化・文政のころの落語の一節にも「田舎ものには、よいよいという病はねえぜ、江戸っ子ばかりか、夫れぢゃ江戸っ子の看板だな」という語りがありますが、当時、ヨイヨイは、江戸に多くて田舎にはない奇病でした。

蘭方医書にも、東方百年来の奇病と記録されています。

宝暦のころから、手足がかなわず、もの言うもかなわないことを〝類中〟といい、ヨイヨイというようになったとか。

 その語源はともかく、この奇病にかかった人は、貴賎の男女であったと記されています。

お金持ちか貧乏人というわけですが、これは大変に興味深いことです。

金持ちは美食をするので、肥えた高血圧の人が多く、貧乏人はやせでガラガラ、低血圧の人が多かったのではないでしょうか。

その高血圧と低血圧の両極端が、このヨイヨイになったというわけです。

 人間の体質には、高血圧と低血圧があります。

よく血圧が低いと、神経痛やリュウマチにかかりやすいといいますが、そうは限りません。

高血圧の人も神経痛やリュウマチなりますし、同じように目まいがしたり、頭痛がするものです。

しかし、高血圧と低血圧では、体質が全然違っているのです。

 血圧が高いということは、上半身や脳に充血が多いということだし、血圧が低いということは、血液が上半身や脳に回らないことです。

だから、高血圧の人は、上半身や脳から熱をとる薬をやらなければなりませんし、低い人には、血液循環を円滑にし、温める薬を与えることになります。

 ところで、もともと血液の多い人と、少ない人がいます。

血液が多ければ、いつも手が温かくポカポカほてっています。

が、少ない人は、血液が回らなくて貧血気味、手足が冷たくなります。

血圧の高低は、多血症と貧血症に関係が深いのです。

血圧の低い人は血液の量が少なく貧血症の人が多いし、高い人は多血症ということです。

貧血症の人で高血圧という人はいません。

 ではいったい、血圧の高低、多血症と貧血症では、病はどのように違ってくるのでしょうか。

脳の病に脳軟化症があります。脳軟化症はたいてい低血圧の人がかかる病気といわれます。

血圧と脳圧は別な問題ですが、普通、高血圧の人の場合は、さしずめ脳出血ということになります。

低血圧の人は、脳の毛細管からチビチビと血液が漏れるわけです。

脳神経が犯されている点では同じことですし、低血圧の人でも、ヨイヨイ、半身不随になります。

つまり、血圧の高低は出血の量が違うということです。

低血圧の人は脳軟化症になり、高血圧の人は脳溢血になりやすいのです。

 漢方では、高血圧か低血圧か、多血症か貧血症かによって、熱と冷えに分類しています。

だから、心臓病はもちろんのこと、胃腸病でも肝臓病でも、どんな病気でも、高血圧の人と低血圧の人では病態が違い、投薬される薬が違ってくるのです。

※※※※※

原文のまま記載しています

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円

 


腎のつづき 腎・膀胱・耳・骨髄は冬に配当されます 腎主生殖=じんはせいしょくをつかさどる。

2020-11-14 11:30:25 | 日記

昌栄薬品

腎のつづき

腎・膀胱・耳・骨髄は冬に配当されます

腎主生殖=じんはせいしょくをつかさどる。

腎は精を蔵する臓器で、生長、発育および生殖に重要な作用がある。

男女の生殖器の発育成熟およびその生殖能力は腎気(腎の本蔵の精気・腎が蔵する精、とくに生殖能力・生殖器官の発育成熟をつかさどる精気。)の充実によっている。

古代から女子は14歳前後で月経が始まり、男子は16歳前後で精気が充満し、精を排出することが認められ、生殖機能は成熟し始め、男女は生殖機能の成熟な時に交合することによって生育する。

女子は49歳、男子は64歳前後で腎気の衰微によって年老いてくるばかりでなく、女子は更年期閉経、男子は精が少なくなり体が衰え、生殖能力がしだいに喪失する。

精気の生成、貯蔵と排泄は腎によっているので「腎は生殖を主る」といわれる。

漢方用語大辞典

 

黄帝内経素問 上古天真論篇 第一 第六節-女十四歳 平成21年(2009年) 9月24日

 

黄帝内経素問 上古天真論篇 第一 第六節-女三十五歳平成21年(2009年) 9月27日

女性は三十五才頃がピーク(妊娠し易い年齢)

 

黄帝内経素問 上古天真論篇 第一 第六節-女四十九歳平成21年(2009年) 9月29日

女性は四十九才ごろ閉経を迎え、受胎はかなり難しくなる、年齢的にも妊娠しても子供が二十才になるころ親は七十才。二十歳で親の老後をみるのは重荷にならないか?

 

黄帝内経素問 上古天真論篇 第一 第七節-男 十六歳平成21年(2009年)10月1日

男はこの頃に元服(奈良・平安時代十二才以上十五、六歳の男子が大人となったことを表すために服を改め、髪を結い、冠を加えた儀式。以下略 広辞苑)した。

 

黄帝内経素問 上古天真論篇 第一 第七節 男六十四歳平成21年(2009年)10月4日

 

子供がいない悩み、子供が障害児で親の死後の不安・悩み

世の中の尽きない悩みは色々

 

息子が入所している施設に売上を寄付しています

 アワビルアー・夜光貝・マベ貝・メキシコアワビのハスルアータイプ、トローリング用 

福島県郡山市のH様からルアーを寄付していただいています

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円

 


腎に関するつづき 腎蔵志=じんはしをぞうす。

2020-11-13 15:46:35 | 日記

昌栄薬品

腎に関するつづき

腎蔵志=じんはしをぞうす。

志は古くは、誌に通じ、記憶力をさす。

脳と髄は共に腎精が変化したものであるので腎虚の患者は健忘症が多い。

一説に志は専心して移らないの意味がある。

<素問調経論>「腎は志を蔵す」漢方用語大辞典

 

意の存するところを志という<霊枢本心篇>

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円

 


七十二候通信 次候11/12~ 地始凍 ちはじめてこおる

2020-11-12 10:00:52 | 日記

昌栄薬品

海の精クラブより

季節を楽しむ

七十二候通信

「七十二候」は「二十四節気」の各節季を約5日ごと3つの候(初候、次候、末候)に分けたものです。

ともに中国から伝わったものですが、中国の表現をそのままの「二十四節気」と違い、「七十二候」は日本の気候や動植物にあわせて修正されてきました。

より身近な季節の移ろいを知ることができます。

11/12

次候11/12~

地始凍 ちはじめてこおる (地面が凍り始めるころ)

寒さが一段と増して地面も凍ります。畑や花壇など柔らかい土の上に霜柱(しもばしら)ができます。

空気中の水蒸気が凍ってできる霜とは違い、霜柱は土の中の水分が凍ってできます。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円