小正月の行事であるどんど焼きを今日の夕刊の漫画を見て想い出した。
子供の頃お札や注連縄を手に夕方暗くなって友人達と遊び半分によく神社に行ったどんど焼きの記憶が懐かしい。
昔からの行事で子供中心とした火祭りで、無病息災を願い、また竹先に結んだ餅を焼いて厄払いにと多くの人が訪れたと記憶している。
ところ変われば呼び名も違い、どんど焼き・左義長・松本市在住時には確か14日の夕暮れに子供達が「三九郎が始まるぞ!」と連呼して町内を回っていた。社宅のごく近くの女鳥羽川の河川敷きで高く積まれたものに掛け声を掛けながら火をつけ燃え盛る様を厳粛に見学し何年も行ったもの。
15年住み慣れた刈谷市では明日15日市原稲荷神社でどんど焼き(古神符焚納祭)が午前10時に行われるそうだ。 今まで一度も観た事が無く話ネタに一度は顔を出してみたいものである。
写真は今日のメジロ


子供の頃お札や注連縄を手に夕方暗くなって友人達と遊び半分によく神社に行ったどんど焼きの記憶が懐かしい。
昔からの行事で子供中心とした火祭りで、無病息災を願い、また竹先に結んだ餅を焼いて厄払いにと多くの人が訪れたと記憶している。
ところ変われば呼び名も違い、どんど焼き・左義長・松本市在住時には確か14日の夕暮れに子供達が「三九郎が始まるぞ!」と連呼して町内を回っていた。社宅のごく近くの女鳥羽川の河川敷きで高く積まれたものに掛け声を掛けながら火をつけ燃え盛る様を厳粛に見学し何年も行ったもの。
15年住み慣れた刈谷市では明日15日市原稲荷神社でどんど焼き(古神符焚納祭)が午前10時に行われるそうだ。 今まで一度も観た事が無く話ネタに一度は顔を出してみたいものである。
写真は今日のメジロ

