種から蒔いたシラタマホシグサが順調な生育ぶりだ。
東海地区の湿地に多く咲くシラタマホシグサを調べてみると酸性の土壌に育つとあり、鹿沼と水苔そして受け皿に錆た鉄片を入れ湿地と同じ様に酸性にこだわって栽培して来た。
まずは順調に小さいながらも白玉が目立って来ている。受け皿には溜め置いた雨水を注ぎ水切れだけは防げねばと目が行く毎日だ。
3年前知人と豊田市の矢並湿原の一般公開時に訪ねた際のシラタマホシグサは今でも思い出す。
自然の中の花は素晴らしかったと・・・・機会があれば今年久しぶりに観賞に訪ねたいものだ。
我が家の4鉢の鷺草も咲き揃い数日前から少しずつ枯れだしてきた。




東海地区の湿地に多く咲くシラタマホシグサを調べてみると酸性の土壌に育つとあり、鹿沼と水苔そして受け皿に錆た鉄片を入れ湿地と同じ様に酸性にこだわって栽培して来た。
まずは順調に小さいながらも白玉が目立って来ている。受け皿には溜め置いた雨水を注ぎ水切れだけは防げねばと目が行く毎日だ。
3年前知人と豊田市の矢並湿原の一般公開時に訪ねた際のシラタマホシグサは今でも思い出す。
自然の中の花は素晴らしかったと・・・・機会があれば今年久しぶりに観賞に訪ねたいものだ。
我が家の4鉢の鷺草も咲き揃い数日前から少しずつ枯れだしてきた。



