とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

今日は「かめぞう」記念日

2015年12月21日 21時02分34秒 | 日記
今日12月21日は我れがブログを始めた記念日である。
あれからまる8年当初ボケ防止にと面白半分にスタートしたものの、何故か今日まで続いている。
今では日記として毎日パソコンの前に座り根気よく長く続いたものだと我ながら感心する。
途中パソコンの故障や体調を崩し中断する日もあったがここ2年程は継続中でもある。
毎日ブログネタに苦労しながらもこれから何時まで頑張れるだろうか
もう少しボケ防止に続けてみようと考えている。
暫くは置きミカンに寄るメジロに遊んでもらえそうだ。写真は昨年の12月20日のもの

今日は「かめぞう」記念日の画像



餡入り餅を頂く

2015年12月20日 19時50分43秒 | 日記
搗いたばかりだと言って知人が今年も餡入りの餅を届けてくれた。
まだ少し暖かさが残っており柔らかい美味しそうな餡入り餅だ。
知人宅の餡入り餅は市販されている大福餅と違い甘さ抑え気味で我の好みにあっている。
餅つき機を使っての餅つきであるが我が家も今年の餅つきを何日にやろうかと妻に相談
孫たちの予定を聞きそれに合わせようかと話していた矢先の頂き物である。
あと10日程になった今年も師走の名のとおり日の経つのがとても早いものである。

餡入り餅を頂くの画像



手帳の引き継

2015年12月19日 20時16分11秒 | 日記
何十年来使用しているポケットサイズの手帳
大きさは多少変遷があるが、備忘録替わりの予定帳として常に手元に置き活用している。
12月も半ばを過ぎ来年の手帳に予定を書き入れているが、12月は今年そして来年の2冊の手帳携行となっている。
新しい手帳とバトン渡しが済んだ古い手帳も何故か捨て難く、一年間の過去帳として何年も保存しているがほとんど見ることがなかった。
今日暇に任せ手帳を紐解いてみたら過ぎ去った行事や旅行等の記憶が蘇えり面白い我の歴史を振り返る事が出来た。

手帳の引き継の画像



さんまの丸干し

2015年12月18日 21時05分21秒 | 日記
三重県熊野灘で獲れるサンマを七里美浜で天日干したこの地方の名産を今年も取り寄せた。
毎年テレビ・新聞で季節の風物詩としてサンマ干しの風景が紹介されている業者からのものである。
幸いな事に熊野市の妻の叔父が店主と懇意で何処よりも早く便宜を払ってくれているそうである。
中国・韓国・台湾のサンマ漁獲のニュース通り熊野灘に南下するサンマの量が減っているそうだ。
今年も年末までに工面してくれ今朝荷が宅急便にて我が家に着いた。
それを今年もお歳暮替わりに日頃お付き合いして頂いている方々に御礼を掛けて訪問する。
年々少しずつ届け先が増え妻と今日一日は配達人として日が暮れた。
10数年になるがこれも我が家の師走の一大行事になっている。

さんまの丸干しの画像



堀炬燵を設置する

2015年12月17日 19時29分09秒 | 日記
初冬にしては暖かいとは言ってもやはり日に日に寒さも少しずつながら身に沁みてくる。
午前中は部屋に陽が射し込み左程寒さを感じなかったが、午後になると肌寒い。
昨年同様掘り炬燵を登場させねばと先日も言っていたが、午後になって妻を助手にして急遽設置する。
15年前新築の際大工さんのアドバイスで設置するもその後毎年重宝している。
この冬も炬燵に入って外の置きミカンに寄るメジロの撮影に明け暮れる日々がそこまで来ている。
師走に入り一年の経つのがとても速く感じるこの頃である。

堀炬燵を設置するの画像



姫路城観光③

2015年12月16日 18時36分51秒 | 日記
以前に2度姫路城観光に訪ねた際にはツアー及び団体旅のため時間の制約と観光対象外で気になっていたスポット城隣の姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」をやっと見学が出来た。
朝9時過ぎに入園、まさに一番乗りである。
9ヶ所の庭があり順路に沿って歩を進めるも各庭園の管理者以外観光客の姿なし日本庭園は静寂さが庭園の素晴らしさをさらに増してくれている。
また今年の秋の長さの影響か幸運にも紅葉が観られ驚きでもあった。
天候好く暖かな日和にのんびりと自然に親しみ観光客でいっぱいの姫路城の喧騒とは別世界だ。
期待通りそれ以上の広さと次々と違う手入れ行き届いた素晴らしい庭園の雰囲気に溶け込みのんびりとかつ佇み心置きなく見学出来満足して園を出る。
気が付けば約2時間近くも滞在していた。

姫路城観光③の画像

姫路城観光③の画像

姫路城観光③の画像

姫路城観光③の画像

姫路城観光③の画像



姫路城観光②

2015年12月15日 17時25分11秒 | 日記
12月13日(土)朝7時30分に家を出て7時43分刈谷発の米原行のJR特別快速に乗り込む。
米原9時10分着・9時19分発姫路行の始発琵琶湖線新快速に乗り換え車中の人となる。
乗り換え一回約4時間も座席確保出来車窓を眺めながら妻との談話を交え11時46分姫路着。
駅前の食堂で昼飯を済ませいよいよ待望の姫路城見学が始まる。
今夜は近くのホテルでの宿泊ゆえ、のんびりと心置きなく時間を気にせず観光三昧が出来るものだ。
やや薄曇り時々陽が指し無風で暖かな本日はまさに観光日和と言える。
姫路城内をうろうろと彷徨いながらの撮影の画を時間毎に並べてみた。
①12:20
②13:30
③14:30
④15:30
⑤16:20

姫路城観光②の画像

姫路城観光②の画像

姫路城観光②の画像

姫路城観光②の画像

姫路城観光②の画像



姫路城観光

2015年12月14日 23時01分44秒 | 日記
世界文化遺産姫路城観光に青春18きっぷを利用して一泊二日の旅を妻と共にして来た。
足に自信の無い医者通いの妻にはやや無理を承知での強引な旅であった。
宿は駅から城までの間のホテルを利用
乗り換え一回で全行程往復とも座る事が出来片道4時間ほどの列車旅も天候の暖かさにも恵まれ妻のペースを考えながら行動し心置きなく姫路城の観光を堪能し満足して帰宅する。
明日から沢山撮影して来た画像を眺め姫路観光を振り返る楽しみな時間が出来る。
写真は姫路駅から見た姫路城

姫路城観光の画像

姫路城観光の画像

姫路城観光の画像



懐かしい

2015年12月12日 20時18分33秒 | 日記
先日松平郷を訪ねた帰り道に15年前に2年間住まいを置いた岡崎市伊賀町にある伊賀八幡宮に立ち寄った。
春 桜の季節には八幡宮の前を流れる伊賀川沿いの堤防の桜並木は古木多く見事なもので散歩道でもあった。
4月の岡崎祭りには家康行列の起点となっており境内に立つと懐かしく往時を想い出す。
元旦には暗い内から初詣はここへ参ったものである。
数年前この川の氾濫で大きな被害後河川の改修工事により以前の八幡宮近辺の桜の木の姿は残念ながら
無くなっており寂しい気がした。

懐かしいの画像

懐かしいの画像

懐かしいの画像

懐かしいの画像

懐かしいの画像