12月7日、昨年に続き因島ウォーキング大会に参加し、勝手にノルディックウォーキングしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/1654e7f9525219df56c2a2dedd5a04db.jpg)
昨年の第1回は、最長コースが23kmでしたが、今年は更に伸びて島を2/3周する30kmに・・・
その他12kmと5kmの3コースがありました。
30kmコースは、昨年の23kmコースのスタート地点を遠くした内容だったので、新しい12kmコースを選びました。
スタートは因島大橋のすぐ近くのアメニティ公園。
今年の参加者は470名とのこと。
地元小学生のマーチ演奏に送られて出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/b4b93c84c6949d3f189452dbaaeda2c9.jpg)
スタート直後に先頭が道を間違えると言うアクシデントがあり、大半の人がコースを逸れたようです。
ノルディックウォーキングのポールを持って、最後尾を出発した私は、トップ集団になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f5/0b903b5a898adff20c333adfa7b9b441.jpg)
白滝フラワーラインの高度を上げ、春に除虫菊越しに因島大橋が望める花壇や展望台を過ぎ、ピークを一つ越えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/0d3542d9679d5e21a1c6e7bcd7cd9273.jpg)
白滝山への分岐を下り、フラワーセンターへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/766713d617533797a72a91dcff5de438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/5f6cb10c3b78a0f9fc0d9ab0912cd3d6.jpg)
車道と並行する家並みの中の市道を歩くと、白滝山の頂上にお寺の屋根が見えます。
地域の方が、白滝山の石仏を作った人達にちなみ「伝六ロード」と名付けてPRしていました。
母親を振り切って来たと言う少年が話掛けて来て、しばらく一緒の行動となりました。
6歳とのことでしたが、歩くのが早いこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/83d53ec9b4851c36ef1b8e172cf68e72.jpg)
県道367号線で島の北側を、西から東に横断します。
歩道歩きで快適とは言えませんが、コース取りとしては仕方ないところでしょう。
大浜から海岸近くの国道317号線の端を歩きます。
交通量はさほど多くないので、海を眺めながらでも大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/32a9ca23cec3e2c35b764cbd3f8a727d.jpg)
因島八景のひとつ八重子島からの眺めは、海と島(岩?)と橋の対比が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/498207ee61f8dc0a67501f49b67aa62b.jpg)
橋の下をくぐり、因島大橋記念公園を抜ければゴールはすぐ。
手前の「はっさく屋」で名物のはっさく大福(ひとつ140円)を買い、その場で食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/de1aabe7e70926f162d0fe29af600461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/4c5fdc644d8d728f566cc48807b315c5.jpg)
白餡とはっさくのの酸味で、苺大福に比べるとさっぱりした味です。
ゴールではご当地ゆるキャラの「はっさくん」と記念写真。
ポールを持ってもらい、ノルディックウォーキングをアピール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/b1042972e1f181d8f80aade7b72c1870.jpg)
ちなみに、プロフィールによれば、はっさくんの好きなアーティストは、やはりポルノグラフィティとか。
前日よりは暖かくなり、風もなかったので、多少汗ばむくらいでしたが、膝の疲れも蓄積ぎみで、尾道市街から北へ少し行った養老温泉で温まって帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/6499085dfdeefe23aa0404b3eb5d7635.jpg)
今日の歩数:15,000歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/1654e7f9525219df56c2a2dedd5a04db.jpg)
昨年の第1回は、最長コースが23kmでしたが、今年は更に伸びて島を2/3周する30kmに・・・
その他12kmと5kmの3コースがありました。
30kmコースは、昨年の23kmコースのスタート地点を遠くした内容だったので、新しい12kmコースを選びました。
スタートは因島大橋のすぐ近くのアメニティ公園。
今年の参加者は470名とのこと。
地元小学生のマーチ演奏に送られて出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/b4b93c84c6949d3f189452dbaaeda2c9.jpg)
スタート直後に先頭が道を間違えると言うアクシデントがあり、大半の人がコースを逸れたようです。
ノルディックウォーキングのポールを持って、最後尾を出発した私は、トップ集団になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f5/0b903b5a898adff20c333adfa7b9b441.jpg)
白滝フラワーラインの高度を上げ、春に除虫菊越しに因島大橋が望める花壇や展望台を過ぎ、ピークを一つ越えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/0d3542d9679d5e21a1c6e7bcd7cd9273.jpg)
白滝山への分岐を下り、フラワーセンターへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/766713d617533797a72a91dcff5de438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/5f6cb10c3b78a0f9fc0d9ab0912cd3d6.jpg)
車道と並行する家並みの中の市道を歩くと、白滝山の頂上にお寺の屋根が見えます。
地域の方が、白滝山の石仏を作った人達にちなみ「伝六ロード」と名付けてPRしていました。
母親を振り切って来たと言う少年が話掛けて来て、しばらく一緒の行動となりました。
6歳とのことでしたが、歩くのが早いこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/83d53ec9b4851c36ef1b8e172cf68e72.jpg)
県道367号線で島の北側を、西から東に横断します。
歩道歩きで快適とは言えませんが、コース取りとしては仕方ないところでしょう。
大浜から海岸近くの国道317号線の端を歩きます。
交通量はさほど多くないので、海を眺めながらでも大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/32a9ca23cec3e2c35b764cbd3f8a727d.jpg)
因島八景のひとつ八重子島からの眺めは、海と島(岩?)と橋の対比が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/498207ee61f8dc0a67501f49b67aa62b.jpg)
橋の下をくぐり、因島大橋記念公園を抜ければゴールはすぐ。
手前の「はっさく屋」で名物のはっさく大福(ひとつ140円)を買い、その場で食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/de1aabe7e70926f162d0fe29af600461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/4c5fdc644d8d728f566cc48807b315c5.jpg)
白餡とはっさくのの酸味で、苺大福に比べるとさっぱりした味です。
ゴールではご当地ゆるキャラの「はっさくん」と記念写真。
ポールを持ってもらい、ノルディックウォーキングをアピール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/b1042972e1f181d8f80aade7b72c1870.jpg)
ちなみに、プロフィールによれば、はっさくんの好きなアーティストは、やはりポルノグラフィティとか。
前日よりは暖かくなり、風もなかったので、多少汗ばむくらいでしたが、膝の疲れも蓄積ぎみで、尾道市街から北へ少し行った養老温泉で温まって帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/6499085dfdeefe23aa0404b3eb5d7635.jpg)
今日の歩数:15,000歩