4月16日、桜が開花したのにパッとしない天気が続き、何とか晴れマークの予報になったので、尾道の桜を巡ってノルディックウォーキングしました。
人ごみでのポールは迷惑なので、地元の地の利を生かし、少し早目に自転車で出発。
軽いウォーミングアップをして、7時過ぎに市役所をスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/02/dc05e75eb780149352445bc77edf9e60.jpg)
ロープウェイ乗り場横の艮神社。
楠は有名ですが、桜は1本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/02/550231e39ecae1b73ee91bf542801f6f.jpg)
寺巡りコースの西端に、まずは向かいます。
直ぐ隣りの慈観寺。
覗いた記憶があまりないのですが、大きな桜が1本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/bc3a3b08e87d0ccc7e82452eb0c9d1f4.jpg)
適当に歩いたら、御袖天満宮に出てしまいました。
朝から階段は少しきついです。
隣りの大山寺と庭が一体になった感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/9b884d17fd9657de0f2fbba7abb998d5.jpg)
大山寺の塀の外に大きく張り出した桜が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/85c0c83b107e6519073036befa2ca7d7.jpg)
一旦国道に出て、八幡神社へ。
山門と鳥居に間に、国道とJRが通っています。
境内には意外と沢山の桜がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/cb3c22443dff866531faca50ad9313f1.jpg)
浄土寺の階段を上がって、東端の海龍時。
山門の桜が、参拝者を出迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/e493aaae9a228ba60260a12c8d3e4826.jpg)
浄土寺は境内の広さの割には、桜は少ないですが、御堂に架かる布(何と言うのでしょうか?)との色合いが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9f/606e191264b566a9dc59351250f764d8.jpg)
市立図書館にも大きな桜があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/8c10aeb24b5e217656e607eb9d6f5e91.jpg)
この時期日中は、本を借りにきたついでに、ベンチで花見をしている人を見かけます。
高校の横を抜けて西郷寺。
桜ではありませんが、石畳に散った山茶花が古都を思わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/42750f06f0927b07e4cd72834d92635d.jpg)
西郷寺の境内は広くありませんが、桜は多く、ここまででは一番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/32/10eb49ef03428a61c8e0530d5f682636.jpg)
七福神の石造が可愛いです。
出来るだけ同じ道を通らないようにするため、住宅の間の車道を登り、西国寺の裏参道に向かいます。
裏参道から入ると、いきなり本堂の直ぐ下です。
上から眺めると、御堂の屋根と桜のまだら模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/80a0e981563aede1d9d72e1c77882fb6.jpg)
残念ながら三重塔はがけ崩れのため近寄れません。
下から望遠で1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/b86690c37b5cb1ea5f73691cf1b97b8c.jpg)
階段は桜のトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/739b0e97c27d098e66dc39ca87960734.jpg)
仁王門の大わらじは、ここのシンボル。
健脚を願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/fe43c8592aac1811b6c4d5a22210c4df.jpg)
振り返ると、仁王門の向こうはピンク一色。
表から参拝した方が、感動が大きかったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/4945c1d9f6eab61da3dc32820269e16c.jpg)
青空も出てきて、カメラ持参の人も増えてきました。
やっぱり、尾道一番の桜でしょうか!
もう一度大山寺の前を通り、そのまま高いところの道を天寧寺の塔婆を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fa/f1b5b233f696b7a78b25b5c51c7f5752.jpg)
猫の細道を抜けます。
賽銭箱の中に入る小さな福石猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/5c3c68a1c38ac3983952f12b88031ba8.jpg)
これまで気づきませんでした、増えたのでしょうか?
天寧寺まで来ると、観光地の中心。
観光客も増えました。
塔と桜と尾道水道を写真に収めたいのですが、電線が邪魔をするので、良いアングルが取れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/3995bb9c910690908b121e8f96f317cc.jpg)
公園から見上げると、桜の間にロープウェイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/b18c8d58483657d948d50ce35e6b8910.jpg)
上から眺めても綺麗なのでしょう。
千光寺の入り口は桜が沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/060d36d676a723f89093de57719161ba.jpg)
急傾斜の狭い境内ですので、入ってしまうと桜は眼下に。
千光寺公園まで登りました。
シートを敷いての花見客も出ていますのので、花より団子の屋台も並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/488abe8ffd85b090cb5d98c54c525ffc.jpg)
桜にぼんぼり。
夜桜もきっと綺麗でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/323f6b59037853c3cf895bebc6fa821d.jpg)
頂上から少し東に下った展望台は、人もまばらです。
門番が一人立つ尾道城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/74aefa3ff3f81863815fe83cc25e6d03.jpg)
落城しても桜は似合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/518a7bf8aa30399d82016d986ad5a4c8.jpg)
小ぶりの桜が並ぶ急な道を下り、小学校の手前を細い道に曲がって、西端の済法寺へ向かいます。
残念、ここには桜がありませんでした。
住宅街を少し歩き、国道184号に平行する栗原川に出ます。
ここの桜並木、花が咲いている時に歩くのは初めてです。
鯉が泳ぐ川に桜が写り、まあ綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/fee3ebd3a4d6cc707dd795c26f3d50d9.jpg)
町名表示を見たらその名も「桜町」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/3a3eba74ec8592fd43a0ec132c6e03ae.jpg)
海に出て、ONOMITI-U2前のウッドデッキを尾道駅まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/7c874939e0fc2375dc919b239c6a1c60.jpg)
ここで、もう一度西側の持光寺、光明寺等に行く予定だったのですが、時刻は11時。
人が列を作っています。
あきらめて、海沿いの道を帰ります。
アケード街にできた、桂馬蒲鉾商店のテイクアウト専門店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/e087aa40984b8e50a7b01ebd896cac64.jpg)
朝水揚げされた瀬戸内の魚を使い、その場で揚げた「ごぼう天」が食べられます。
椅子とテーブルがあり、アルコールも販売しているとか・・・
今日一番初めのお客と言われ、ノンアルコールと共にアツアツを頂きました。
ちなみに、1枚200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/fb9ab3afb859e1792f2421fdddb19a91.jpg)
桜を満喫する尾道のノルディックウォーキングでした。
今日の歩数:19,000歩
人ごみでのポールは迷惑なので、地元の地の利を生かし、少し早目に自転車で出発。
軽いウォーミングアップをして、7時過ぎに市役所をスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/02/dc05e75eb780149352445bc77edf9e60.jpg)
ロープウェイ乗り場横の艮神社。
楠は有名ですが、桜は1本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/02/550231e39ecae1b73ee91bf542801f6f.jpg)
寺巡りコースの西端に、まずは向かいます。
直ぐ隣りの慈観寺。
覗いた記憶があまりないのですが、大きな桜が1本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/bc3a3b08e87d0ccc7e82452eb0c9d1f4.jpg)
適当に歩いたら、御袖天満宮に出てしまいました。
朝から階段は少しきついです。
隣りの大山寺と庭が一体になった感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/9b884d17fd9657de0f2fbba7abb998d5.jpg)
大山寺の塀の外に大きく張り出した桜が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/85c0c83b107e6519073036befa2ca7d7.jpg)
一旦国道に出て、八幡神社へ。
山門と鳥居に間に、国道とJRが通っています。
境内には意外と沢山の桜がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/cb3c22443dff866531faca50ad9313f1.jpg)
浄土寺の階段を上がって、東端の海龍時。
山門の桜が、参拝者を出迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/e493aaae9a228ba60260a12c8d3e4826.jpg)
浄土寺は境内の広さの割には、桜は少ないですが、御堂に架かる布(何と言うのでしょうか?)との色合いが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9f/606e191264b566a9dc59351250f764d8.jpg)
市立図書館にも大きな桜があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/8c10aeb24b5e217656e607eb9d6f5e91.jpg)
この時期日中は、本を借りにきたついでに、ベンチで花見をしている人を見かけます。
高校の横を抜けて西郷寺。
桜ではありませんが、石畳に散った山茶花が古都を思わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/42750f06f0927b07e4cd72834d92635d.jpg)
西郷寺の境内は広くありませんが、桜は多く、ここまででは一番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/32/10eb49ef03428a61c8e0530d5f682636.jpg)
七福神の石造が可愛いです。
出来るだけ同じ道を通らないようにするため、住宅の間の車道を登り、西国寺の裏参道に向かいます。
裏参道から入ると、いきなり本堂の直ぐ下です。
上から眺めると、御堂の屋根と桜のまだら模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/80a0e981563aede1d9d72e1c77882fb6.jpg)
残念ながら三重塔はがけ崩れのため近寄れません。
下から望遠で1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/b86690c37b5cb1ea5f73691cf1b97b8c.jpg)
階段は桜のトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/739b0e97c27d098e66dc39ca87960734.jpg)
仁王門の大わらじは、ここのシンボル。
健脚を願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/fe43c8592aac1811b6c4d5a22210c4df.jpg)
振り返ると、仁王門の向こうはピンク一色。
表から参拝した方が、感動が大きかったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/4945c1d9f6eab61da3dc32820269e16c.jpg)
青空も出てきて、カメラ持参の人も増えてきました。
やっぱり、尾道一番の桜でしょうか!
もう一度大山寺の前を通り、そのまま高いところの道を天寧寺の塔婆を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fa/f1b5b233f696b7a78b25b5c51c7f5752.jpg)
猫の細道を抜けます。
賽銭箱の中に入る小さな福石猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/5c3c68a1c38ac3983952f12b88031ba8.jpg)
これまで気づきませんでした、増えたのでしょうか?
天寧寺まで来ると、観光地の中心。
観光客も増えました。
塔と桜と尾道水道を写真に収めたいのですが、電線が邪魔をするので、良いアングルが取れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/3995bb9c910690908b121e8f96f317cc.jpg)
公園から見上げると、桜の間にロープウェイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/b18c8d58483657d948d50ce35e6b8910.jpg)
上から眺めても綺麗なのでしょう。
千光寺の入り口は桜が沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/060d36d676a723f89093de57719161ba.jpg)
急傾斜の狭い境内ですので、入ってしまうと桜は眼下に。
千光寺公園まで登りました。
シートを敷いての花見客も出ていますのので、花より団子の屋台も並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/488abe8ffd85b090cb5d98c54c525ffc.jpg)
桜にぼんぼり。
夜桜もきっと綺麗でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/323f6b59037853c3cf895bebc6fa821d.jpg)
頂上から少し東に下った展望台は、人もまばらです。
門番が一人立つ尾道城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/74aefa3ff3f81863815fe83cc25e6d03.jpg)
落城しても桜は似合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/518a7bf8aa30399d82016d986ad5a4c8.jpg)
小ぶりの桜が並ぶ急な道を下り、小学校の手前を細い道に曲がって、西端の済法寺へ向かいます。
残念、ここには桜がありませんでした。
住宅街を少し歩き、国道184号に平行する栗原川に出ます。
ここの桜並木、花が咲いている時に歩くのは初めてです。
鯉が泳ぐ川に桜が写り、まあ綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/fee3ebd3a4d6cc707dd795c26f3d50d9.jpg)
町名表示を見たらその名も「桜町」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/3a3eba74ec8592fd43a0ec132c6e03ae.jpg)
海に出て、ONOMITI-U2前のウッドデッキを尾道駅まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/7c874939e0fc2375dc919b239c6a1c60.jpg)
ここで、もう一度西側の持光寺、光明寺等に行く予定だったのですが、時刻は11時。
人が列を作っています。
あきらめて、海沿いの道を帰ります。
アケード街にできた、桂馬蒲鉾商店のテイクアウト専門店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/e087aa40984b8e50a7b01ebd896cac64.jpg)
朝水揚げされた瀬戸内の魚を使い、その場で揚げた「ごぼう天」が食べられます。
椅子とテーブルがあり、アルコールも販売しているとか・・・
今日一番初めのお客と言われ、ノンアルコールと共にアツアツを頂きました。
ちなみに、1枚200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/fb9ab3afb859e1792f2421fdddb19a91.jpg)
桜を満喫する尾道のノルディックウォーキングでした。
今日の歩数:19,000歩