3月16日、春はもう直ぐ。
年末からの股関節の痛みはレントゲンで異常なく「運動不足?」と言われ、五十肩(?)も意外と悪化せず、人生初の人間ドックでは致命的異常はなく、しばらく休んでしたノルディックウォーキングを再開。
今年初めてのノルディックウォーキングを島ノルで・・・
アートの島で有名になっている直島へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/181550837019ccc1fa3f28760a148ebf.jpg)
本州の玄関口となる宇野までは、JRの「吉備之国くまなくおでかけパス」が便利。
尾道、岡山周辺が1日の乗り放題で1980円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cf/dd2105aee027a961129eafa8015de71a.jpg)
尾道からだと、普通運賃のほぼ半額です。
ただ、前日までの購入が必要なので、天気予報を見ながらでしたが、未明に雷雨。
家を出る時には小雨になりましたが、寒い。
服装は失敗でした。
子供の頃に宇高連絡船で四国に家族旅行した記憶がありますが、それ以来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4f/a8564c238cabf473c13bbd2a3513a6bc.jpg)
出向まで港を散策。
“アート”を見学します。
大型客船の埠頭にある「宇野のチヌ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/01355f84ae5b01077013c19afe4ba385.jpg)
観光案内で見るのですが、材料はゴミ。
3年毎に作り替えると言うことで、今日は制作中。
直島までは結構大型のフェリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/c2e3f09bfd5971e96f255d8047593663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/244276ee22cfbe5fe48ac5b703de60fc.jpg)
客席は満員です。
英語、中国語・・・、海外の旅行者も多いようです。
先頭に陣取り、20分の船旅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2d/a5de141306a6895c591b5b0cec62dd09.jpg)
島の南半分がアートエリア。
まずは、宮浦港の「赤かぼちゃ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/8e1039b3487b2e3df9b5d1cdeb8e1a65.jpg)
右側通行で、海を見ながら歩くと、自然と左回りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/82/d3c737a9891c5a9dc0b69050fd186795.jpg)
今日の主要目的地である、建築家の安藤忠雄が設計した「地中美術館」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/5e89a352ce977a6ce147a91dbc25f1ec.jpg)
肉眼では、微かに瀬戸大橋が見えるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/5220db6f8670d638365bfb7dee3a5c82.jpg)
事前にインターネットで調べたら、予約制と書いてあったので、余裕をみてフェリー到着から1時間15分後に。
チケットセンターでは、当日予約をしようと並んでいましたが、なかなか取れない様で、折角多くの方が多く来ているので、広報をうまくやったらと思います。
ぶらぶら歩いて来ましたが、予約時刻まで暇を持て余しました。
チケットセンターから美術館への道は、花や植樹で綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/f91767597854f19a40f3d97066ee47ba.jpg)
池には水連が植えられており、モネの絵をイメージしているようです。
門の中は撮影禁止と言うことで、写真は入り口のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fc/2eac3b23f770c68d8c8d519668500c62.jpg)
絵画、彫刻(?)の数は少なく、建物と光の調和を鑑賞すると言った感じです。
バスと歩行者専用の道に入り、李禹煥美術館の入り口と屋外展示を覗いて、ベネッセハウスへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/8d8b84e2a778ff5b5274f32cef81d70e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/c68fc6fcdd06edd91c884816b5ceec30.jpg)
途中、野外展示がいろいろあります。
地中美術館にあった大きな石の球は、ここでは2つ。
写真OKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/0e81bc88c92539abe6381f83d8132fdd.jpg)
ベネッセハウスにも展示があり、売店やカフェがあるようですが、先に進みます。
芝生の動物がとてもカラフルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/debb2a410cc640d7c827703b9a799eb1.jpg)
こちらは黄色い「南瓜」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/9074204fdfbf690b8388d18abbb6a37a.jpg)
島ではお約束の砂浜を歩き、つつじ荘へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/430b0c6ddcb2122dc9b2f83999d5315a.jpg)
入口に“海はよ~”の「おやじの海」歌碑があり、発祥の地とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/04db4183da6645b7f9e14e41ed11b01d.jpg)
ボタンを押すと歌が流れるようでしたが、バス待ちの人が沢山いたので止めました。
そのバスもアートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/a4d1693378637aa945b9fe7f57cf8f79.jpg)
海から離れて、島の半島部分を横断するように北上。
この島では「稲作」がアートになってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/a79bde65e34f6cdc8a9b2c72afe8c6ae.jpg)
海沿いに出たところで、崇徳天皇神社の看板があり、入ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/f4afa6c618ed2f418408a83eeeb82efd.jpg)
石段を上り、立派な社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/97925426504afeef851599b4356e9912.jpg)
神社を抜けると山周りの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/69956861307920ba83e42f6c56437062.jpg)
そのまま進むと、今はなにもありませんが、崇徳院ゆかりの場所の看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/c1cbb9944b3e495085f5d78152171149.jpg)
崇徳院と言えば、百人一首、落語でも有名な「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の・・・」ですね。
木村港に向かう道。
海がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/060a6f34ed9b7a13180a0f526c9a38e8.jpg)
木村港の???。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/27203c3415c7dbfa6f9ae79c40a0ed7b.jpg)
中は自転車置き場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e4/bdbed3e13af97bcce870fee715897147.jpg)
町の小高いところに、寺と神社。
神社は見晴らしが良いことが多いので登ってみましたが、遠望は期待はずれ。
ガラスの階段の社はオ~と言う感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/3b23a1dc74d87c27918393927aecb69c.jpg)
パワースポットなのか、若い人が意外といました。
集落には、観光の島らしく食事処が沢山あります。
いつもの島ノルと大きな違い。
おしゃれな店もあるのですが、香川と言えばやっぱりうどん。
覗くと数席あいていたので、入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/5dd26c1c5f92d68aa89ff58699155f12.jpg)
かけうどんに天ぷらをトッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/1a18193e329d79363d78a625ceafb028.jpg)
街中は「家プロジェクト」の催しをやっているようでしたが、事前情報を持っておらずパス。
でも、大きな入母屋屋根の建物が気になり、近づいてみると、体育館のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/f4ac84df108449b095baceb61b8aa73b.jpg)
木造のようで、屋根を葺いているのも木の板です。
隣の研修場(?)にはトイレがあったので入ってみると、高い屋根の中央に明り取り、家の中に家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/a1f25b8aa4efa22ae2be90cb0fe2db8a.jpg)
町役場の建物も個性的で、建物もアートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/eea707bd693f7bc3bbe9ce710dedb4d3.jpg)
島の中央を東から西へ横断。
立派な運動場もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/8fc79ce54a8e85ffa055d1a03ebb86a0.jpg)
島ノルの基本は、島一周なのですが、直島の北側は三菱マテリアルの精錬所になっていて、地図上に周遊できる道がありません。
少し北側に入ってみましたが、鷲ノ松運動公園までで引き返しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/49a43d9754afee81e44db6006f244564.jpg)
宮浦の銭湯「I♡湯」も汗を流すには最高なのですが、今日は温まりたい気分。
外観の見学に留めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b7/ddf5a4310291412248fa47b6f0cf4766.jpg)
今日の歩数:21,000歩(島内15,000歩)
年末からの股関節の痛みはレントゲンで異常なく「運動不足?」と言われ、五十肩(?)も意外と悪化せず、人生初の人間ドックでは致命的異常はなく、しばらく休んでしたノルディックウォーキングを再開。
今年初めてのノルディックウォーキングを島ノルで・・・
アートの島で有名になっている直島へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/181550837019ccc1fa3f28760a148ebf.jpg)
本州の玄関口となる宇野までは、JRの「吉備之国くまなくおでかけパス」が便利。
尾道、岡山周辺が1日の乗り放題で1980円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cf/dd2105aee027a961129eafa8015de71a.jpg)
尾道からだと、普通運賃のほぼ半額です。
ただ、前日までの購入が必要なので、天気予報を見ながらでしたが、未明に雷雨。
家を出る時には小雨になりましたが、寒い。
服装は失敗でした。
子供の頃に宇高連絡船で四国に家族旅行した記憶がありますが、それ以来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4f/a8564c238cabf473c13bbd2a3513a6bc.jpg)
出向まで港を散策。
“アート”を見学します。
大型客船の埠頭にある「宇野のチヌ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/01355f84ae5b01077013c19afe4ba385.jpg)
観光案内で見るのですが、材料はゴミ。
3年毎に作り替えると言うことで、今日は制作中。
直島までは結構大型のフェリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/c2e3f09bfd5971e96f255d8047593663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/244276ee22cfbe5fe48ac5b703de60fc.jpg)
客席は満員です。
英語、中国語・・・、海外の旅行者も多いようです。
先頭に陣取り、20分の船旅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2d/a5de141306a6895c591b5b0cec62dd09.jpg)
島の南半分がアートエリア。
まずは、宮浦港の「赤かぼちゃ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/8e1039b3487b2e3df9b5d1cdeb8e1a65.jpg)
右側通行で、海を見ながら歩くと、自然と左回りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/82/d3c737a9891c5a9dc0b69050fd186795.jpg)
今日の主要目的地である、建築家の安藤忠雄が設計した「地中美術館」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/5e89a352ce977a6ce147a91dbc25f1ec.jpg)
肉眼では、微かに瀬戸大橋が見えるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/5220db6f8670d638365bfb7dee3a5c82.jpg)
事前にインターネットで調べたら、予約制と書いてあったので、余裕をみてフェリー到着から1時間15分後に。
チケットセンターでは、当日予約をしようと並んでいましたが、なかなか取れない様で、折角多くの方が多く来ているので、広報をうまくやったらと思います。
ぶらぶら歩いて来ましたが、予約時刻まで暇を持て余しました。
チケットセンターから美術館への道は、花や植樹で綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/f91767597854f19a40f3d97066ee47ba.jpg)
池には水連が植えられており、モネの絵をイメージしているようです。
門の中は撮影禁止と言うことで、写真は入り口のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fc/2eac3b23f770c68d8c8d519668500c62.jpg)
絵画、彫刻(?)の数は少なく、建物と光の調和を鑑賞すると言った感じです。
バスと歩行者専用の道に入り、李禹煥美術館の入り口と屋外展示を覗いて、ベネッセハウスへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/8d8b84e2a778ff5b5274f32cef81d70e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/c68fc6fcdd06edd91c884816b5ceec30.jpg)
途中、野外展示がいろいろあります。
地中美術館にあった大きな石の球は、ここでは2つ。
写真OKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/0e81bc88c92539abe6381f83d8132fdd.jpg)
ベネッセハウスにも展示があり、売店やカフェがあるようですが、先に進みます。
芝生の動物がとてもカラフルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/debb2a410cc640d7c827703b9a799eb1.jpg)
こちらは黄色い「南瓜」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/9074204fdfbf690b8388d18abbb6a37a.jpg)
島ではお約束の砂浜を歩き、つつじ荘へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/430b0c6ddcb2122dc9b2f83999d5315a.jpg)
入口に“海はよ~”の「おやじの海」歌碑があり、発祥の地とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/04db4183da6645b7f9e14e41ed11b01d.jpg)
ボタンを押すと歌が流れるようでしたが、バス待ちの人が沢山いたので止めました。
そのバスもアートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/a4d1693378637aa945b9fe7f57cf8f79.jpg)
海から離れて、島の半島部分を横断するように北上。
この島では「稲作」がアートになってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/a79bde65e34f6cdc8a9b2c72afe8c6ae.jpg)
海沿いに出たところで、崇徳天皇神社の看板があり、入ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/f4afa6c618ed2f418408a83eeeb82efd.jpg)
石段を上り、立派な社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/97925426504afeef851599b4356e9912.jpg)
神社を抜けると山周りの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/69956861307920ba83e42f6c56437062.jpg)
そのまま進むと、今はなにもありませんが、崇徳院ゆかりの場所の看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/c1cbb9944b3e495085f5d78152171149.jpg)
崇徳院と言えば、百人一首、落語でも有名な「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の・・・」ですね。
木村港に向かう道。
海がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/060a6f34ed9b7a13180a0f526c9a38e8.jpg)
木村港の???。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/27203c3415c7dbfa6f9ae79c40a0ed7b.jpg)
中は自転車置き場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e4/bdbed3e13af97bcce870fee715897147.jpg)
町の小高いところに、寺と神社。
神社は見晴らしが良いことが多いので登ってみましたが、遠望は期待はずれ。
ガラスの階段の社はオ~と言う感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/3b23a1dc74d87c27918393927aecb69c.jpg)
パワースポットなのか、若い人が意外といました。
集落には、観光の島らしく食事処が沢山あります。
いつもの島ノルと大きな違い。
おしゃれな店もあるのですが、香川と言えばやっぱりうどん。
覗くと数席あいていたので、入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/5dd26c1c5f92d68aa89ff58699155f12.jpg)
かけうどんに天ぷらをトッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/1a18193e329d79363d78a625ceafb028.jpg)
街中は「家プロジェクト」の催しをやっているようでしたが、事前情報を持っておらずパス。
でも、大きな入母屋屋根の建物が気になり、近づいてみると、体育館のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/f4ac84df108449b095baceb61b8aa73b.jpg)
木造のようで、屋根を葺いているのも木の板です。
隣の研修場(?)にはトイレがあったので入ってみると、高い屋根の中央に明り取り、家の中に家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/a1f25b8aa4efa22ae2be90cb0fe2db8a.jpg)
町役場の建物も個性的で、建物もアートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/eea707bd693f7bc3bbe9ce710dedb4d3.jpg)
島の中央を東から西へ横断。
立派な運動場もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/8fc79ce54a8e85ffa055d1a03ebb86a0.jpg)
島ノルの基本は、島一周なのですが、直島の北側は三菱マテリアルの精錬所になっていて、地図上に周遊できる道がありません。
少し北側に入ってみましたが、鷲ノ松運動公園までで引き返しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/49a43d9754afee81e44db6006f244564.jpg)
宮浦の銭湯「I♡湯」も汗を流すには最高なのですが、今日は温まりたい気分。
外観の見学に留めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b7/ddf5a4310291412248fa47b6f0cf4766.jpg)
今日の歩数:21,000歩(島内15,000歩)