2019年もあと半月。
11月以降なんやかんやと忙しく、ノルディックウォーキングもサイクリングも山歩きも時間がなく、休日にポールを持って会社へ行くのが精一杯。
今になって、ちょっと一息。
15日の日曜日、晴天で風も穏やか。
早めに昼食を済ませ、ポールを持って久しぶりに出掛けました。
JA山陽本線松永駅まで自転車で行き、ひと駅隣りの備後赤坂駅からウォーキング開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/c85d415db9d53bd08bd8f90dc4aac8fd.jpg)
以前、駅から見ると北側の旧山陽道を松永まで歩きましたが、今回は南側へ。
JRの線路を渡り、国道2号バイパスを潜って、バス道路にでました。
車道の両側の谷合に家と田んぼがつながり、その中の生活道路を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/414a5c5f1b97b03dc2b1290186520c3e.jpg)
途中のあったお寺、西明寺に寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/b97800ad4834f0f91d9309c2ccf8507a.jpg)
後で地図を見ると、ここから北側に回り込める脇道がありましたが、その場では気づきませんでした。
最近は迷子防止のため、地図アプリで現在位置を確認するようにしていますが、全体像を掴むにはスマホの画面は小さ過ぎます。
しばらくすると生活道路からバス道路に追い出され、ポールは片手に持って、右端をそろそろ歩くことになりました。
この道路、歩道がないばかりか、路側帯すらありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d6/4f190a7e71a13fa866fe09ae729737a7.jpg)
道路には「歩行者注意」の表示もありましたが、全くノルディックウォーキングには適していません。
目的地としてきた、福山市園芸センターの看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/5e7d306d3fe89e0f4b567586ea8f6461.jpg)
ここからは交通量もぐっと減り、ノルディックウォーキング再開。
園芸センターは農業試験場になっているようですが、福山市の花であるバラ園や芝生の広場があり、家族連れやカップルがちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/db227a492e013016828cd073be62de07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/efa2699a9e44dfdd6a3d5a352f58b271.jpg)
冬の時期ですが、日当たりが良いためか、結構咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/6242bc48d9fd0c9b5cd8e36b7132966e.jpg)
公園の上に登るとそれなりの標高で、松永湾とその先の浦崎方面が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/be/63d8eae1c23af63710ec653f6125684b.jpg)
半分落葉していますが、冬の日差しにイチョウの黄色い葉が輝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/523009f51516abbbb54fa41ab3398f10.jpg)
車道の交通量は至って少なく、快適に進んで行くと、道脇に「古墳」の看板があり、入ってみることに。
岡山の吉備路では大きな前方後円墳を見て驚きましたが、西日本にはあちこちに古墳があるように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/535b84fabbd750c92ec4f16a23a09467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/266e7ca68d3795df1e8b3847bd5bfdc3.jpg)
細い道に入るとオリエンテーリングの標識があちこちにあり、今でも野外活動でやっているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/75/3b7d17850cdf641683ca3f4f01affc61.jpg)
私が小学生の頃には流行っていたように思います。
道を更に進むと、福山少年自然の家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/0c153cd73861b65f37515c3fccf4dc9f.jpg)
次は緑陽公園の看板から、細い歩道を上ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/e0f950026c1d18aa64e779b0c8c9c53d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/9114dbd830e9a311480e3f2a5eb474e9.jpg)
山頂が開けて、広い公園になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/8ed40233c4f38830238520db611e37d8.jpg)
松永湾も近くなったように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/84725bee76f63038e0de5ee83d0927b2.jpg)
車で上がってくるような道が見当たらず、ハイキングコースと言った感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/0dde01f328ad5166679c4a800fb0b850.jpg)
車が通れる舗装道に出て、だらだらと登り返すと元の道に出ました。
やがて、以前訪れた竜王山の入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/e1a29ca6c96e229a7a213eb4a49fb544.jpg)
西日本豪雨の後に路肩が崩れていた場所も、すっかり直っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/fe0231f78e51d84de4e8131b852ff5aa.jpg)
天気が良いので洗濯物を外に干してきましたが、そろそろ日が傾き始め、冷え込む前に戻らないと・・・
松永駅までは一機に下ります。
2時間くらいで見積もってしていたのですが、あちこち寄っていたら3時間オーバー。
スタート地点に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/23b33d84156ca29eff7f4ffa2ea2037f.jpg)
今日の歩数:16,000歩
11月以降なんやかんやと忙しく、ノルディックウォーキングもサイクリングも山歩きも時間がなく、休日にポールを持って会社へ行くのが精一杯。
今になって、ちょっと一息。
15日の日曜日、晴天で風も穏やか。
早めに昼食を済ませ、ポールを持って久しぶりに出掛けました。
JA山陽本線松永駅まで自転車で行き、ひと駅隣りの備後赤坂駅からウォーキング開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/c85d415db9d53bd08bd8f90dc4aac8fd.jpg)
以前、駅から見ると北側の旧山陽道を松永まで歩きましたが、今回は南側へ。
JRの線路を渡り、国道2号バイパスを潜って、バス道路にでました。
車道の両側の谷合に家と田んぼがつながり、その中の生活道路を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/414a5c5f1b97b03dc2b1290186520c3e.jpg)
途中のあったお寺、西明寺に寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/b97800ad4834f0f91d9309c2ccf8507a.jpg)
後で地図を見ると、ここから北側に回り込める脇道がありましたが、その場では気づきませんでした。
最近は迷子防止のため、地図アプリで現在位置を確認するようにしていますが、全体像を掴むにはスマホの画面は小さ過ぎます。
しばらくすると生活道路からバス道路に追い出され、ポールは片手に持って、右端をそろそろ歩くことになりました。
この道路、歩道がないばかりか、路側帯すらありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d6/4f190a7e71a13fa866fe09ae729737a7.jpg)
道路には「歩行者注意」の表示もありましたが、全くノルディックウォーキングには適していません。
目的地としてきた、福山市園芸センターの看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/5e7d306d3fe89e0f4b567586ea8f6461.jpg)
ここからは交通量もぐっと減り、ノルディックウォーキング再開。
園芸センターは農業試験場になっているようですが、福山市の花であるバラ園や芝生の広場があり、家族連れやカップルがちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/db227a492e013016828cd073be62de07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/efa2699a9e44dfdd6a3d5a352f58b271.jpg)
冬の時期ですが、日当たりが良いためか、結構咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/6242bc48d9fd0c9b5cd8e36b7132966e.jpg)
公園の上に登るとそれなりの標高で、松永湾とその先の浦崎方面が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/be/63d8eae1c23af63710ec653f6125684b.jpg)
半分落葉していますが、冬の日差しにイチョウの黄色い葉が輝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/523009f51516abbbb54fa41ab3398f10.jpg)
車道の交通量は至って少なく、快適に進んで行くと、道脇に「古墳」の看板があり、入ってみることに。
岡山の吉備路では大きな前方後円墳を見て驚きましたが、西日本にはあちこちに古墳があるように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/535b84fabbd750c92ec4f16a23a09467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/266e7ca68d3795df1e8b3847bd5bfdc3.jpg)
細い道に入るとオリエンテーリングの標識があちこちにあり、今でも野外活動でやっているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/75/3b7d17850cdf641683ca3f4f01affc61.jpg)
私が小学生の頃には流行っていたように思います。
道を更に進むと、福山少年自然の家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/0c153cd73861b65f37515c3fccf4dc9f.jpg)
次は緑陽公園の看板から、細い歩道を上ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/e0f950026c1d18aa64e779b0c8c9c53d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/9114dbd830e9a311480e3f2a5eb474e9.jpg)
山頂が開けて、広い公園になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/8ed40233c4f38830238520db611e37d8.jpg)
松永湾も近くなったように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/84725bee76f63038e0de5ee83d0927b2.jpg)
車で上がってくるような道が見当たらず、ハイキングコースと言った感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/0dde01f328ad5166679c4a800fb0b850.jpg)
車が通れる舗装道に出て、だらだらと登り返すと元の道に出ました。
やがて、以前訪れた竜王山の入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/e1a29ca6c96e229a7a213eb4a49fb544.jpg)
西日本豪雨の後に路肩が崩れていた場所も、すっかり直っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/fe0231f78e51d84de4e8131b852ff5aa.jpg)
天気が良いので洗濯物を外に干してきましたが、そろそろ日が傾き始め、冷え込む前に戻らないと・・・
松永駅までは一機に下ります。
2時間くらいで見積もってしていたのですが、あちこち寄っていたら3時間オーバー。
スタート地点に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/23b33d84156ca29eff7f4ffa2ea2037f.jpg)
今日の歩数:16,000歩