2020年最後のノルディックウォーキングは、12月13日、寒波到来の前の日曜日。
島、低山で地図を眺めて目的地を物色。
風を受けてのスクーターは寒いですが、尾道からそこそこの時間で行けそうな笠岡市へ出かけました。
笠岡と言えばカブトガニ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/e3ee06da483e800462447d65354aa368.jpg)
博物館でマンホールカードがもらえるのも目的に。
その先の神島(こうのしま)には、何峰か登った「竜王山」もあります。
と言うことで、コンパーデルの3段伸縮をスクーターのシート下に入れ、しっかり着込んで出発。
まず、笠岡駅前でカラーマンホールを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/4b5b7ccc59269f996cd7c3e40d84380f.jpg)
川なのか湾なのか、河口にあるカブトガニ博物館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/e3eebd5606d2ef6f6e14598fbd87c3f7.jpg)
博物館の前は、大きな恐竜の模型が数体あり、親子連れが来ていました。
博物館はコロナ対策で時間毎の入場制限でしたが、入館者は少なく直ぐに入れました。
橋を渡り、その先が竜王山のはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/5c0e8afd3965af744f12d50b674177cc.jpg)
駐車場にスクーターを置かせてもらい、11時ウォーキング開始。
駐車場が閉門が17時ですが、余裕のはずです。
神島大橋を渡り、神島へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/24f0087f77c0670356c0aecf0345af2f.jpg)
「島」と言う地名ですが、埋め立てられてほぼ陸続きになっています。
でも、一応「歩いて行ける島」と言うことにしておきましょう。
県道195号を右回りに南下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/fe4d121c067d133f9d02bf777e05f2cd.jpg)
この湾が、カブトガニの保護地区です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/38404186a9fd6e2c983e9fdeb747d059.jpg)
デザインマンホールの現場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/0f3fe1e2875a2de41569ee3c50545592.jpg)
県道は島を一周しているのですが、竜王山にも登りたかったので、島の南側、神島外港まで海沿いを歩きます。
道沿いには、島へんろの祠や神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/d04e0c3b52884451dfc7268683202418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/9145b3047c7d47f019c88bcb5b0cd194.jpg)
地図で見ると竜王山に入る道は何本かあるのですが、海沿いをそこそこ歩いて、港が目印となる外浦から登ることにしましたが、地図と実際はイメージが違い、標識等はなく、どの道も細くて分かりません。
家並みを過ぎてしまったので、引き返し、日光寺の看板を入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/d717131b2760db4021f9895fe9f31674.jpg)
お寺には着きましたが、結局県道まで下りることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/bd4e4120957eb51622ad59996f9f7d2b.jpg)
地図の目印にあった郵便局を見つけたられたので、車1台やっと通れる道を進みます。
道が大きく曲がる最高点。
携帯のGPSで確認して、ここが登り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/0d90f0504661df09b438de419d847417.jpg)
川沿いがコンクリートなので、整備されているようで、進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/81c7874835b089f608ff09a532dce0a5.jpg)
鳥居を右に進むと、道が藪に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/e720bc6664d2bbfa5d5e921abb25e3dc.jpg)
葉や草はないのですが、落ち葉で踏み跡は見えません。
携帯GPSで確認すると、道を外れています。
鳥居に戻って、前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b9/caf47e347899a022817e42930a04ea06.jpg)
土は見えませんが、道らしい空間を進むと人工物を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/e72574324abd894bea30484321126cad.jpg)
ここで分岐。
この先は道と思える場所もなく、GPSを見ながら、木を掴んで直登。
山頂に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/0fef1dbf00b50bcb6f8c2c8e1d444e24.jpg)
展望はありませんが、その先にはしっかりした道と案内板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d3/c17ddaeff59aabf3448683f49d21e23b.jpg)
どうも、一番分かり難い道を登ってきたのでしょうか。
下ると島へんろの順路に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/50f8aad8e5fe99acd8c5ec74761faae4.jpg)
道もしっかりしてノルディックウォーキングも快適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/6e8ae7d1791ec1a2f8f85d017e6eb16d.jpg)
八十三番からの飛び入りですが、最後は八十八番 大窪寺で結願。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/aa74717393d0471a0689783098508f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/50b71979848578a38f979091ac5f573c.jpg)
2021年がノルディックウォーカーにとっても良い年となりますように。
今日の歩数:18,000歩
島、低山で地図を眺めて目的地を物色。
風を受けてのスクーターは寒いですが、尾道からそこそこの時間で行けそうな笠岡市へ出かけました。
笠岡と言えばカブトガニ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/e3ee06da483e800462447d65354aa368.jpg)
博物館でマンホールカードがもらえるのも目的に。
その先の神島(こうのしま)には、何峰か登った「竜王山」もあります。
と言うことで、コンパーデルの3段伸縮をスクーターのシート下に入れ、しっかり着込んで出発。
まず、笠岡駅前でカラーマンホールを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/4b5b7ccc59269f996cd7c3e40d84380f.jpg)
川なのか湾なのか、河口にあるカブトガニ博物館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/e3eebd5606d2ef6f6e14598fbd87c3f7.jpg)
博物館の前は、大きな恐竜の模型が数体あり、親子連れが来ていました。
博物館はコロナ対策で時間毎の入場制限でしたが、入館者は少なく直ぐに入れました。
橋を渡り、その先が竜王山のはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/5c0e8afd3965af744f12d50b674177cc.jpg)
駐車場にスクーターを置かせてもらい、11時ウォーキング開始。
駐車場が閉門が17時ですが、余裕のはずです。
神島大橋を渡り、神島へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/24f0087f77c0670356c0aecf0345af2f.jpg)
「島」と言う地名ですが、埋め立てられてほぼ陸続きになっています。
でも、一応「歩いて行ける島」と言うことにしておきましょう。
県道195号を右回りに南下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/fe4d121c067d133f9d02bf777e05f2cd.jpg)
この湾が、カブトガニの保護地区です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/38404186a9fd6e2c983e9fdeb747d059.jpg)
デザインマンホールの現場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/0f3fe1e2875a2de41569ee3c50545592.jpg)
県道は島を一周しているのですが、竜王山にも登りたかったので、島の南側、神島外港まで海沿いを歩きます。
道沿いには、島へんろの祠や神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/d04e0c3b52884451dfc7268683202418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/9145b3047c7d47f019c88bcb5b0cd194.jpg)
地図で見ると竜王山に入る道は何本かあるのですが、海沿いをそこそこ歩いて、港が目印となる外浦から登ることにしましたが、地図と実際はイメージが違い、標識等はなく、どの道も細くて分かりません。
家並みを過ぎてしまったので、引き返し、日光寺の看板を入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/d717131b2760db4021f9895fe9f31674.jpg)
お寺には着きましたが、結局県道まで下りることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/bd4e4120957eb51622ad59996f9f7d2b.jpg)
地図の目印にあった郵便局を見つけたられたので、車1台やっと通れる道を進みます。
道が大きく曲がる最高点。
携帯のGPSで確認して、ここが登り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/0d90f0504661df09b438de419d847417.jpg)
川沿いがコンクリートなので、整備されているようで、進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/81c7874835b089f608ff09a532dce0a5.jpg)
鳥居を右に進むと、道が藪に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/e720bc6664d2bbfa5d5e921abb25e3dc.jpg)
葉や草はないのですが、落ち葉で踏み跡は見えません。
携帯GPSで確認すると、道を外れています。
鳥居に戻って、前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b9/caf47e347899a022817e42930a04ea06.jpg)
土は見えませんが、道らしい空間を進むと人工物を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/e72574324abd894bea30484321126cad.jpg)
ここで分岐。
この先は道と思える場所もなく、GPSを見ながら、木を掴んで直登。
山頂に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/0fef1dbf00b50bcb6f8c2c8e1d444e24.jpg)
展望はありませんが、その先にはしっかりした道と案内板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d3/c17ddaeff59aabf3448683f49d21e23b.jpg)
どうも、一番分かり難い道を登ってきたのでしょうか。
下ると島へんろの順路に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/50f8aad8e5fe99acd8c5ec74761faae4.jpg)
道もしっかりしてノルディックウォーキングも快適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/6e8ae7d1791ec1a2f8f85d017e6eb16d.jpg)
八十三番からの飛び入りですが、最後は八十八番 大窪寺で結願。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/aa74717393d0471a0689783098508f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/50b71979848578a38f979091ac5f573c.jpg)
2021年がノルディックウォーカーにとっても良い年となりますように。
今日の歩数:18,000歩