JRの駅には、ハイキングやウォーキングの冊子が置いてあります。
JR西日本では「駅から歩こう」が季節毎に発行されています。
予約なしの常時開催のものも幾つかあり、尾道駅を起点とするまち歩きは、毎週土曜日に開催されています。
無料で案内付きなので、尾道を再発見する意味で参加してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/5bbb954a682529aac7a1b38ee593a8ce.jpg)
駅前集合13時30分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/5c13163f70f13d2445b1a8024dd187e3.jpg)
集合場所の駅前には参加者らしい人がいるのですが、ガイド役が見当たりません。
少し遅れて、黄色のウィンドブレーカーを着た尾道観光協会の方が現れました。
どうも駅の待合室辺りで待機していたようですが、判りませんでした。
中高年の参加者10人で出発です。
まず、港上のデッキから尾道の町や向島の説明。
尾道は三つの山が繋がっており、「尾根の道」が由来とか・・・
鎌倉時代の寺院から、大正、昭和の民家までが戦災に合わずに残り、現在の町を形成しています。
港町の面影を残す雁木は、干満差が4mあると言うことで工夫された、階段状の船着き場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/f4f184518af1252c9681528ccba96e2b.jpg)
アーケード商店街入り口の林芙美子の住んでいた家を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/d5960acc6d647a9bc8ef998c8fcec588.jpg)
国道を渡り、小学校前の細い道を入ります。
初めて来られた方は、この辺りでもちょっとびっくりの様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/1e51ab7bcc754b32c41bdeda82b4ef62.jpg)
花崗岩の山門の持光寺には、国宝の普賢延命像(絵)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/43/1a5850694b3c6d243a846ea1d0277362.jpg)
あじさい寺と呼ばれていますが、白モクレンが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/d78ed1d094ae626d004db8cb80f71dc0.jpg)
江戸時代の横綱、陣幕久五郎の手形の記念碑のある光明寺。
志賀直哉の旧居は、見晴らしの良い高台で、尾道水道と海岸までの家並みが絵のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/1548acb90aa77971c7f1b5fc2e1b5e76.jpg)
この日は、晴天の青い空で、特に気持ちが良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/73598ed3f1cf34e6445b7bb67407700d.jpg)
天寧寺の塔婆(5重塔を3重に改築したため、「〇重塔」と呼ばないとか)を眺め、猫の細道へ。
尾道と言えば猫のイメージがありますが、実は最近のこととか。
その切っ掛けとなった福石猫は、888体(実際はもっと多い?)あるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/ba7e37c3a1c618201c26754497997fab.jpg)
色によって御利益が違い、3回なでるのが作法。
大きなクスノキに歴史を感じる艮神社に降りて、2時間弱、約5kmのコースは終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/6f11dfca050d805b046720e0e6848662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9b/ea17010275fdf171cdbdf3335f52ed82.jpg)
ロープウェイ乗り場はすぐそばです。
桜にはまだ早いのですが、沢山の人が並んでいました。
体力に自信がある方は、歩いて登っても30分。
細い道を迷いながら歩くのが、尾道の楽しみ方です。
桜の様子を見に、千光寺公園まで登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/54ef02fd33fd527f273992648d568c09.jpg)
ソメイヨシノはまだ数輪と言う状況でしたが、4月4、5日の土日には咲いているでしょう。
JR西日本では「駅から歩こう」が季節毎に発行されています。
予約なしの常時開催のものも幾つかあり、尾道駅を起点とするまち歩きは、毎週土曜日に開催されています。
無料で案内付きなので、尾道を再発見する意味で参加してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/5bbb954a682529aac7a1b38ee593a8ce.jpg)
駅前集合13時30分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/5c13163f70f13d2445b1a8024dd187e3.jpg)
集合場所の駅前には参加者らしい人がいるのですが、ガイド役が見当たりません。
少し遅れて、黄色のウィンドブレーカーを着た尾道観光協会の方が現れました。
どうも駅の待合室辺りで待機していたようですが、判りませんでした。
中高年の参加者10人で出発です。
まず、港上のデッキから尾道の町や向島の説明。
尾道は三つの山が繋がっており、「尾根の道」が由来とか・・・
鎌倉時代の寺院から、大正、昭和の民家までが戦災に合わずに残り、現在の町を形成しています。
港町の面影を残す雁木は、干満差が4mあると言うことで工夫された、階段状の船着き場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/f4f184518af1252c9681528ccba96e2b.jpg)
アーケード商店街入り口の林芙美子の住んでいた家を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/d5960acc6d647a9bc8ef998c8fcec588.jpg)
国道を渡り、小学校前の細い道を入ります。
初めて来られた方は、この辺りでもちょっとびっくりの様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/1e51ab7bcc754b32c41bdeda82b4ef62.jpg)
花崗岩の山門の持光寺には、国宝の普賢延命像(絵)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/43/1a5850694b3c6d243a846ea1d0277362.jpg)
あじさい寺と呼ばれていますが、白モクレンが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/d78ed1d094ae626d004db8cb80f71dc0.jpg)
江戸時代の横綱、陣幕久五郎の手形の記念碑のある光明寺。
志賀直哉の旧居は、見晴らしの良い高台で、尾道水道と海岸までの家並みが絵のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/1548acb90aa77971c7f1b5fc2e1b5e76.jpg)
この日は、晴天の青い空で、特に気持ちが良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/73598ed3f1cf34e6445b7bb67407700d.jpg)
天寧寺の塔婆(5重塔を3重に改築したため、「〇重塔」と呼ばないとか)を眺め、猫の細道へ。
尾道と言えば猫のイメージがありますが、実は最近のこととか。
その切っ掛けとなった福石猫は、888体(実際はもっと多い?)あるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/ba7e37c3a1c618201c26754497997fab.jpg)
色によって御利益が違い、3回なでるのが作法。
大きなクスノキに歴史を感じる艮神社に降りて、2時間弱、約5kmのコースは終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/6f11dfca050d805b046720e0e6848662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9b/ea17010275fdf171cdbdf3335f52ed82.jpg)
ロープウェイ乗り場はすぐそばです。
桜にはまだ早いのですが、沢山の人が並んでいました。
体力に自信がある方は、歩いて登っても30分。
細い道を迷いながら歩くのが、尾道の楽しみ方です。
桜の様子を見に、千光寺公園まで登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/54ef02fd33fd527f273992648d568c09.jpg)
ソメイヨシノはまだ数輪と言う状況でしたが、4月4、5日の土日には咲いているでしょう。
瀬戸内海に面した道を随分歩いていますね。
先週末、JNFA主催の「伊達なNWフェスティバル」でお会いできると思っていましたが・・・・・。
のイベントで広島から参加した方と知り合いになり、Kさんのことを教えておきました。
広島県内のイベントで一緒になるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。
個人情報の関係でここには名前等は記載しません。
遠くて、お金もなく、今回の参加はあきらめましたが、広島からも参加者いたのですね。
尾道の桜は地面に落ちは花びらの数の方が多くなりましたが、宮城はこれからが良い季節ですね。今後も楽しみに活動報告見て行きます。