連休最終日の祝日、横浜市内で開催のウォーキングイベントに参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/e532e374d28c485b15399cf44c535aa8.jpg)
みなとみらい線馬車道駅の地下で、地図とスタンプカード、記念品を受け取って、バラバラにスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2e/787c1946394968194b6345dffaf3ac71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/c2ea83db692eb607634dce973fc293c4.jpg)
10~30kmの4コースが設定されていましたが、ほどほどの20kmを選びました。
リックサックを背負った人について行ったら、スタートからすぐにコースをそれてしまいました。
日本丸まで戻ると案内人が居て、20kmと30kmの人を振り分けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/c43b4331d5d682ce976925d00d5cb7e7.jpg)
クロスゲートをくぐり、ちゃんとしたコースを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/470467b84ed06e7b62d0c97c3abb73e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/6f38732073fc5a7b0f86f5dacf98c6b4.jpg)
町中はコースが複雑で、地図で見てもさっぱり判りません。
人によって曲がる場所が違っているので、参加者同士が話したり、交通整理のガードマンに道を聞いたり、スマホで確認したり・・・
参加者のコミュニケーションを図るための主催者の作戦でしょうか?
コース案内と目印のリボンが要所にあるのですが、オリエンテーリング状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e2/96bcd4a3815aa4be0c254fba0c4318aa.jpg)
地元の人も判らないと言っていましたので、観光で数度来ただけの私には、地図上の何処にいるのかさっぱりです。
最初のチェックポイント、野毛山公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/9440f66d5e5f42a10fcb9adfca2391af.jpg)
高台から町が一望でき、横浜の街が起伏に富んでいることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/10/2c90b3afe2f88f355b11afa40eb3b02b.jpg)
大岡川沿いの道を上流へ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/d5fbab6b533c00a9efcf2265adf2f2d8.jpg)
ひらがなだと「おおおかがわ」と「お」が3つ、「、」が4つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/8368994161e19b401a99ae7d84b5f672.jpg)
歩道が続き、ウォーキング以外の人も減ったので、ポールを出してノルディックウォーキング開始。
桜の開花はもう少し先のようでしたが、花見の準備は整っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/c273cbcce06cbcba537d223022aea70b.jpg)
開花すれば、花の下を歩くコースでしょうが、その時には歩くのがやっとなのかも知れません。
弘明寺を参拝し、階段を下りると商店街。
賑わった通りに美味しそうな店が沢山あるのですが、昼食には少し早い時刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/6e19a7dfa54747de4edaab662c0b0d13.jpg)
学校の校庭の桜は早咲きでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/12ba1b3d15b394f16238b62282ae5146.jpg)
2ヶ所目のチェックポイント 南スポーツセンター。
こぶしの花があちこちで綺麗に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/9fbf846096b2c3ba2ec4ec793766d5f1.jpg)
住宅街の坂道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/8778b5e806e25fa9c5a60c5f368451ca.jpg)
車が通れるようですが、坂は「尾道」状態です。
登った所にあるの三殿台遺跡。
縄文、弥生、古墳時代の村の跡だそうです。
竪穴式住居が復元されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/5edb4a0a5539b826d513fd0ad5fe64d4.jpg)
高台を下ると、車道の脇の細い歩道を1列で歩く状態。
横浜市電保存館の看板があり、ちょっとコースを逸れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/f86a6cee4537fd583d6828f8d225b676.jpg)
300円の入場料でしたが、古い車両が7両、模型は歴史の展示・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/c2b79335ece32a537201568438831913.jpg)
時間があれば、大人でも楽しめそうです。
また少し登りの道で、根岸森林公園。
広い公園で木が多く、ランナーが結構いました。
馬の博物館の中がチェクポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/c1ab6330ec5b9425634a8fbd2f09e43d.jpg)
入館料100円は参加者は免除。
馬に特化した博物館と言うのは珍しいのでは?
ポピュラーは横浜観光スポットに入り、山手の洋館を眺めながら先へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/970e64169ce65edbc93db539d7bbe777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/49d84f5e640ec3f198f64b4e8b253e32.jpg)
港の見える丘公園は港の眺めと綺麗な庭が素敵ですが、全国都市緑化よこはまフェア(3月25日~6月4日)の準備で一段と花が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/40b35769332232644260ae3cd7ee13aa.jpg)
ミニチュアガーデンも、フェア開催中は近くで見られるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/ae3dbb4c0818ce8bcd0d8ff1b257e1f8.jpg)
シンボルキャラクターのガーデンベアが可愛い花の帽子を被っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/44d17aefdc6c74f8cba29a966f10d854.jpg)
マリンタワーの直下を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/292ccbf8726da4266dfa389c2c4cd997.jpg)
以外と時間が掛かり、昼飯時をだいぶ過ぎましたが、コースを外れて中華街へ入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/e1602b7942096f1b4f4cd2ff4ee4fc22.jpg)
相当な人出でしたが、15分ほど並んで、ふかひれ入り肉まんと中華風ドーナッツを買い、山下公園を歩きながら昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/6e0268bbcde140060204db0294e637c8.jpg)
大さん橋を見ながら、赤レンガ倉庫へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/54/0d9dfd3fd87cea2d4ea8e65eb727d59c.jpg)
ここもイベント開催でごった返していました。
最後のチェックポイント カップヌードルミュージアムを過ぎれば、ゴールの馬車道駅は直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/0f0a03440439ac11d15cedbaa8430f71.jpg)
9時スタートの20km。
予想ゴール時刻は2時でしたが、すでに3時を回っていました。
案内をよくよく見ると、20kmコースは23kmと書いてありました。
市電保存館や中華街のコースアウトも考えるとこんなもんでしょうか。
今日の歩数:31,000歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/e532e374d28c485b15399cf44c535aa8.jpg)
みなとみらい線馬車道駅の地下で、地図とスタンプカード、記念品を受け取って、バラバラにスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2e/787c1946394968194b6345dffaf3ac71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/c2ea83db692eb607634dce973fc293c4.jpg)
10~30kmの4コースが設定されていましたが、ほどほどの20kmを選びました。
リックサックを背負った人について行ったら、スタートからすぐにコースをそれてしまいました。
日本丸まで戻ると案内人が居て、20kmと30kmの人を振り分けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/c43b4331d5d682ce976925d00d5cb7e7.jpg)
クロスゲートをくぐり、ちゃんとしたコースを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/470467b84ed06e7b62d0c97c3abb73e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/6f38732073fc5a7b0f86f5dacf98c6b4.jpg)
町中はコースが複雑で、地図で見てもさっぱり判りません。
人によって曲がる場所が違っているので、参加者同士が話したり、交通整理のガードマンに道を聞いたり、スマホで確認したり・・・
参加者のコミュニケーションを図るための主催者の作戦でしょうか?
コース案内と目印のリボンが要所にあるのですが、オリエンテーリング状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e2/96bcd4a3815aa4be0c254fba0c4318aa.jpg)
地元の人も判らないと言っていましたので、観光で数度来ただけの私には、地図上の何処にいるのかさっぱりです。
最初のチェックポイント、野毛山公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/9440f66d5e5f42a10fcb9adfca2391af.jpg)
高台から町が一望でき、横浜の街が起伏に富んでいることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/10/2c90b3afe2f88f355b11afa40eb3b02b.jpg)
大岡川沿いの道を上流へ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/d5fbab6b533c00a9efcf2265adf2f2d8.jpg)
ひらがなだと「おおおかがわ」と「お」が3つ、「、」が4つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/8368994161e19b401a99ae7d84b5f672.jpg)
歩道が続き、ウォーキング以外の人も減ったので、ポールを出してノルディックウォーキング開始。
桜の開花はもう少し先のようでしたが、花見の準備は整っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/c273cbcce06cbcba537d223022aea70b.jpg)
開花すれば、花の下を歩くコースでしょうが、その時には歩くのがやっとなのかも知れません。
弘明寺を参拝し、階段を下りると商店街。
賑わった通りに美味しそうな店が沢山あるのですが、昼食には少し早い時刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/6e19a7dfa54747de4edaab662c0b0d13.jpg)
学校の校庭の桜は早咲きでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/12ba1b3d15b394f16238b62282ae5146.jpg)
2ヶ所目のチェックポイント 南スポーツセンター。
こぶしの花があちこちで綺麗に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/9fbf846096b2c3ba2ec4ec793766d5f1.jpg)
住宅街の坂道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/8778b5e806e25fa9c5a60c5f368451ca.jpg)
車が通れるようですが、坂は「尾道」状態です。
登った所にあるの三殿台遺跡。
縄文、弥生、古墳時代の村の跡だそうです。
竪穴式住居が復元されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/5edb4a0a5539b826d513fd0ad5fe64d4.jpg)
高台を下ると、車道の脇の細い歩道を1列で歩く状態。
横浜市電保存館の看板があり、ちょっとコースを逸れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/f86a6cee4537fd583d6828f8d225b676.jpg)
300円の入場料でしたが、古い車両が7両、模型は歴史の展示・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/c2b79335ece32a537201568438831913.jpg)
時間があれば、大人でも楽しめそうです。
また少し登りの道で、根岸森林公園。
広い公園で木が多く、ランナーが結構いました。
馬の博物館の中がチェクポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/c1ab6330ec5b9425634a8fbd2f09e43d.jpg)
入館料100円は参加者は免除。
馬に特化した博物館と言うのは珍しいのでは?
ポピュラーは横浜観光スポットに入り、山手の洋館を眺めながら先へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/970e64169ce65edbc93db539d7bbe777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/49d84f5e640ec3f198f64b4e8b253e32.jpg)
港の見える丘公園は港の眺めと綺麗な庭が素敵ですが、全国都市緑化よこはまフェア(3月25日~6月4日)の準備で一段と花が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/40b35769332232644260ae3cd7ee13aa.jpg)
ミニチュアガーデンも、フェア開催中は近くで見られるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/ae3dbb4c0818ce8bcd0d8ff1b257e1f8.jpg)
シンボルキャラクターのガーデンベアが可愛い花の帽子を被っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/44d17aefdc6c74f8cba29a966f10d854.jpg)
マリンタワーの直下を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/292ccbf8726da4266dfa389c2c4cd997.jpg)
以外と時間が掛かり、昼飯時をだいぶ過ぎましたが、コースを外れて中華街へ入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/e1602b7942096f1b4f4cd2ff4ee4fc22.jpg)
相当な人出でしたが、15分ほど並んで、ふかひれ入り肉まんと中華風ドーナッツを買い、山下公園を歩きながら昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/6e0268bbcde140060204db0294e637c8.jpg)
大さん橋を見ながら、赤レンガ倉庫へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/54/0d9dfd3fd87cea2d4ea8e65eb727d59c.jpg)
ここもイベント開催でごった返していました。
最後のチェックポイント カップヌードルミュージアムを過ぎれば、ゴールの馬車道駅は直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/0f0a03440439ac11d15cedbaa8430f71.jpg)
9時スタートの20km。
予想ゴール時刻は2時でしたが、すでに3時を回っていました。
案内をよくよく見ると、20kmコースは23kmと書いてありました。
市電保存館や中華街のコースアウトも考えるとこんなもんでしょうか。
今日の歩数:31,000歩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます