道後湯けむり遍路道ツーデーウォークの1日目が終わり、往復夜のツーリングは嫌だったので、ゲストハウス(カーテンで仕切られたカプセルホテル風)に宿泊し、しまなみ海道の愛媛県側を観光することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/01/b20eb96ca61dc3d55437d5ebb70f849c.jpg)
しまなみ海道の四国側のスタート地点、来島海峡大橋の展望台 糸山公園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/a3cb3381c1d5f6f43fe606ee14b8a8b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/2955e005b585e963002955a987a3379c.jpg)
自転車、原付の入り口を過ぎると駐車場があり、山頂と海側に2か所の施設。
橋に近い展望台なので、目線に見える橋や橋脚に迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/bac9c05a4bd44554838cbab874997006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/18f36503497473abb07d0ebc04904d0e.jpg)
橋を渡って大島。
亀老山の展望台も行ってみました。
少し山道を走りますが、山頂まで車道があります。
自転車の人もいましたが、大変そうでした。
展望台の登り口には、名前の由来の亀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/70db51fda054476ad4c869d88ce26cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/5914af24c7f64dd06aa0a68575e0836a.jpg)
展望台自体もしゃれた構造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/181815d5cd0d09aa73acb6721d33fbe3.jpg)
海岸線にある道の駅 よしうみいきいき館では、下からの眺めですが、標高307mの亀老山の上から眺めると、橋が海との風景になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/81db07ae8bc3664e23e93ba65c85ae1f.jpg)
大島の東海岸線の細い県道(4輪車にはおすすめできない道です)、対向車に合うこともなくトコトコと宮窪港方面へ。
村上水軍博物館を見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/c42eaf00384f022e6fe50a022d2b91af.jpg)
入場料300円の割りには充実していました。
入り口には、「村上海賊の娘」の本の表紙が、レリーフになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/9fc3a85dc4aa7a9f6c4ea4dac26f23d6.jpg)
博物館の真ん前は能島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/868e00ee7e4f7411bedc78f635dd2704.jpg)
橋を2つ渡って大三島。
本の中で、景が憧れていた鶴姫ゆかりの大山祗神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/f4d6547f00cd594ae0beaf26d7587b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a4/3d1ac9dc21b46d791a32b3b94ab353e1.jpg)
村上水軍と言うと家紋は「〇の中に上」ですが、水軍博物館にあった説明では、来島だけは「八角形の中に三本波」でした。
この神社の紋と同じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/cd7a8e6ca15493b4f6896ca10046021d.jpg)
境内には、樹齢1000年を超える楠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/39a13c446ed34e761c89b924bf4be1ca.jpg)
武具を中心とした宝物館があり、国宝の鎧や刀を見るのも今日の目的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/0e2239330cfc712181a05e4d59404230.jpg)
義経が奉納した鎧、鶴姫が着用したものなど、時間を掛けて見学しました。
なぜ、神社に武具の博物館?と思っていましたが、源平のころから戦勝祈願の場所だったのですね。
神社の横には、鶴姫ロードの散歩コースもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/1884d647bf693882df55343a6600d9e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/9b1324fe0ca71400ffbd0df8ddead486.jpg)
山方面に歩くと、楠が門のようになったと言う小さな神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/f93ac5eb8e36c409234ac0fe4f3f54d9.jpg)
海側に歩くと鶴姫公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/9056489d68ace59bfe17dccbb85c0ded.jpg)
お土産物店で売っていたみかん。
ネット一つが消費税込み100円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/e3d3f0ac0eb1789961ee9e116d77e5ea.jpg)
皮が硬かったですが、味はさすがに産地。
今日の歩数:それでもぶらぶらと5,000歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/01/b20eb96ca61dc3d55437d5ebb70f849c.jpg)
しまなみ海道の四国側のスタート地点、来島海峡大橋の展望台 糸山公園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/a3cb3381c1d5f6f43fe606ee14b8a8b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/2955e005b585e963002955a987a3379c.jpg)
自転車、原付の入り口を過ぎると駐車場があり、山頂と海側に2か所の施設。
橋に近い展望台なので、目線に見える橋や橋脚に迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/bac9c05a4bd44554838cbab874997006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/18f36503497473abb07d0ebc04904d0e.jpg)
橋を渡って大島。
亀老山の展望台も行ってみました。
少し山道を走りますが、山頂まで車道があります。
自転車の人もいましたが、大変そうでした。
展望台の登り口には、名前の由来の亀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/70db51fda054476ad4c869d88ce26cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/5914af24c7f64dd06aa0a68575e0836a.jpg)
展望台自体もしゃれた構造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/181815d5cd0d09aa73acb6721d33fbe3.jpg)
海岸線にある道の駅 よしうみいきいき館では、下からの眺めですが、標高307mの亀老山の上から眺めると、橋が海との風景になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/81db07ae8bc3664e23e93ba65c85ae1f.jpg)
大島の東海岸線の細い県道(4輪車にはおすすめできない道です)、対向車に合うこともなくトコトコと宮窪港方面へ。
村上水軍博物館を見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/c42eaf00384f022e6fe50a022d2b91af.jpg)
入場料300円の割りには充実していました。
入り口には、「村上海賊の娘」の本の表紙が、レリーフになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/9fc3a85dc4aa7a9f6c4ea4dac26f23d6.jpg)
博物館の真ん前は能島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/868e00ee7e4f7411bedc78f635dd2704.jpg)
橋を2つ渡って大三島。
本の中で、景が憧れていた鶴姫ゆかりの大山祗神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/f4d6547f00cd594ae0beaf26d7587b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a4/3d1ac9dc21b46d791a32b3b94ab353e1.jpg)
村上水軍と言うと家紋は「〇の中に上」ですが、水軍博物館にあった説明では、来島だけは「八角形の中に三本波」でした。
この神社の紋と同じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/cd7a8e6ca15493b4f6896ca10046021d.jpg)
境内には、樹齢1000年を超える楠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/39a13c446ed34e761c89b924bf4be1ca.jpg)
武具を中心とした宝物館があり、国宝の鎧や刀を見るのも今日の目的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/0e2239330cfc712181a05e4d59404230.jpg)
義経が奉納した鎧、鶴姫が着用したものなど、時間を掛けて見学しました。
なぜ、神社に武具の博物館?と思っていましたが、源平のころから戦勝祈願の場所だったのですね。
神社の横には、鶴姫ロードの散歩コースもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/1884d647bf693882df55343a6600d9e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/9b1324fe0ca71400ffbd0df8ddead486.jpg)
山方面に歩くと、楠が門のようになったと言う小さな神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/f93ac5eb8e36c409234ac0fe4f3f54d9.jpg)
海側に歩くと鶴姫公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/9056489d68ace59bfe17dccbb85c0ded.jpg)
お土産物店で売っていたみかん。
ネット一つが消費税込み100円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/e3d3f0ac0eb1789961ee9e116d77e5ea.jpg)
皮が硬かったですが、味はさすがに産地。
今日の歩数:それでもぶらぶらと5,000歩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます