Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

あの袋の再利用

2015年04月09日 11時30分36秒 | 後輩のみなさんへ
兄弟生徒の授業料ってどうしますか?

私は、生徒数が減って引き落としをやめたので授業料袋を使用しています。
兄弟は、教材費と検定料だけ別々の袋で集めて、授業料からは1つにまとめます。
そうなると、まとめられた兄弟生徒の袋が余ります。

再利用はいろいろ

例えば・・・

縦7cm、横6cm(これは、ちょうど半分)に切ります。


テープでいろいろなパターンを作ります


PBのカード入れのできあがり。
PBのホームワークシートに、次の週に使うカード番号を書いて、このケースに入れてもらいます。
出し入れが減って授業時間が増えます♪

PhonicsBookの使い方

2015年02月08日 19時30分14秒 | 後輩のみなさんへ
考えながら学習する

これが、私の授業のモットー

そのため、フォニックス学習も考えながら進めるため、絵をカバーさせます。



そして、ターゲットを考えながら発音しながら考えていきます。

いつもここでいう、雑談
「tireっていう発音が、タイヤ―に聞こえるなんて日本人って耳が悪いよね」と言い、次のwireのヒントにする
そうすれば、wireでin Japaneseって聞くと、生徒達はニコニコしながら
「ワイヤー」って答えます。

マニュアルでは与えるばかり。でも、人間って与えられてばかりでは吸収しないと思います。
考えながら吸収した方が絶対に長期記憶に残るはずです。

そして、自力で単語が発音できるようになったら、隠した絵を見せて自分でチェック


そして、全部終わったら再度、すべてを隠します。


1問10秒の制限時間でやります。今回は9問なので90秒です。
答え合わせ後は、もちろん隠します。
そして、2問でゆっくりめの10秒でやります。


マニュアルより厳しいやり方ですが、絶対にこのほうが生徒の力は伸びます。

その後、ノートを出して、私の発音通りにスペルが書けるかどうかを時間があればチェックしてフォニックスは終了です。

Wordbookの使い方(Vocathlon)

2015年02月07日 18時11分49秒 | 後輩のみなさんへ
みなさん、Vocathlonってどうやっていますか?

以前は、クラス全員でまわすようなやり方のマニュアルだったと思います。

私は、そのころから個人テストにしています。
1問2秒で計算し24もんなら48秒。2回目のクラスは45秒
制限時間でどこまでできるかがPFからのやり方としています。



そして、練習するときの方法
一斉に練習すると同じ単語をクラス全員が言う!という変な状態になりませんか?

私は、S1は1番から、S2は5番からのように、クラスの人数に合わせて間隔をあけて練習させます。
わからないときは、質問して聞いてもらいます。

PAは右のページもチェック。



ただし、後ろから言わせます♪
左のページのチェックを受けた生徒から、黙読練習。

制限時間は、左のページから10秒または5秒を引いた時間です。

私の生徒は、「自分を伸ばす」ように自分から練習しています。

生徒たちに課すものは

2014年12月03日 21時00分29秒 | 後輩のみなさんへ
昔々、新人HTだったころの私。
試験でいい点を取ることに必死で、生徒たちにテスト対策で練習をしていました。

でも、試験は生徒達の点を見るのではなく、HTの私の指導のどこに弱点があるのかを知るものだと中堅になるにつれわかり、それからは、授業中に練習することはなくなりました。

何をさせるかと言うと、夏休みの宿題として4月からの復習を自分でやりましょうのプリント
ハロウィンWeekの宿題として夏から10月までの復習を自分でやりましょうのプリント
そして、試験の前の週に4月からの総復習を自分でやりましょうのプリント



たった、これだけですが、生徒は自分のペースで振り返り学習ができるようです。



進級登録準備完了

2014年11月24日 17時43分57秒 | 後輩のみなさんへ
11月の懇談会で、小学生クラスのタイムテーブルができたので、進級登録の準備をしました。



あれって本当に面倒。

1 教材費にマーカーをし、PFや中学生のスクールバッグ代を引いた金額を別記
2 登録書の書き直しの仕方を表にして、授業料と検定料にマーカー
3 登録用紙に授業料・教材費・検定料を記入する
4 授業料の袋に名前と授業料・教材費・検定料を記入する

本当に面倒です。

PFと中学生は、スクールバッグ代を引いた金額を書いておいてほしい。
新規生徒だけ、追加すればいいのだから。
どう考えても、中学生は、普通の教室は継続生徒の方が多いと思います。

今年も通信欄に書くべきかしら?

シャチハタが大活躍

2014年11月24日 17時25分06秒 | 後輩のみなさんへ
教室では、ちょっと高いけど、シャチハタで手作りメッセージスタンプを作っています。



右は、まだ生徒手帳のシールがなかった頃、作った出席印
キャップレスなので大活躍をしました。
でも、シールができてからは、BSでしか活躍できないのが残念です。

真ん中は、ホームワークシートのやり直しをさせるために、作ったもの。
毎回のホームワークシートで大活躍です。
でも、本当は活躍してほしくないものなのですが・・・

左は、こういう絵柄があったので組み合わせて作ったホームワークシートやWeeklyテストに押すスタンプ
ホームワークシートはこれが押されるまで何回も再提出です。

その他に、市販のOKスタンプもノートのポイント用、Weeklyテストの1問ミスなどに使っています。

手作りシャチハタは2000円くらいするのですが、何度も使うことを考えると楽チンなんです。

ステラちゃんを探せ

2014年10月29日 22時13分00秒 | 後輩のみなさんへ
もう、何年前になるのかな?
名古屋の丸善で、様々な児童英語のWSが開かれ、いろいろ参加していた私。

まだ、名古屋で広まっていない頃のステラちゃんを連れてWSをしてくださった、井熊先生にお友達経由でお話しをするようになりました。

ステラちゃんはとてもいいのだけれど、会社が他社のものを使ってはいけないような指示が出て以来、なかなか季節のイベントをするときしか使えなくなりました。

そのステラちゃんは、ハロウィンWeekでは、毎年大活躍。
今年は、位置を教えたくてゲームにしました。





PIにはabove やbetween などを使って、ぴったり私が言った絵と同じになるかマグネットを貼り付けたステラちゃんたちでチャレンジ。

簡単なことですが、結構、ひっかかって悔しい思いをする生徒も。
真剣に頑張ってくれました♪

会社もこういう小道具を支給してくれるといいのになあ。

授業を復習させると

2014年05月30日 06時07分27秒 | 後輩のみなさんへ
Jelly Beansになったときもそうでしたが、New Jelly Beansになったらさらにやることが増えたHTと生徒です。

今年度は、宿題の言い忘れなどがないように表を作ってみました。



私が生徒だったら、絶対にこんなにもできないだろうな。
まあ、できればやらなくてもいいのだけど。
できない生徒はこれだけやらないと、授業についてこられないんだよな。

たくさんやらせれば、生徒がのびるわけじゃない。
少ない量でも質の良いドリルを何度もやらせたほうが、Activityも省略させずにできるから昔のテキストの量の方がいいのにな。

授業前の準備

2014年05月26日 23時44分58秒 | 後輩のみなさんへ


会社は、HTが授業前にどれだけの教材を準備しないといけないかをわかっているのかしら?
テキストに、UEカードに、PCカードに・・・
PI2はWeekly Test練習もあるので、ちょっと余分なものも。
あと、教室オリジナルのMonthly Testも入っているのでそれも余分かな?

おっと、WBの単語カードをあまり使わないことがばれてしまいましたね(笑)
読めるからいらないので、ほとんど使いません。
その代り、私の発音した単語をノートに書いていくうちの生徒。
絶対、こちらの方が力が付くと思うのですが・・・

おつりを大量に用意

2014年05月01日 22時34分39秒 | 後輩のみなさんへ
今日は銀行へ行く用事があったので、10円玉を大量にゲット!!



実は、郵便局引き落としはもう数年前にやめた私。
だって、再引き落としが多くて・・・
かえって、面倒に感じたのと兄弟生徒が少なくなり、こちらの負担が多くなったため。

で、消費税が8%になったので細かいお金が大量に集まることになり、チェックが大変になるので
今年度から「おつりを先に入れます」方式にしました。

小学生1人のご家庭
小学生2人のご家庭など、おつりが20円または40円先に渡すと、きれいな数字でお札だけで済む場合。

計算したら、毎月30枚の10円玉が必要。
他の生徒からもまわってくるので実際にはもう少し少ないのだけど・・・

今日は、図書館でたくさん予約本をゲットしたので、お仕事は早めに切り上げ読書タイムにすることに。
読書の後は、もう寝ようっと。

さて、明日は何時に目が覚めるのかしら?

フォニックス講座の成果

2014年03月27日 11時22分29秒 | 後輩のみなさんへ
火曜日から3日間連続で、PIの3年生と4年生でフォニックスが十分学習できていない生徒を一人ずつマンツーマンで再指導しています。

そして、その成果が確実に出てきました。

K君(4年生)
暗記モノが苦手
やる気は十分なのですが、フォニックスがきちんと理解していないので単語読みも間違え、宿題の音読チェックも点数が伸びない。
何より、単語を読もうとしないで「覚えよう」としてしまうのが問題

1日目
母音の復習
uとaの音の違いがわからない。
iとeの混同が直らない

そこで、母音だけ徹底的に練習。
鏡を見せて、口の形や舌の位置を教えてuとaの違いを何度も練習。
発音は80%くらいできればOKとして、こちらの音の聞き分けが100%になるまで練習。
eはK君の名前に入っているので、
私:K君のけを伸ばしてみて
「けーえーえーえー」
私:何が残る?
「え」
私:えってアルファベットの何かな?
「・・・・」
私:じゃあ、「えはe」を10回言ってみて

のように、つまずいている部分を明確にして、徹底的に指導

この講座は30分間だけ。
濃密だから、これ以上はできない。

1日目終了後、Workbookの76ページの単語は95%読めるようになったK君。
「家でも、CDを聞いて練習してね」とお願いしました。
*PIの生徒には、講師用CDからフォニックスチャンツなどを生徒用に焼いて渡してあります。



2日目

教室のドアを開けたK君に
「おうちで練習した?」って聞いたら「先生見てみて!」とノートを見せてくれました。
76ページの単語がぎっしり。
「間違えたのはね、また聞き直して書いたよ」とうれしそうな顔。

2日目は1日目の復習から、
母音もOK
3文字もほぼ読める。
そこで、77ページに進み、2つの子音も導入。
そして、締めはノートにスペリングアウトさせてみたら、かなりできるようになってきました。
授業中に5問いつも出して、4問5問正解者にはスタンプを押していますが、K君はほとんど押してもらったことがないのに、今回は結構できました。

30分経ったので、「今日はこれで終わりね」と言ったら「え~~???もう30分経ったの???」と驚いていました。
それだけ、集中していたんだね。
私もうれしい。

3日目

PIのフォニックスカードをすべて読ませました。
間違えたのは数枚。
もう一度読ませたら全部読めました。

そこで、新しくなったPIのテキストを出して、メインブックに出てくる単語を飛ばし飛ばしで読ませてみると結構読める読める。
本人もうれしいそうでした。

今日も「もう、30分経った??」と驚きながら「先生、今日ねチャレンジタッチで英語をやったら超簡単でつまらなかった」とうれしい報告もいただきました。

フォニックス講座を受けたのは(強制的に受けさせられたのは)4名
残りの3人はまたあとで。

お昼ご飯の準備をしてきます。


UEポスターの入れ替え

2014年03月26日 09時48分23秒 | 後輩のみなさんへ
UEポスターの入れ替えが終わりました。

PFUE1-3



その裏は
PB UE1-3



大きなものから少しずつ、新学期準備が終わります。

昨日の夜はPFのターゲットチャンツの紙芝居とUEカルタを作っていて終わってしまいました。


1日が36時間あるといいのになあ。

早く、メインブックの書き込みしながら予習をしたいのに、今日はフォニックス復習講座が終わったら家具屋へ行かなくてはなりません。
去年、買い直したダイニングテーブルセット。
イスをクルクル回るのにしたら、不具合が続出、しかも先日はおデブなだいちゃんが座っていて壊した(泣)
昨日、家具屋さんが見に来て、差額を払って回らない椅子に交換してくれるそうです。
そのため、今日はどの椅子に交換するか決めに行かなくてはなりません。

本当に、1日に36時間あるといいのに。
ずっと、読書もできません・・・