Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

教えることに固執していたかも

2014年02月01日 22時35分39秒 | 後輩のみなさんへ
前回の無体で好感触だった方2名のPBさんがご入学となりました。
継続生徒と4月から合同クラスなので、無料であと3回のフォローアップ授業をすることにしています。

その第1回目が本日
特別なホームワークシートを作り、今日のテーマは
色と1-5までの数字
アルファベットはA-G

新年中と新年長なので、やはり年齢差があるのですが、それは仕方ないこと。
今年度から10年ぶりに始めたPBは、孫がうまれたせいかとてもかわいい。

今までは「教えなくては」「成果を出さなくては」という意識が年々高まっていました。
この地域では学習塾が5年生から英語を入れていく。
学習塾には負けないように、英語の成績が伸びるようにと「教えること」に重点を置いていたかも。

楽しむことを目的で入学してきた生徒達には、合わなかったのかも。
この1年で感じたことでした。

4月からは、20年のベテランHTになる私

いつの間にか「楽しい英語」を少し置き去りにしてきた気がするので、春休みの間に、以前のように
「楽しかったね」と授業が終わった後に生徒が言ってくれるのを目標にレッスン準備を見直したいな。

孫のように小さなかわいい生徒たちの手を見ていて、そう思った私です。

pcは

2013年07月07日 18時12分05秒 | 後輩のみなさんへ
ピクチャーカードは授業で使いやすいようにいらない封筒で仕分けしておきます。

復習カードは縦、横の順番に入れます。
新出カードは別の袋。
そして、毎回のターゲットを書いた袋に仕分けして1年分を箱の中に。
春休みに準備しておくと毎回のレッスン準備が楽です。

フォニックスの指導の仕方

2013年07月07日 09時40分59秒 | 後輩のみなさんへ
昨日、研修が終わってからリンパマッサージへ

ここには、ジュニア出身という他地域の方がいます。
彼女曰く
「英語って楽しいけど、スペルを覚えるのが難しい」

え?????

彼女の話ではPAまで通っていたはず。で、聞いてみました。

「授業で、先生がaiとayが同じ発音になる理由は教えなかった?」
「え?そんなのあるんですか?いつも先生は、なんか発音してそれで終わりでしたよ」

やっぱりなあ。
ここ数年、本当にフォニックスの指導の方法を知らないHTが多い。
私の時代はマニュアルにあった。
でも、パクリに近いからなくなった(笑)
だから、本家の松香フォニックスの本を何冊も買って勉強した。

サイレントeのルール、礼儀正しい母音の法則、いろいろ勉強して、納得しながら生徒に指導しています。
名前がちょっと古めかしいので、私なりに親しみやすい名前に変更して。

母音のくっついたルール
ai は母音と母音がくっついているから前をアルファベット読みして、後ろは読まない
ay はyが半母音だから母音と同じだと考える。だから発音は同じ


私の教室のPA6年生や中学生は、読み間違えた単語に対して私が
「母音と母音がくっついたときは?」というと、パブロフの犬のように「前をアルファベット読みして、後ろは読まない」という。
だから、フォニックスを意識しながら文字学習ができているのだと思う。

HTのみなさん。
勉強への投資は、自分の力となります。
少しずつ、勉強に投資しませんか?

文法定着学習5 一般動詞の疑問文と否定文

2012年09月30日 08時14分56秒 | 後輩のみなさんへ
テキストでは長々と説明する疑問文と肯定文ですが、主語をグループ分けしておくとまたまた簡単。

疑問文

「グループの名前で質問を始める」と教えます。つまり、Do/Does+文?です。

DoのグループのYouなら Do you~?
DoesのグループのHeなら  Does he~?

*ただし、Does he likes dogs?だと、Doesとlikesの2つのカードにDoesのマークがついてしまい、
「Does Doesグループ」になってしまうので×と教えます。

講師の問いかけは
「どうしてDoesで始まるの?」生徒の答えは「HeはDoesのグループだからDoesで始める」
「どうしてlikesじゃないの?」生徒の答えは「Does Doesグループになってしまうから」

同様に否定文
「グループの名前にnotをつける」

DoのグループのYouなら You do not  長いから You don't
DoesのグループのHeなら He does not 長いから He doesn't

*ただし、He doesn't likesだと、doesn'tとlikesの2つのカードにDoesのマークがついてしまい、
「Does Doesグループ」になってしまうので×と教えます。

疑問文同様の問いかけをして、文法ルールを自分の口から言わせます。


これで、中学生の基礎となる文型はほぼ小学生のころに完成です。

ただ、カードはこれで終わりではなくて・・・


文法定着学習4  一般動詞の肯定文

2012年09月30日 08時07分49秒 | 後輩のみなさんへ
主語をDoとDoesにわけるのは、文法用語を使わずに小学生に文法を理解させるためです。

肯定文はとっても簡単

1 Doesという単語の最後はsです。
2 だからDoesのグループは動詞の最後にsをつけます。
  *ただし、have は has になる。
3 DoにはSがつかないので、動詞にもSをつけない


ね、とっても簡単でしょう?

だから、テキストで3単主語の文が出てきたら

He plays baseball.

講師「どうしてplayにsがついているの?」と問いかけ、生徒に「HeはDoesのグループだからSをつける」と答えさせます。
しつこいほど言わせます。
だって、生徒たちは覚えるのも早いのですが忘れるのも早いので。

テキストの欠点は、ターゲットになっていないときは生徒たちはそのターゲットに触れることがない。
だから、HTはいつでも重要な文はカードなどで復習させることが大切なのです。

たった5分。でも毎週続けると生徒たちは確実に伸びてきます。
小学生の時はわけもわからずに言わせられてきたこと、やらせられてきたカード文が中学生になると
「先生がやっていたことがよくわかったよ。そして、役に立っているよ」といううれしい言葉になって帰ってきます。

HTには根気のいる作業ですが、がんばります。

文法定着学習3 一般動詞の準備(主語分け)

2012年09月30日 07時54分01秒 | 後輩のみなさんへ
Be動詞が完成したら、次は難関の一般動詞です。

一般動詞を導入する前に主語分けの歌(Do Does Song)を歌います。

*主語分けの歌(Do Does Song)
これも私が勝手に作った歌(大きな栗の木の下でのメロディで)

I と You と 複数は Do
それ以外は、Does 3単
He や She や1のもの
I と You と 複数は Do

これを歌いながら、主語わけの概念を植え付けていきます。
そして、Be動詞をを練習しているころに主語分けをします。

講師用主語カードを使い
講師の問いかけ「Do or Does?」に生徒が答えます。
最初はクラス全員、その後、個人に切り替えて2~3か月かけて主語分けの練習です。

これができれば一般動詞はとっても簡単なんです。

文法定着学習2  Be動詞文作成

2012年09月30日 07時47分32秒 | 後輩のみなさんへ
主語とBe動詞が一致するようになったら肯定文の作成です。

~は学生です。
主語+Be動詞+名詞(単数形/複数形)の作成です。

~が変わるたびに、Be動詞と名詞の単数形複数形を変えなくてはいけない2つのハードルがあります。

*名詞の変化
名詞カードは表が単数形、裏が複数形になっています。
主語が単数ならばaのカードと名詞の単数形を使います。
主語が複数ならばaのカードをはずし、名詞を裏返し複数形にします。

これは2か月くらいがんばると80%の生徒が理解します。

中学生になったら英作文は書くので遅くなりますが、カードを使えば10秒カウントでどんどん英文を作成していけるPA生徒達です。

このときに、中学生で間違えやすい、「主語が複数ならば名詞も複数」という概念を徹底的に入れます。

マスターしたら疑問文

まず、ルールを言わせます。
講師が「Be動詞の疑問文は?」と問いかけたら生徒全員で「Be動詞を文の初めに持ってくる」と言います。

言えるようになったら、カードでチャレンジ

1 肯定文のピンクのBe動詞カードを文の初めに持ってきて、裏返し大文字に
2 主語カードを裏返して小文字に
3 ピリオドカードを裏返して?にします。

疑問文はこの3つが中学生で失点しやすいので何度も何度も練習です。

これができるようになったら、肯定文と疑問文を混ぜてどちらの文も10秒で作り変えていきます。

最後は否定文
これもルールを言わせます
講師が「Be動詞の否定文は?」と問いかけたら生徒全員で「Be動詞の後にnotをつける」と言います。

言えるようになったら、カードでチャレンジ

1 肯定文のピンクのBe動詞カードのあとにnotカードをつけます

否定文は簡単ですが、Be動詞の前に入れようとするので気を付けます。

あとは、否定文と肯定文と疑問文を混ぜてどちらの文も10秒で作り変えていきます。

根気のいる作業ですが、毎週5分があっという間に過ぎます。
また、生徒たちは毎週できることが増えていくと達成感があり、解答をコピーして渡しておくと家で練習してくる生徒もいます。
文法は個人差があるので、自分で「やらなくては」と思えば自分で学習できる環境をHTが作っておくべきだと思います。

文法定着学習1 主語とbe動詞

2012年09月30日 07時41分35秒 | 後輩のみなさんへ
PAから急に文法用語が入るようになりましたが、実は生徒たちはちんぷんかんぷん(笑)
だって、母語でさえ「主語」「述語」のカテゴリーしか習わないのに、品詞を出しては無理でしょう。

ということで、10数年使っている手作り文法カードがやはり威力を発揮します。

最初は主語がわかるように、緑のカードを持たせて講師が日本語を言います。
生徒は3秒カウント後に「発音しながら」そのカードを出します。

次にbe動詞チャンツを歌いながら「主語+Be動詞」の練習

*Be動詞チャンツとは
私が勝手に作った主語とBe動詞のセットを動作を入れながら暗記するチャンツです。
歌詞は
I am You are He is She is
This That It is
We are They are
These Those They are

これにメロディをつけて、アクションも付けます。

歌を先に1か月ほど歌わせてからカード練習です。

保護者への宿題2

2012年09月04日 15時00分43秒 | 後輩のみなさんへ
こちらは、ホームワークシートの提出回数を書くもの。

新PAになってから、生徒のホームワークシートへの取り組みに差が出てきました。

「大変だけどがんばろう」
「もういやだ」
「適当にやっておこう」

私はいつでも厳しいので、完全に正解しないと何度も再提出となる。
1回目は赤色採点
再提出1回目青色採点
再提出2回目緑色採点
再提出3回目黒色採点。
ここまで来ても、わからない生徒には正解を書いておく。


で、今回は緑色、黒色がざらな生徒達。

保護者への宿題は
「合格していますか」「それは何回目ですか」と記入すること。

しかし、本当の狙いは

「再提出なのに出していないものを回収する」
「宿題の取り組み方がいい加減なことを知ってもらう」
「宿題をやっているのか保護者も確認する」

この3点。

そして、ARの保護者のコメントはビンゴで、上記の内容がいろいろ・・・

2学期の宿題チェックは再提出の回数が減りますように!

保護者への宿題1

2012年09月04日 14時57分52秒 | 後輩のみなさんへ
先週から授業が始まり、ARを始め続々といろいろなものが返ってきました。

PAにだけ特別に作った保護者用の宿題。
Weeklyテストの結果表。

なぜだか、テストの満点が毎回違うのでグラフにできない。
そのため、「正解率」を計算していただくことに。

しかし・・・
クラスの半分の保護者しか書いてくれていないので、今週また差し戻しです。
授業中に生徒に伝えたのに、上手に伝えられる生徒と何も言わない生徒の差がこういうところで出ますね。


AR書いています

2012年08月06日 11時56分11秒 | 後輩のみなさんへ
明日から、1学期最後の授業です。
今年はかっちゃんの入院があるのでいつもより1週間遅めにとった夏休み。

夏休み前にする面倒なもの

第1位
AR

今年はPAにWeeklyテストが入ったのでSAをとらない私はこんなARに改造しました。

第2位
夏休みの特別な宿題

PAは文法カードを導入しているので、その復習も宿題に。
毎年生徒のレベルに合わせて宿題を出すので結局プリントは作り直し・・・

みなさんはもう夏休みですか?

ビリビリした後は

2011年04月04日 23時03分39秒 | 後輩のみなさんへ
ホームワークシートはびりびりしたあとは、
クラスごと、レッスンごとにまとめて、1学期分ずつ袋に入れます。
*もちろん生徒物品袋の再利用です。

そのときに、PIとPAは巻末のインタビューシートなどをそのレッスンのホームワークシートにクリップでとめておきます。

こうしておくと、TBを見なくても、来週何をするかがよくわかります♪

私の担当は、PI-1,PI-2,PA-1,PA2の4クラスだけ。
JEもL1もビリビリはあるけど、クリップどめはないので楽です。

しかし、L1のびりびり。
ちょっとやりにくいですよね。
めくりにくい。
通信欄に書くべきか書かざるべきか・・・

新学期準備No1

2011年04月04日 06時54分38秒 | 後輩のみなさんへ
会社から生徒用教材が届くと、あの恐ろしい生徒用備品の封筒もやってきます。

でも、今年はうれしい発見!!!

PEとJEのARに変化があったのをご存知ですか???
記入欄が白くなっています。

以前、通信欄に何度も
「ARはレベルの色になっているのは見分けが付きやすいけど間違えたらホワイトで修正したところが目出しすぎます。
何とかなりませんか?」
って書いたけど、なしのつぶて・・・

JBになったときに変わるのかな?って思ったけどやっぱり×

しかし、新シリーズの幕開けのPEとJEは変化したのね。
とってもうれしいです。

でも、昨年度のJEは変化がなかった気がするんだけど・・・

とりあえず、HTにやさしいARになってくれてうれしいです。