ピクチャーカードは授業で使いやすいようにいらない封筒で仕分けしておきます。
復習カードは縦、横の順番に入れます。
新出カードは別の袋。
そして、毎回のターゲットを書いた袋に仕分けして1年分を箱の中に。
春休みに準備しておくと毎回のレッスン準備が楽です。
復習カードは縦、横の順番に入れます。
新出カードは別の袋。
そして、毎回のターゲットを書いた袋に仕分けして1年分を箱の中に。
春休みに準備しておくと毎回のレッスン準備が楽です。
昨日、研修が終わってからリンパマッサージへ
ここには、ジュニア出身という他地域の方がいます。
彼女曰く
「英語って楽しいけど、スペルを覚えるのが難しい」
え?????
彼女の話ではPAまで通っていたはず。で、聞いてみました。
「授業で、先生がaiとayが同じ発音になる理由は教えなかった?」
「え?そんなのあるんですか?いつも先生は、なんか発音してそれで終わりでしたよ」
やっぱりなあ。
ここ数年、本当にフォニックスの指導の方法を知らないHTが多い。
私の時代はマニュアルにあった。
でも、パクリに近いからなくなった(笑)
だから、本家の松香フォニックスの本を何冊も買って勉強した。
サイレントeのルール、礼儀正しい母音の法則、いろいろ勉強して、納得しながら生徒に指導しています。
名前がちょっと古めかしいので、私なりに親しみやすい名前に変更して。
母音のくっついたルール
ai は母音と母音がくっついているから前をアルファベット読みして、後ろは読まない
ay はyが半母音だから母音と同じだと考える。だから発音は同じ
私の教室のPA6年生や中学生は、読み間違えた単語に対して私が
「母音と母音がくっついたときは?」というと、パブロフの犬のように「前をアルファベット読みして、後ろは読まない」という。
だから、フォニックスを意識しながら文字学習ができているのだと思う。
HTのみなさん。
勉強への投資は、自分の力となります。
少しずつ、勉強に投資しませんか?
ここには、ジュニア出身という他地域の方がいます。
彼女曰く
「英語って楽しいけど、スペルを覚えるのが難しい」
え?????
彼女の話ではPAまで通っていたはず。で、聞いてみました。
「授業で、先生がaiとayが同じ発音になる理由は教えなかった?」
「え?そんなのあるんですか?いつも先生は、なんか発音してそれで終わりでしたよ」
やっぱりなあ。
ここ数年、本当にフォニックスの指導の方法を知らないHTが多い。
私の時代はマニュアルにあった。
でも、パクリに近いからなくなった(笑)
だから、本家の松香フォニックスの本を何冊も買って勉強した。
サイレントeのルール、礼儀正しい母音の法則、いろいろ勉強して、納得しながら生徒に指導しています。
名前がちょっと古めかしいので、私なりに親しみやすい名前に変更して。
母音のくっついたルール
ai は母音と母音がくっついているから前をアルファベット読みして、後ろは読まない
ay はyが半母音だから母音と同じだと考える。だから発音は同じ
私の教室のPA6年生や中学生は、読み間違えた単語に対して私が
「母音と母音がくっついたときは?」というと、パブロフの犬のように「前をアルファベット読みして、後ろは読まない」という。
だから、フォニックスを意識しながら文字学習ができているのだと思う。
HTのみなさん。
勉強への投資は、自分の力となります。
少しずつ、勉強に投資しませんか?
ハワイから帰ってきて、翌日から8時過ぎには出勤し、やっとの思いで迎えた土曜日も研修でした。
そして、今日、久しぶりに7時過ぎまで寝ていて、体もすっきりです♪
昨日のBS研修
手順の再確認はOKにしましょう。
最近は、数字にうるさくないのもOKです。
センターは少しずつHTに寄り添う姿勢を見せてきているようですね。
昔みたいにお互いを信頼できる関係に戻りたいです。
今回はHTについての意見
・わからない文法用語を調べる課題
私は電子辞書で簡単に調べられたのに、何人かのHTは私が調べた1つ前の箇所で止まってそれ以上調べようとしなくてそのまま発表していました。
嫌味な私は手を挙げて「今の方々の次の項目に、こう載っています・・・」ってやっちゃいました。
私は生徒たちに、「単語を調べるときは、自分が調べたい例文が出てくるまで最後まで調べなさい」と口を酸っぱくして言っています。
でも、研修ではHTがそんな調べ方をしているとは・・・
・暗記について
私は去年の研修は、法事などが立て込んで一夜漬けで行きました。
今回はハワイから帰ってきて、眠気と戦いながら通勤の地下鉄の中で毎日10分程度練習。
一応、覚えました。
生徒には「どんな英語でも気持ちをこめていいなさい」と言っているので、発表形式で言えるようにも練習しました。
研修で発表したHT
1人目
1文ずつ止まって、2分以上かけて発表
たぶん、L2を持っていない先生。一夜漬け。
わかる。クラスを持っていないから、大変さを知らないのでしょう。
2人目
私とほぼ変わらないベテラン先生。
実は、1人目の先生がもたついているときに「ふん!」みたいな声をだしていて、私は驚いたのですが・・・
それなのに、1人目の先生とかわらない発表。
理由は一夜漬けと緊張
う~ん、確かに緊張はするけれど、生徒だった同じだもの。
毎年、本選に進んでいく生徒たちはスピーチを研修会場の何倍もの人数の前で発表しています。
私の生徒もありがたいことに毎年出ていましたが、いい経験になるからと何度も練習して緊張感に勝つよう努力していました。
生徒に指導するHTが「緊張したから言えなかったけど仕方ない」はちょっと・・・
「緊張して、うまく言えなくてごめんなさい」なら許せるかな?
たぶん、スタッフは1人目でもたついているときに、非難するような態度をとっていたからあてたのだと思う。
スタッフの態度からみて、「HTは研修の準備もしないで出席している人ばかり」と思ってしまったかも。
HTはスタッフを批判できるように、準備は万端にしておかないと。
同じスタート地点に立たなければ批判はできない。
私も、気をつけなくっちゃ。
そして、今日、久しぶりに7時過ぎまで寝ていて、体もすっきりです♪
昨日のBS研修
手順の再確認はOKにしましょう。
最近は、数字にうるさくないのもOKです。
センターは少しずつHTに寄り添う姿勢を見せてきているようですね。
昔みたいにお互いを信頼できる関係に戻りたいです。
今回はHTについての意見
・わからない文法用語を調べる課題
私は電子辞書で簡単に調べられたのに、何人かのHTは私が調べた1つ前の箇所で止まってそれ以上調べようとしなくてそのまま発表していました。
嫌味な私は手を挙げて「今の方々の次の項目に、こう載っています・・・」ってやっちゃいました。
私は生徒たちに、「単語を調べるときは、自分が調べたい例文が出てくるまで最後まで調べなさい」と口を酸っぱくして言っています。
でも、研修ではHTがそんな調べ方をしているとは・・・
・暗記について
私は去年の研修は、法事などが立て込んで一夜漬けで行きました。
今回はハワイから帰ってきて、眠気と戦いながら通勤の地下鉄の中で毎日10分程度練習。
一応、覚えました。
生徒には「どんな英語でも気持ちをこめていいなさい」と言っているので、発表形式で言えるようにも練習しました。
研修で発表したHT
1人目
1文ずつ止まって、2分以上かけて発表
たぶん、L2を持っていない先生。一夜漬け。
わかる。クラスを持っていないから、大変さを知らないのでしょう。
2人目
私とほぼ変わらないベテラン先生。
実は、1人目の先生がもたついているときに「ふん!」みたいな声をだしていて、私は驚いたのですが・・・
それなのに、1人目の先生とかわらない発表。
理由は一夜漬けと緊張
う~ん、確かに緊張はするけれど、生徒だった同じだもの。
毎年、本選に進んでいく生徒たちはスピーチを研修会場の何倍もの人数の前で発表しています。
私の生徒もありがたいことに毎年出ていましたが、いい経験になるからと何度も練習して緊張感に勝つよう努力していました。
生徒に指導するHTが「緊張したから言えなかったけど仕方ない」はちょっと・・・
「緊張して、うまく言えなくてごめんなさい」なら許せるかな?
たぶん、スタッフは1人目でもたついているときに、非難するような態度をとっていたからあてたのだと思う。
スタッフの態度からみて、「HTは研修の準備もしないで出席している人ばかり」と思ってしまったかも。
HTはスタッフを批判できるように、準備は万端にしておかないと。
同じスタート地点に立たなければ批判はできない。
私も、気をつけなくっちゃ。